Category

アニメ八十八箇所巡り

  • 文豪ストレイドッグスの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場十三】

    アニメ八十八箇所巡り・十三か所目の霊場は、文豪たちが異能を用いて戦うアクションマンガ「文豪ストレイドッグス」の舞台となった横浜市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 文豪ストレイドッグスとは 文豪ストレイドッグスは、ヤングエースにて2013年より連載されている人気マンガ。原作は朝霧カフカ、作画は春河35で出版社はKADOKAWA(角川書店)です。 中島敦、太宰治、芥川龍之介といった文豪たちが異能力を使って戦うバトルアクションマンガで、現在ではシリーズ累計850万部を突破。 2016年4月にテレビアニメが放送され、2023年1月に第4シーズンが放送予定されています。 アニメーション制作会社は、交響詩篇エウレカセブンや僕のヒーローアカデミアなどを手がける「ボンズ」で、声優や音楽、作画などを含む全てがハイクオリティだったことで大ヒットしたアニメと言えます。 孤児院を追い出され、ヨコハマの街をさまよっていた中島敦は、川で流されていた自殺マニアの太宰治を助けます。 太宰は異能力集団「武装探偵社」の社員で、噂になっている「人食い虎」を追っており、敦と共に捜索することに。 人食い虎を待ち構えていると、太宰は敦こそが人食い虎の正体であると告げます。実は、敦も「月下獣」という異能力を持っていて、無意識で虎に変身しては徘徊していたことが原因で孤児院を追い出されたのです。 自分の異能力が制御できない敦は虎に変身して太宰を襲いますが、太宰の異能力「人間失格」で無効化され、事なきを得ます。 その後「武装探偵社」に入った敦は、ヨコハマの港を縄張りにするポートマフィアとの抗争に巻き込まれ、構成員の芥川龍之介から狙われるハメに… あらすじ・ストーリー 【聖地巡礼】文豪ストレイドッグスに登場する神奈川県横浜市の場所は? 文豪ストレイドッグスの聖地は神奈川県横浜市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 聖地1:横浜中華街 聖地2:よこはまコスモワールド 聖地3:赤レンガ倉庫 聖地4:山下公園(氷川丸前) それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 文豪ストレイドッグスの聖地1:横浜中華街 出典元:「文豪ストレイドッグス」の舞台! 神奈川県横浜へ行ってきました【聖地巡礼】 出典元:横浜中華街|観光スポット|【公式】横浜市観光情報サイト 横浜中華街は、横浜を代表する観光名所ですね。 文豪ストレイドッグスの作中では、さまざまな場面で登場します。特に、中島敦と泉鏡花のデートシーンが印象的ではないでしょうか。 現実とアニメでの中華街を比べると、看板や風景などがそっくりで、非常に再現度が高いです。 聖地巡礼しながら食べ歩きやデートもできるので、文豪ストレイドッグスの聖地として最もおすすめな場所ですよ。 『横浜中華街』の詳細 ・住所:神奈川県横浜市中区山下町・アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」より徒歩1分 文豪ストレイドッグスの聖地2:よこはまコスモワールド 出典元:「文豪ストレイドッグス」の舞台! 神奈川県横浜へ行ってきました【聖地巡礼】 出典元:大観覧車「コスモクロック21」 よこはまコスモワールドは、世界最大級の観覧車「コスモクロック21」がシンボルの都市型遊園地です。 この場所も中島敦と泉鏡花のデートシーンの舞台として登場します。 観覧車からは横浜の景色が一望でき、夜になるとライトアップされる観覧車を見るのもロマンチック。 また、ジェットコースターや急流すべりなどさまざまなアトラクションがあるので、カップルやファミリーでも楽しめるスポットです。 『よこはまコスモワールド』の詳細 ・住所:神奈川県 横浜市中区新港2丁目8番1号・アクセス:みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩 約2分 文豪ストレイドッグスの聖地3:赤レンガ倉庫 出典元:【舞台探訪・聖地巡礼】文豪ストレイドッグスからみるヨコハマ巡り 出典元:横浜赤レンガ倉庫|観光スポット|【公式】横浜市観光情報サイト 横浜のデートスポットとして有名な赤レンガ倉庫。 こちらも中島敦と泉鏡花のデートシーンで登場します。横浜が舞台となっていて、男女で行くとしたら赤レンガ倉庫が選ばれるのは当然ですよね。 赤レンガ倉庫はフードコート、ファッション&雑貨屋などがあり、横浜土産やプレゼントなども販売されているおしゃれな場所です。 また、1年を通してさまざまなイベントが開催されていて、クリスマスには多くのカップルが訪れます。 『赤レンガ倉庫』の詳細 ・住所:神奈川県横浜市中区新港1-1・アクセス:みなとみらい線「馬車道」駅、「日本大通り」駅から徒歩6分 文豪ストレイドッグスの聖地4:山下公園(氷川丸前) 出典元:【舞台探訪・聖地巡礼】文豪ストレイドッグスからみるヨコハマ巡り 出典元:山下公園|観光スポット|【公式】横浜市観光情報サイト 山下公園は、海と自然を感じられる人気の臨海公園です。 文豪ストレイドッグスでは、中島敦と泉鏡花のデートシーンの他に、アニメ2期で武装探偵社とポートマフィア、そしてギルドとの戦闘シーンとしても登場します。 都内からもアクセスが良く、広大な海とさまざまな植物などもあるため、自然を感じたい人におすすめの聖地ですね。 『山下公園(氷川丸前)』の詳細 ・住所:神奈川県横浜市中区山下町279・アクセス:みなとみらい線「元町・中華街」駅から徒歩3分 聖地巡りをした人の口コミ 横浜の街で文ストの聖地巡礼してきた🥳 ほんとにどこもそのままで太宰さんを感じた 引用元:日葵(にっきー)🐱@Nicky_SRCN 中学の頃からの夢だった、文ストの聖地巡礼。 本編に出てくるところも好きだけど、EDのこのシーンが一番すき 引用元:无'@hirukoko_hina 次、文豪ストレイドッグス聖地巡礼!!敦と鏡花ちゃんのデートだ!!!!!!笑 「めっちゃ怒られた」のところは上がりましたね…! 引用元:べりん@ngske94 明日は友達と文ストの博覧会行ってくる!!横浜だから聖地巡礼も出来るから楽しみ!♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 引用元:らいの分身@H2asin_ 文豪ストレイドッグスの聖地は横浜の名所、観光スポットとなっている場所が多いです。 そのため、聖地巡礼をしながら各所を楽しむことも可能ですし、都内からのアクセスも良いので気軽に行ける聖地と言えます。 ファンは聖地で思い入れのあるシーンの場所で写真を撮ったり、コスプレして再現することもあるようですね。 神奈川県横浜市の伝統文化 神奈川県横浜市は言わずと知れた人気のスポットがたくさん存在します。意外と知られていませんが、横浜市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:小田原漆器 伝統工芸2:横浜スカーフ 伝統芸能1:善部妙蓮寺の曲題目 伝統芸能2:相模人形芝居 郷土料理1:サンマーメン 郷土料理2:かんこ焼き それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:小田原漆器 出典元:小田原漆器とは 小田原漆器とは、神奈川県小田原市で作られている漆器で、小田原市に伝わる伝統工芸品の1つです。 主に欅を原材料とし、ろくろ機械を使って削り上げ、漆を幾重にも塗り込み作られます。特徴は木目の美しさを活かした見た目と、丈夫で長持ちする点ですね。 小田原漆器の歴史は室町時代の中期から始まったとされ、日本を代表する漆器の1つとされています。 伝統工芸2:横浜スカーフ 出典元:株式会社 丸加|伝統横濱スカーフ 横浜スカーフとは、横浜生まれのシルク製品ブランドで、最盛期には日本国内生産量の90%、世界生産量の50%を横浜スカーフが占めたと言われています。 世界的に認められている高級シルクブランドで、着心地や肌触りが非常に繊細な特徴があります。 生産量はピーク時に比べて著しく減少したものの、現在ではランドマークプラザや横浜赤レンガ倉庫などの小売店で販売されているので気になる方はぜひチェックしてみてください。 伝統芸能1:善部妙蓮寺の曲題目 出典元:善部妙蓮寺曲題目保存会 横浜市旭区 善部妙蓮寺の曲題目とは、南無妙法蓮華経の題目に合わせ、御会式に奉納される稚児達のあやとり芸を指します。 鼓をたたいたり、太鼓の縁を打ったりして曲を唱え、合わせて平たいつづみ太鼓やバチを持って賑やかに演じる伝統芸能です。 平成3年には神奈川県の指定無形民俗文化財として登録されました。 伝統芸能2:相模人形芝居 出典元:相模人形芝居(長谷座)/厚木市 相模人形芝居とは、相模国(神奈川県)に伝わる 三人遣いの人形芝居で、江戸時代中期頃から始まったとされる伝統芸能です。 「鉄砲差し」と呼ばれる独特の操法と、文楽と同様に一体の人形を主遣い、左遣い、足遣いの三人が協力して操る「三人遣い」に特徴があります。 現在では神奈川県厚木市などで相模人形芝居の公演が行われています。 郷土料理1:サンマーメン 出典元:サンマーメン 神奈川県 | うちの郷土料理:農林水産省 サンマーメンとは、神奈川県のご当地ラーメンで県民から愛されているソウルフードでもあります。 名前から秋刀魚(さんま)が使われていると勘違いされがちですが、全く関係はありません。名前の由来は中国語が元になっているとされ、三種類の具を「三碼」と書くことからサンマーメンと呼ばれるようになったのだとか。 醤油ベースのスープに細麺が使われていて、もやし、白菜、キクラゲ、豚肉、人参などの具材が入っています。シャキシャキの野菜をあんで閉じ込め、上からかけている人気のラーメンですよ。 郷土料理2:かんこ焼き 出典元:かんこ焼き - 日本の郷土料理とマルミツポテリのうつわ かんこ焼きとは、神奈川県相模原市緑区津久井地区に伝わる郷土料理で、小麦粉の皮で山菜やキノコなどの具を包んで焼いたおやきのような料理です。 季節に合わせて具材が変わるので、1年を通してさまざまな味が楽しめるのも特徴の1つ。 江戸時代から伝わる素朴なおやつとして神奈川県民から親しまれています。 まとめ 文豪が異能力を用いて戦うバトルアクションアニメの文豪ストレイドッグスは、現在でも人気が高く2023年1月に第4シーズンが放送予定されています。 それぞれのキャラクターが非常に魅力的で、使う能力も人物に関連していることなども注目ポイントです。 聖地は横浜市周辺で、有名な中華街や山下公園などが舞台となっています。都内からアクセスしやすいので、まだ聖地を訪れていないファンの方はぜひ行ってみてくださいね。 また横浜市は観光名所が多いだけでなく、たくさんの伝統工芸品や伝統芸能、郷土料理があります。この記事を読んで、聖地巡礼しながら横浜の文化や歴史を体験してもらえるきっかけになったら嬉しいです。

  • ゴールデンカムイの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場十二】

    アニメ八十八箇所巡り・十二か所目の霊場は、金塊を巡るバトルアクションマンガ「ゴールデンカムイ」の舞台となった北海道をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 ゴールデンカムイとは ゴールデンカムイは、週刊ヤングジャンプにて2014年より連載されている人気マンガで、コミックスはシリーズ累計2300万部を突破しています。原作は野田サトル。 明治末期の北海道を舞台に、金塊を奪い合うサバイバルバトルマンガで、アイヌ民族の文化や生活などの詳細も書かれているのが特徴的と言えます。 また、戦いや狩り、グルメなどの要素を含み、笑いや涙もあり感情を大きく揺さぶられる作品でもあるのです。 2018年にテレビアニメ化され、2022年までに4期まで放送されています。 マンガ、アニメ共に人気が高いこともあり、2022年4月に実写映画化決定が発表されました。 日露戦争で活躍し、「不死身の杉元」と呼ばれた主人公の杉元佐一は、幼なじみである梅子の眼病を治すため、治療費を稼ぐべく北海道へ砂金取りに来ていました。 杉元は偶然会った男から、アイヌが隠し持つ莫大な埋蔵金が奪われた話を聞きます。 埋蔵金を奪った人物は、網走監獄に収監されていて、外の仲間に埋蔵金の在処を伝えるために、同房の囚人の背中に埋蔵金の在り処を示す刺青を施し脱獄させたとのこと。 ヒグマは杉元にも襲いかかりますが、間一髪のところでアイヌの少女・アシㇼパに命を救われます。 アシㇼパの父であるウイルクは、金塊を奪った男・のっぺら坊に殺されたことを聞き、ウイルクの仇を討つことと梅子の治療費を条件に、2人は金塊を目指し始めます。 全ての手がかりは刺青の入った脱獄囚たち。さらに、金塊を狙う軍との戦いにも発展していきます。 果たして、杉元とアシㇼパは金塊を見つけ、ウイルクの仇を討つことができるのか… あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、ゴールデンカムイのモデルとなった北海道の紹介と、北海道の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】ゴールデンカムイに登場する北海道の場所は? ゴールデンカムイの聖地は北海道です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 聖地1:北海道開拓の村 聖地2:札幌市時計台 聖地3:小樽市鰊御殿 聖地4:網走監獄 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 ゴールデンカムイの聖地1:北海道開拓の村 出典元:北海道開拓の村 北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物を、54.2ヘクタールの敷地に移築復元・再現した野外博物館です。 北海道が開拓された当時の様子を市街地群、漁村群、農村群、山村群に分けてそれぞれ観察できます。 ゴールデンカムイの作中に登場する建物の多くが、北海道開拓の村にある建物をモデルにしたとされているため、ファンには必ず訪れて欲しい聖地の1つです。 『北海道開拓の村』の詳細  ・住所:北海道札幌市厚別区厚別町小野幌50-1 ・アクセス:新札幌バスターミナル北レーン10番乗場よりJR北海道バス「開拓の村」行(約20分)終点下車 ゴールデンカムイの聖地2:札幌市時計台 出典元:札幌市時計台 | 観光施設 | 観光スポット | ようこそさっぽろ 札幌時計台は、言わずと知れた札幌市の観光スポットです。 正式名称は「旧札幌農学校演武場」で、クラーク博士の提言により建設されました。中には文化財や資料が展示されていて、時計台のグッズなども販売されています。 ゴールデンカムイでは、24巻の裏表紙に載っていたり、第七師団の集合場所としても登場しますね。 『札幌市時計台』の詳細  ・住所:北海道札幌市中央区北1条西2丁目 ・アクセス:JR札幌駅南口徒歩約10分 ゴールデンカムイの聖地3:小樽市鰊御殿 出典元:小樽市鰊(にしん)御殿(北海道有形文化財) 小樽市鰊御殿は、にしん漁やにしん加工に使われた道具や、番屋で暮らした人々の生活用具や写真などが展示されていて、「北海道有形文化財鰊漁場建築」として文化財に指定されています。 小樽はニシン漁が盛んで、春先のニシン漁の時期には雇漁夫(ヤン衆)を含め100名を超える人が生活をしていた場所です。 作中では、脱獄囚で100人以上を殺害している殺人鬼である辺見と杉元が出会い、第七師団に襲われる舞台として登場します。 ニシン漁に出稼ぎで来ていた辺見が、見た目とは対照的な恐ろしい人物だったのが印象的ですね。 『小樽市鰊御殿』の詳細  ・住所:北海道小樽市祝津3丁目228番地 ・アクセス:JR小樽駅から中央バス『おたる水族館』行き、終点下車(25分)後、徒歩5分 ゴールデンカムイの聖地4:網走監獄 出典元:【博物館網走監獄】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet 網走監獄は、約120年ほど前にできた刑務所で、北海道開拓を進めるための労働者として多くの囚人が収容されていました。 日本一脱獄が難しい刑務所としても有名で、過酷な労働条件による怪我や栄養失調が続出し、多くの囚人が命を落としたとされる恐ろしい刑務所でした。 作中では、金塊のありかを知る「のっぺら坊」や刺青の囚人たちが収容されていた監獄で、幾度となく登場する重要な場所です。 当時の様子をリアルに再現しているので、囚人たちがどのように過ごしたのかを体験できますよ。 『網走監獄』の詳細  ・住所:北海道網走市字呼人1-1 ・アクセス:JR網走駅から車で約7分 聖地巡りをした人の口コミ ゴールデンカムイに、まんま出てきた理髪店💈作中では茨戸にあって、抗争に巻き込まれる店主がいる😂 #ゴールデンカムイ聖地 引用元:チカマッ@NorthJapanTube@chikama_NJT 北海道ゴールデンカムイ!聖地!巡礼!パート②! アニメでもやっと辺見ちゃんの煌めきが!!✨✨ 海の写真は偶然撮ってたから漫画見返して感動した🌊 親分達に江渡貝くううんはこれからだね楽しみ!! あとニリンソウ、あるんですよ #ゴールデンカムイ #ゴールデンカムイ聖地 引用元:あさと@norimiz_1 昨日のゴールデンカムイ聖地巡りで行った北海道開拓の村での画像がまだありますので よかったら見てください^_^ #ゴールデンカムイ聖地 引用元:GIOGIO@josuke4bu 推しの監獄最高だった!!! #ゴールデンカムイ聖地 引用元:あさと@norimiz_1 ゴールデンカムイの聖地は北海道全域にあります。 中でも、札幌市、小樽市、網走市などは人気な聖地が多く、たくさんのファンが訪れていますね。 主人公の杉元やアシㇼパだけでなく、囚人たちやライバル関係である第七師団のキャラクターも魅力的なため、好きなキャラクターに縁のある場所に訪れる人が多いようです。 北海道の伝統文化 日本の最北に位置し、独特な文化や歴史がある北海道。北海道には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:二風谷イタ 伝統工芸2:アットゥシ 伝統芸能1:アイヌ古式舞踊 伝統芸能2:ソーラン節 郷土料理1:ニシン蕎麦 郷土料理2:石狩鍋 それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:二風谷イタ 出典元:二風谷イタが語ること|特集 二風谷イタとは、今から約100年以上前から沙流川流域に住むアイヌの人々などによって受け継がれて来た伝統工芸品です。 木製の平たい形状のお盆で、特徴はモレウノカ(渦巻の形)、アイウㇱノカ(刺のある形)、シㇰノカ(目の形)、ラㇺラㇺノカ(ウロコ文様)などのアイヌ文様が刻まれている点でしょう。 アイヌの伝統文化として、日常生活で使う道具を文様で美しく飾る志向があり、二風谷イタはアイヌ文化の魅力を代表する伝統工芸品と言えますね。 伝統工芸2:アットゥシ 出典元:北海道【アットゥシ】 | 久留米の呉服専門店 きもの蝶屋 アットゥシとは、オヒョウやシナなどの樹皮の糸で織った反物を指します。アイヌ民族の民族服で、括弧文、渦巻き文、 巴文などの独特で美しい刺繍が特徴的です。 ゴールデンカムイでは、アシㇼパや登場するアイヌ民族の人たちはアットゥシを着ていますね。 2013年に北海道の伝統的工芸品として指定されました。 伝統芸能1:アイヌ古式舞踊 出典元:アイヌ古式舞踊 - 阿寒湖アイヌコタン アイヌ古式舞踊とは、アイヌの人たちにより伝承されてきた歌と踊りの総称で、2009年にユネスコ無形文化遺産に登録された伝統芸能です。 祭祀の祝宴な行事で踊られ、狩りで仕留めたヒグマの子供を殺してその魂を故郷である神の国に送り届ける熊送りや梟祭りの他、剣の舞、弓の舞、鶴の舞、バッタの舞など様式はさまざま。 熊送りの様子もゴールデンカムイの作中で描かれており、アイヌ民族に関わりの深い文化や伝統工芸品が多く登場します。 伝統芸能2:ソーラン節 ソーラン節とは、ニシン漁の漁師達が「ソーラン、ソーラン」と掛け声をかけ合い、網に入ったニシンを船に移す時の「沖揚げ音頭」として歌われた労働歌で、北海道の日本海沿岸に伝わる民謡です。 たしかに、ソーラン節を踊っているところを見ると網を引く動きなどがありますよね。 なぜソーラン節はこれほどまで全国的に有名になったのでしょうか? その理由は、いじめや校内暴力が多発した北海道のとある中学校で、学校再生のためにソーラン節を導入し一致団結したことをきっかけに全国に広まり、運動会などで取り入れられるようになったからと言われています。 郷土料理1:ニシン蕎麦 出典元:ニシン蕎麦 北海道 | うちの郷土料理:農林水産省 ニシン蕎麦とは、甘露煮にした身欠きニシンを蕎麦の上に乗せた北海道発祥の郷土料理です。 京都もニシン蕎麦が有名ですが、北海道でも古くから愛されてきた郷土料理で、味付けが少し違います。 北海道のニシン蕎麦は濃口の醤油を使った少し甘めのつゆなのに対して、京都のニシン蕎麦は薄口の醤油を使った甘さ控えめのつゆになっています。 それぞれのニシン蕎麦を食べ比べてみるのも楽しいですね。 江戸時代からニシン漁が盛んだった北海道では、冷凍・冷蔵技術や輸送技術が未発達だったため 郷土料理1:石狩鍋 出典元:石狩鍋 北海道 | うちの郷土料理:農林水産省 石狩鍋とは、鮭のブツ切りと野菜を味噌仕立ての汁で煮込む鍋料理で、北海道石狩地方に伝わる郷土料理です。 寒い冬に身体を温める冬に好んで食べられ、アラや豆腐、タマネギ・キャベツ・ダイコン・シイタケ・ニンジン・長ネギなどの野菜も入った具沢山の定番鍋料理として人気です。 まとめ 北海道を舞台に、金塊を巡るバトル・グルメ・サバイバルアニメとして人気なゴールデンカムイの聖地について紹介してきました。 今回紹介した聖地だけでなく、広大な北海道に多くの聖地があるので、ゴールデンカムイの聖地巡礼をする際には計画をたてて周ることをおすすめします。 また、北海道には古くから伝わる伝統文化や伝統工芸品、郷土料理がたくさんあるので、聖地巡礼をしながらあわせて注目してもらえたら嬉しいです。

  • るろうに剣心の聖地と伝統工芸品|映画・ドラマ八十八箇所巡り【霊場十一】

    アニメ八十八箇所巡り・十一か所目の霊場は、幕末のサムライの生き様を描いた「るろうに剣心」の舞台となった滋賀県をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 るろうに剣心とは るろうに剣心は、週刊少年ジャンプにて1994年から連載されていた和月伸宏によるマンガです。全世界でシリーズ累計発行部数は7200万部を突破している超人気の作品。 1996年にテレビアニメ化され、2012年8月には実写映画化されました。実写映画は第5作まで公開され、最終興行収入は30.1億円となる大ヒットとなっています。 人気アニメの実写化はファンの期待が大きいことも影響し、失敗しやすいと言われていますが、るろうに剣心は非常に評価の高い作品と言えます。 主人公の緋村剣心を演じた佐藤健、ヒロインの神谷薫を演じた武井咲など、豪華キャストの演技やアクションが素晴らしく原作ファンも納得の完成度となっています。 明治時代の幕末に、かつて人斬り抜刀斎と呼ばれた暗殺者の緋村剣心は、不殺(ころさず)の誓いを立てて流浪の旅をしていました。 剣心は当時、幕府要人や佐幕派の武士たちから恐れられていた程の実力者でしたが、10年の時が経ち剣の腕を殺しには使わず、か弱い人々を助けるために使うことを決めていたのです。 流浪の旅をしている中で、東京では無差別に人斬りを繰り返す事件が頻繁に起こっていました。犯人は「神谷活心流 人斬り抜刀斎」を騙っていたため、神谷活心流道場の門下生はいなくなってしまいます。 神谷活心流師範の神谷薫は、犯人を探している最中で噂の人斬りに襲われますが、斬られそうになったところを剣心に救われます。 このニセ人斬り事件をきっかけに、剣心は神谷道場に居候することになります。そして、さまざまな事件に巻き込まれていくことになりますが、不殺の誓いを立てた剣心は人々を守れるのか… あらすじ・ストーリー [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、るろうに剣心のモデルとなった滋賀県の紹介と、滋賀県の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】るろうに剣心に登場する滋賀県の場所は? るろうに剣心の聖地は滋賀県です。 映画にも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 るろうに剣心の聖地1:油日神社 るろうに剣心の聖地2:彦根城 るろうに剣心の聖地3:弘誓寺 るろうに剣心の聖地4:八幡堀 るろうに剣心の聖地5:日吉大社 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 るろうに剣心の聖地1:油日神社 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 油日神社は、滋賀県甲賀市にある歴史の古い神社です。 祭神の油日大神は勝軍神として武士の崇敬を受け、社名から油の火の神としても信仰されました。 映画るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginningのロケ地として使われており、剣心の運命を大きく左右する重要な回想シーンで登場します。 『油日神社』の詳細 ・住所:滋賀県甲賀市甲賀町油日1042・アクセス:JR草津線 油日駅下車徒歩30分 るろうに剣心の聖地2:彦根城 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 彦根城は、滋賀県彦根市にあるお城で天守等2棟が国宝とされ、櫓、門、馬屋等5棟が重要文化財に指定されています。 名城として知られており、普段はあえて灯りのない状態になっているので当時の雰囲気を味わえます。時期によっては天守がライトアップされていることも。 映画では、大久保利通が瀬田宗次郎によって襲撃されるシーンの舞台となっています。 『彦根城』の詳細 ・住所:滋賀県彦根市金亀町1-1・アクセス:彦根駅から徒歩約15分 るろうに剣心の聖地3:弘誓寺 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 弘誓寺は、滋賀県東近江市にある国の重要文化財に指定されているお寺です。 県下で2番目の大きさを誇り、内部欄間に施された龍や雅楽器などの彫刻は神秘的。弘誓寺の前を流れる川には、美しい鯉が優雅に泳いでいますよ。 映画るろうに剣心 最終章 The Finalのロケ地で、巻町操と住職が会話するシーンの舞台となっています。 『弘誓寺』の詳細 ・住所:滋賀県東近江市五個荘金堂町615・アクセス:JR琵琶湖線能登川駅から近江バス生き活き館前下車、徒歩5分 るろうに剣心の聖地4:八幡堀 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 八幡堀は、滋賀県近江八幡市にあり、戦国時代からの歴史を持つ人工水路です。 さまざまな映画やドラマ作品のロケ地としても有名で、水戸黄門、暴れん坊将軍 、必殺仕事人などの城下町跡の舞台にもなっています。 映画るろうに剣心では、「神谷道場」の周辺という設定で、戦うことを決意した剣心が小舟に乗って八幡堀を移動しているシーンが印象的でした。 『八幡堀』の詳細 ・住所:滋賀県近江八幡市宮内町周辺・アクセス:近江八幡駅下車 約30分 るろうに剣心の聖地5:日吉大社 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 日吉大社は、滋賀県大津市坂本にある神社で、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。 方除けや厄除けご神徳があり、年間を通して多くの参拝者が訪れます。また、紅葉の名所としても有名で、11月〜12月上旬は美しい紅葉が見られますよ。 映画るろうに剣心では、剣心が新井赤空から逆刃刀を授かるシーンの舞台となっています。 『日吉大社』の詳細 ・住所:滋賀県大津市坂本5-1-1・アクセス:JR湖西線 比叡山坂本駅より徒歩20分 聖地巡りをした人の口コミ 剣心の原点ともいえる場所へ。あのシーン、あの場面って色々感じました😭 八幡堀 #日牟禮八幡宮 #るろうに剣心 #るろうに剣心最終章 #るろ剣聖地巡礼👣 #滋賀 #聖地巡礼 引用元:ふわふわモコモコ🍑@happy_happy0902 今週もるろうに剣心ロケ地巡りに! 油日神社と弘誓寺に こちら二箇所はFinalとBeginningのロケ地。残念ながらまた映画観てないのでどんなシーンとかがわからず実感あまりなかったです。 残りの来月行けたらいいなと😉 引用元:momi@KNYHYDt1uThgORc 【#るろ剣聖地巡礼👣】 📍彦根城・玄宮園 「京都大火編」で宗ちゃんが大久保利通を暗殺するシーンに使われた所です。 実際の紀尾井坂は当時どんな雰囲気だったんでしょうね…… 引用元:SUMIRE@闇の王展2022 ▶︎ iMAGINE 2(12/24~25)@omatsu_dayo 我が家は次男くんがコロナで修学旅行行けなかったので、先月家族で修学旅行行ってきました(笑) 次男くんが好きな映画るろうに剣心の聖地巡礼で、滋賀京都行きました 2枚目は薫ちゃんの道場近辺、3枚目は鵜堂刃衛とのバトル場所、4枚目は縁との対面場所…などなど 引用元:もふもふ党みやび@時々低浮上中@chocomarria 滋賀県の伝統文化 滋賀県は日本の近畿地方に位置し、琵琶湖を中心に産業用水、飲用水の源とされています。滋賀県周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:秦荘紬 伝統工芸2:押絵細工 伝統芸能1:江州音頭 伝統芸能2:朝日豊年太鼓踊 郷土料理1:ふなずし 郷土料理2:丁稚羊羹 郷土料理3:いとこ煮 それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:秦荘紬 出典元:櫛押し絣が魅力的な秦荘紬 秦荘紬とは、滋賀県の秦荘町で生まれた織物です。 昔から養蚕が盛んであったこの地域では、繭から糸を紡いで自家用の衣類が織られていました。 近江上布に受け継がれていた櫛押絣技法と呼ばれる染色技法をいかしたものが秦荘紬と呼ばれていて、ボカシの効いた絣模様が特徴です。 1反を仕上げるのに1ヶ月程かかるとされていて、滋賀県の伝統工芸品に登録されています。 伝統工芸2:押絵細工 出典元:「ちりめん細工」の技法 | 江戸時代に生まれた「ちりめん細工」 押絵細工とは、近江八幡市で製作されている滋賀県の伝統的工芸品です。 線描きした下絵の上に綿布を重ね張りし友禅柄などの彩色が施されます。 かつて、彦根城の大奥で作られていたものが流行し、町人にも広がったとされています。 伝統芸能1:江州音頭 出典元:伝統芸能「江州音頭」|滋賀県ホームページ 江州音頭は、古くから滋賀県に伝承される民謡の1つです。 滋賀県は江戸時代まで「近江」や「江州」と呼ばれており、滋賀の音頭は江州音頭と呼ばれるようになりました。 七五調の歌詞と軽快なメロディが特徴で、江州音頭の形態には棚(櫓)音頭と座敷音頭の2種類があります。 棚(櫓)音頭は、盆踊りでよく知られるように櫓の上で音頭をとるもので、三味線・太鼓が入ります。 一方、座敷音頭は、その名のように座敷(屋内)で演じられ、踊りや楽器はつきません。 伝統芸能2:朝日豊年太鼓踊 出典元:滋賀県観光情報[公式観光サイト] 朝日豊年太鼓踊とは、滋賀県米原市に伝わる郷土芸能で、無形民俗文化財に指定されています。 雨が降らない旱魃時の雨乞いを起源とする踊りで、1300年前の大原郷を開墾した際に始まりました。 音頭、笛、踊り子の太鼓・鉦による歌と囃子で、雨乞歌や御礼踊歌につれて踊る賑やかで美しい踊りです。 米原市の八幡神社で毎年10月上旬頃に開催されています。 郷土料理1:ふなずし 出典元:ふなずし 滋賀県 | うちの郷土料理:農林水産省 ふなずしは、魚と米を発酵させた「なれずし」の一種で、湖国滋賀を代表する郷土料理です。 琵琶湖でとれるニゴロブナを塩漬けにしたのち、炊いたご飯を重ねて漬け自然発酵させます。 独特な発酵臭がするものの、魚の旨味を味わえることに加え、栄養価が高く、乳酸菌による整腸作用もあることから、滋賀県では古くから腹痛や体調不良の際は薬の代わりとして食べられてきました。 郷土料理2:丁稚羊羹 出典元:丁稚羊羹 滋賀県 | うちの郷土料理:農林水産省 丁稚羊羹は、滋賀県で古くから愛されている和菓子です。 小豆、砂糖でつくった餡に小麦粉を混ぜ蒸してつくられる羊羹で、竹の皮で羊羹を包んでいるところが特徴的。 近畿地方では馴染みのお菓子として有名で、美味しさはもちろん、比較的安価で購入しやすいことも人気の理由と言えます。 郷土料理3:いとこ煮 出典元:いとこ煮 滋賀県 | うちの郷土料理:農林水産省 いとこ煮は、小豆を里芋またはかぼちゃと煮た滋賀県の郷土料理です。 いとこ煮という名称の由来については複数の説が存在します。材料を煮えにくいものから「おいおい」入れていくことから、「甥甥」すなわち「いとこ」にかけたものが語源の一つとされています。 一年のうちもっとも昼間が短い冬至に食べられることが多いですね。 まとめ マンガ、アニメ、映画のどれもが大人気となっているるろうに剣心。 幕末のサムライが主人公ということもあり、滋賀県や京都府など、現在でもかつての風景や街並みが見られる場所が映画の聖地とされています。 今回、映画るろうに剣心の聖地として紹介した滋賀県には、魅力的な伝統工芸品や郷土料理などの文化が多くあります。 聖地巡りをしながら、その土地ならではの文化にも触れてみるのもおすすめですので、ぜひ試してみてください。

  • 五等分の花嫁の聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場十】

    アニメ八十八箇所巡り・十か所目の霊場は、可愛い五つ子とのラブコメディーが人気のアニメ「五等分の花嫁」の舞台となった愛知県東海市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 五等分の花嫁とは 五等分の花嫁は、週刊少年マガジンにて2017年から掲載されていた春場ねぎによるラブコメ漫画です。 2019年1月から3月までTBSにてアニメ1期が放送され、2021年1月から3月まで2期が放送されました。 さらに、2022年5月20日に劇場アニメ『映画 五等分の花嫁』が公開され、この映画にてアニメーション作品が完結しています。 成績は優秀だが、家の借金があるため貧乏な生活を送っている高校2年生の上杉風太郎。家の借金を返したいと考えている上杉に、好条件のアルバイトの話がきます。アルバイトの内容は、五つ子姉妹の家庭教師で、勉強を教えて無事高校を卒業させること。五つ子は美人ですが落第寸前の学力な上に勉強嫌いでやる気はありません。なんとか勉強させたい上杉は、苦労しながらも1人ずつ信頼を得ていきます。親身に勉強を教えてくれる上杉に好意を抱く子も現れ、五つ子の中で上杉を巡る恋愛バトルに発展してしまうのでした。果たして、上杉と結ばれるのは誰なのか…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、五等分の花嫁のモデルとなった愛知県東海市の紹介と、東海市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】五等分の花嫁に登場する愛知県東海市の場所は? 五等分の花嫁の聖地は愛知県東海市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 五等分の花嫁の聖地1:大田川駅五等分の花嫁の聖地2:名古屋港水族館五等分の花嫁の聖地3:長島スパーランド五等分の花嫁の聖地4:日本福祉大学 東海キャンパス(旭高校) それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 五等分の花嫁の聖地1:太田川駅 出典元:Wikipedia 出典元:五等分の花嫁聖地巡礼マップ 太田川駅は、常滑線から河和線が分岐する名古屋鉄道の駅です。 五つ子や風太郎たちが登下校で利用するメインの駅になっています。 登下校の様子や駅周辺のお店などを利用するシーンが作中によく登場します。 五等分の花嫁の聖地として有名で、作中と同じ画角を探して写真を撮るファンも多いですよ。 『太田川駅』の詳細 ・住所:東海市大田町後田52番地・アクセス:名鉄名古屋から電車で約17分 五等分の花嫁の聖地2:名古屋港水族館 出典元:名古屋港水族館公式ホームページ 出典元:五等分の花嫁聖地巡礼マップ 名古屋港水族館は、名古屋港ガーデン埠頭にある公立の水族館で、世界最大級の野外水槽にて非常にダイナミックなイルカやシャチのショーが見れることで有名な水族館です。 五等分の花嫁では、風太郎と三女の三玖がデートした場所でもありますね。 シャチが飼育されている水族館は鴨川シーワールドと名古屋港水族館のみで、イベントも豊富なため聖地巡礼をカップルでするのもおすすめですよ。 『名古屋港水族館』の詳細 ・住所:愛知県名古屋市港区港町1−3・アクセス:地下鉄名港線「名古屋港」駅下車 3番出口より徒歩5分 五等分の花嫁の聖地3:ナガシマスパーランド 出典元:名古屋コンシェルジュ 出典元:五等分の花嫁聖地巡礼マップ ナガシマスパーランドは、三重県桑名市にある遊園地で、夏には日本最大級の「ジャンボ海水プール」がオープンする人気のスポットです。 期末試験勉強の頑張りを労うため、風太郎が五つ子たちと行った遊園地のモデルがナガシマスパーランドと言われています。 プールのウォータースライダーが長く迫力があったり、絶叫マシンが非常に豊富なため県外からも多くの観光客が訪れる遊園地ですね。 『ナガシマスパーランド』の詳細 ・住所:三重県桑名市長島町浦安333・アクセス:名鉄バスセンターより「長島温泉」行き直通バス(三重交通・名鉄バス)に乗車、終点下車すぐ 五等分の花嫁の聖地4:日本福祉大学 東海キャンパス(旭高校) 出典元:漫画コミックネタバレ 出典元:日本福祉大学公式ホームページ 日本福祉大学 東海キャンパスは、風太郎や五つ子が通う旭高校のモデルとなっています。 学校の外観や中庭のシーンなど、作中とそっくりですね。 主人公たちが通う学校と言うだけあって、作中で学校のシーンは非常に多く、聖地の1つとなっています。 『日本福祉大学 東海キャンパス(旭高校)』の詳細 ・住所:愛知県東海市大田町川南新田229番地・アクセス:太田川駅から徒歩5分 聖地巡りをした人の口コミ ちょっと前やけど、念願のごと嫁聖地巡礼行ってきました✨一緒にまわってくれるほど五等分沼にハマってくれた友達に感謝🙏引用元:るい🥞@三玖推し@miku_miku_33333 五等分の花嫁の聖地巡礼してきました!漫画とほとんど同じ風景でした!引用元:たんぴょん@aniota020217 さてここが五等分の花嫁56話のナガシマスパーランドですwデカくて角度が難しかった!これで勘弁してね(;^ω^)なんか感動した~楽しいし~引用元:まりぃか@BJasminum 五等分の花嫁聖地いきました!雨と曇りなのが残念でした😱また行ける日があれば行きたいです!!引用元:五月推し!@Ituki_0506 愛知県東海市を中心に、京都や神戸、三重などさまざまな聖地がある五等分の花嫁。 各所を回りつつも、推しているキャラクターの名シーンで使われた場所に行くファンが多いようですね。 好きなシチュエーションを再現して写真を撮っている方もたくさん見受けられました。 聖地でありながら観光スポットとしても人気な場所が多いため、遊びながら聖地巡礼できるのも嬉しいポイントではないでしょうか。 愛知県東海市の伝統文化 愛知県東海市は名古屋市の南側に位置し、西側は名古屋港の一部となっています。東海市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:有松・鳴海絞り伝統工芸2:常滑焼伝統工芸3:豊橋筆伝統芸能1:御殿万歳伝統芸能2:尾張横須賀まつり郷土料理1:黄いないおこわ郷土料理2:おこしもの郷土料理3:きしめん それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:有松・鳴海絞り 出典元:工芸百科事典 有松・鳴海絞りとは、愛知県名古屋市緑区の有松・鳴海地域を中心に生産される絞り染めの織物を指します。1975年に国の伝統工芸品に指定されました。 有松鳴海絞りの特徴は、模様の種類の多さです。他の絞り染めと比較しても圧倒的に種類が多く、その数は100種類にも及ぶと言われています。 また、1つの工程を1人の職人が担当する完全分業制によって作られることも特徴的で、非常に手間と時間が費やされているのです。 1つの反物に何種類かの絞り技法がほどこされることから、それぞれ独特な模様になるというわけですね。 伝統工芸2:常滑焼 出典元:工芸百科事典 常滑焼とは、愛知県常滑市を中心とし、その周辺を含む知多半島内で作られている焼き物の総称で、日本を代表する「日本六古窯」としても有名な伝統工芸品です。 多半島で採れる鉄分を多く含んだ陶土から作られていて、赤茶色が特徴的です。 お茶を飲む時に使われる急須などの製品が多く、急須の形は常滑焼が発祥とも言われています。 意外と知られていませんが、東京駅舎の赤レンガも常滑焼のタイルで作られているのです。 伝統工芸3:豊橋筆 出典元:伝統的工芸品豊橋筆 嵩山工房 豊橋筆は日本三大筆のひとつで、1976年に伝統的工芸品として指定されています。 墨になじみやすく、滑るような書き味が特徴で、書道家向けの高級筆としての生産量は全国の70%を占めているのです。 江戸時代から受け継がれてきた伝統の技法で、一本一本職人による手作業で作られている高級筆の1つです。 伝統芸能1:御殿万歳 出典元:東海市公式サイト 御殿万歳は東海市に伝わる伝統芸能です。 太夫(たゆう)と6人の才蔵(さいぞう)で行う万歳です。 家を建てる際、柱に神様を迎え、完成すると家に七福神(しちふくじん)が舞い込むというめでたい様子を演じるものです。 正月はこの万歳の鼓(つづみ)の音で家の門を開き、めでたく初春を迎えた大名家も多かったといわれています。 伝統芸能2:尾張横須賀まつり 出典元:東海市観光 尾張横須賀まつりとは、愛知県東海市横須賀町に鎮座する愛宕神社の例祭です。 呼び物は彫刻や刺繍に彩られた豪華な山車が街角で繰り広げられる「どんてん」。特に本楽の夕方に行われる「大どんてん」は横須賀まつり最大の呼び物となっています。 東海市を代表するお祭り行事で、東海市の有形民俗文化財に指定されています。 郷土料理1:黄いないおこわ 出典元:うちの郷土料理 黄いないおこわは、愛知県尾張地方の郷土料理。 もちごめをクチナシで色づけした水で炊いたこわ飯で、上に黒豆煮を散らして食べます。 「ちまき」や「柏餅」と同様に、端午の節句の祝い料理として、愛知県では古くから愛されています。 黄色が邪気を払うとされ、そえられる黒豆には健康祈願が込められている縁起の良い料理なのです。 郷土料理2:おこしもの 出典元:うちの郷土料理 おこしものは、おこしもん/おしもんとも呼ばれ、愛知県の雛祭りで食べられる郷土料理です。 熱湯でこねた米粉を鯛や扇などの木型に入れて成型し、蒸し器で蒸しあげた後に食紅で着色して作られます。 地域によってあんこを包んで食べたり、砂糖醤油に付けて食べるなど、食べ方はさまざまです。桜や桃、梅、菊、タイ、蝶々など型は豊富で、どれも可愛い見た目が特徴的と言えます。 郷土料理3:きしめん 出典元:うちの郷土料理 名古屋名物として全国的にも有名なきしめん。 愛知県民のソウルフードとして人気で、幅広で薄く口当たりなめらかでツルツルしているのが特徴です。 きしめんはうどんよりもうどんよりもつゆの味が染みやすく、しっかりした味付けが好きな県民の好みに合っていることが人気の理由とされています。 愛知県に訪れた際にはぜひ食べたいご当地グルメの1つですね。 まとめ マンガ、アニメ、映画がヒットし、いまだに根強い人気のある五等分の花嫁は、東海市を中心として京都や兵庫、三重などにも聖地があります。 有名なホテルや遊園地などが作中に登場するので、友達やカップルで聖地巡礼をしながら楽しめること間違いなしですよ。 また東海市の郷土料理やご当地グルメ、伝統工芸品などもたくさんあるので、聖地を訪れた際にはぜひ注目してみてください。

  • あの花の聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場九】

    アニメ八十八箇所巡り・九か所目の霊場は、大人でも泣けるアニメとして有名な「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の舞台となった埼玉県秩父市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。とは あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(略称:あの花)は、アニプレックスの子会社であるA-1 Pictures制作による日本のテレビアニメ作品です。 2011年4月からテレビ放送され、2012年に漫画化、2013年8月に映画化されました。さらに、2015年9月には実写ドラマ化され話題となりました。 2022年2月には舞台が上映され、放送から10年以上経った現在でも多くのファンから愛されているアニメ作品の1つです。 作中に実在する建物や風景などが多く登場する埼玉県秩父市は、「あの花」の聖地としてファンが訪れる観光名所となりました。 主人公の「宿海 仁太」こと「じんたん」は、高校受験に失敗し、高校にも行かず引きこもりとして生活していました。そんなじんたんの前に、幼少期に事故で亡くなったはずの「めんま」が現れます。めんまは亡くなった当時のままの姿をしており、じんたんに「お願いを叶えて欲しい」と頼みます。混乱するじんたんですが、めんまを成仏させてあげるためにお願いを叶えようと決心。しかし、肝心のお願いが何のことか思い出せないじんたん。そこで、小学校時代にいつも遊んでいたグループ超平和バスターズの元メンバーを収集し、めんまを成仏させるために協力してもらうことに。めんまの実家から日記を借りた一同は、昔断念した打ち上げロケット花火のことを思い出し、めんまの願いは手作り花火を打ち上げることではないかと推測します。苦労して手作り花火を打ち上げましたが、めんまは成仏しませんでした。かつての遊び場に集まり、めんまのお願いについて考える一同。話し合いの中で、それぞれがめんまに対する思いや負い目、嫉妬などを打ち明け始める。疎遠になっていた友人たちが数年ぶりに集まり、本音を言い合っている最中、めんまの体がだんだん透けていきます。はたして、めんまの本当のお願いとは…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、あの花のモデルとなった埼玉県秩父市の紹介と、秩父市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。に登場する秩父市の場所は? あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地は埼玉県秩父市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地1:西武秩父駅(駅前アーケード)「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地2:旧秩父橋「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地3:定林寺「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地4:羊山公園「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地5:秩父神社 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地1:西武秩父駅(駅前アーケード) 出典元:【あの花聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。聖地巡礼 西武秩父駅は、アニメ版、劇場版ともに出てきます。 聖地の秩父市に向かう際、電車で向かう方は最初に通る場所でもあるので、駅に着いた瞬間から聖地巡礼がスタートすることになりますね。 駅を出てすぐのところにある秩父観光情報館には、あの花コーナーが設置されていて、聖地巡礼マップが配布されていたり、関連グッズが展示されています。 あの花のキャラクターが出迎えてくれるので、最初からテンション上がること間違いなしです。 『西武秩父駅(駅前アーケード)』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市野坂町1丁目16・アクセス:池袋駅から電車で約1時間45分 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地2:旧秩父橋 出典元:ピクスポット 出典元:あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。| アニメ公式サイト 旧秩父橋は、アニメ版のオープニングで登場します。 ポスターや壁紙でも背景として使用されることが多いため、あの花で最もメジャーな聖地と言える場所です。 作中でも登場する機会が多く、じんたんがめんまをおんぶして走るシーンなどで出てきますね。 埼玉県の指定有形文化財として認定されていて、橋からの眺めがキレイな観光スポットでもあります。 『秩父橋』の詳細 ・住所: 埼玉県秩父市阿保町3795・アクセス:秩父線大野原駅から徒歩約12分 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地3:定林寺 出典元:秩父札所 第17番【実正山・定林寺】 | フォトさいたま 出典元:【あの花聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。聖地巡礼 定林寺は、幼少期に超平和バスターズが集まって遊んでいた場所です。 高校生になって、再度集まってめんまに対する想いやそれぞれの気持ちを打ち明けた場所でもあり、印象的なシーンでも使われていますね。 作中での再現度が非常に高いため、アニメファンにはたまらない聖地の1つでしょう。 『定林寺』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市桜木町21-3・アクセス:秩父線秩父駅から徒歩約15分 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地4:羊山公園 出典元:見晴らしの丘(埼玉県)|こころから 出典元:【あの花聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。聖地巡礼 羊山公園は、秩父市を一望できる見晴らしの丘が聖地となっています。 オープニングでぽっぽが柵に腰をかけているシーンが有名ですね。 春の名所として「芝桜の丘」もあり、一面を埋め尽くす色鮮やかな芝桜が綺麗で人気の観光スポットです。 羊山公園へ向かう坂道はけっこう急ではありますが、その分高い場所から見渡せる景色が美しいので登る価値は十分にありますよ。 『羊山公園』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市大宮6360・アクセス:西武鉄道横瀬駅から徒歩約1.4km、西武秩父駅から徒歩約1.5km あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地5:秩父神社 出典元:秩父神社 秩父神社は、言わずと知れたあの花の聖地です。 じんたんとゆきあつの対面シーンなどで登場したり、めんまとじんたんが神社入り口で座っているシーンなどが印象的ではないでしょうか。 神社にはあの花のキャラクターが描かれた絵馬がたくさんあり、毎年あの花の絵馬を描きに来ている人もいるほどです。 ちなみに、秩父神社はパワースポットとしても有名で、一般の参拝客も多く訪れます。 駅からも近いので、ぜひ一度足を運んでみて欲しい場所ですね。 『秩父神社』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市番場町1-3・アクセス:秩父鉄道秩父駅より徒歩3分 聖地巡りをした人の口コミ あの花聖地巡礼 ③羊山公園今回は夜景をみにきた!秩父市内を一望できる素晴らしい景色です結構前にポッポの真似して撮ったのもあった#あの花 #anohana引用元:そー。@soootan0115 9月25日(日)。西武秩父駅前からレンタサイクルで「あの花」聖地巡礼。旧秩父橋は残念ながら改修工事中。羊山公園「見晴らしの丘」への坂道は急すぎて、素人には自転車を押して歩くしかなかった。きつかった~(笑)。#あの花聖地巡礼引用元:ぱやん@payantomoko アニメにハマったのも、聖地巡礼っていう概念を知ったのもあの花がきっかけで、思い入れがある作品だったからとても良かった旧秩父橋の工事が終わったらまた行きたい#あの花聖地巡礼引用元:ちぇす@俺ガイル@ches_oregairu 何年も前から来たかった秩父にやっとこれた❤めっちゃいいとこ🙌テンションMAXで動画戻ってるのでお楽しみに✨#あの花聖地巡礼 #あの花 #空青 #心が叫びたがってるんだ #秩父 #聖地巡礼引用元:美咲みさ🌈@misakimisa0407 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地巡礼で、秩父市を訪れたという口コミはSNSでたくさん見られました。 作中と同じ画角で写真を撮ったり、登場キャラクターと同じポーズで写真を撮る人が多いですね。 聖地に訪れ、アニメのシーンを思い出しながら楽しんでいる様子が伝わってきます。 旅行がてら行く人やツーリングで聖地巡礼する人もいるようです。 埼玉県秩父市の伝統文化 埼玉県秩父市は南西部に位置し、埼玉県内では最も広い市町村でもあります。秩父市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:秩父銘仙伝統芸能1:秩父屋台囃子伝統芸能2:竹間沢車人形郷土料理1:みそポテト郷土料理2:おっきりこみ それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:秩父銘仙 出典元:埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉 秩父銘仙は、秩父市で作られている織物で国指定の伝統的工芸品です。 秩父は山に囲まれていて稲作に向かない地形なので、養蚕業が盛んでした。繭から作られた「太織」と呼ばれる野良着が評判になり、良質な普段着として愛されてきたのです。 太織はその後に「秩父銘仙」と名前を変え、「ほぐし捺染」という技術によって、大胆で華やかなデザインの織物になりました。 丈夫で着やすく、裏表がないため何回でも仕立て直しができ、長持ちする織物として知られています。また、型染めされた経糸と緯糸のそれぞれ違う色を使うことで、玉虫色の光沢が出るのが特徴です。 伝統芸能1:秩父屋台囃子 出典元:秩父屋台囃子 - 民族歌舞団 荒馬座 秩父屋台囃子は、秩父夜祭の日に太鼓で演奏されるお囃子です。 大太鼓・小太鼓・篠笛・鉦で構成され、その豪快でリズミカルな演奏は一度聞いたら忘れることはないでしょう。 それぞれがしっかり息を合わせて叩かないと拍子がズレるため、打ち手は稽古をしっかり行うそうですよ。 秩父夜祭はユネスコの世界無形文化遺産に登録されている大きな祭りで、毎年12月3日に開催されます。 秩父市に伝わる歴史的な伝統工芸能なので、開催時期とタイミングを合わせて行ってみてはいかがでしょうか。 伝統芸能2:竹間沢車人形 出典元:竹間沢車人形公演【三芳町】 - 埼玉県教育委員会 竹間沢車人形は、入間郡三芳町に伝わる人形芝居です。 車人形は、竹間沢を含め全国に3ヶ所しか現存していない非常に貴重な伝統芸能でもあります。 大型の人形を1人で操り、素早い動きから感情の機微まで表現できるのが特徴です。 近年は公演が中止されていましたが、2022年12月4日にコピスみよし(三芳町文化会館)で3年ぶりに公演される予定となっています。 郷土料理1:みそポテト 出典元:うちの郷土料理:農林水産省 みそポテトは、秩父を代表する郷土料理の1つです。 ふかしたジャガイモを天ぷらにし、甘めの味噌ダレをかけたシンプルな料理。秩父のソウルフードとして地元民から愛されています。 埼玉県のB級グルメ大会でグランプリを獲得したこともあり、観光客からも大人気の料理なのです。 郷土料理2:おっきりこみ 出典元:全国観光情報サイト 全国観るなび(日本観光振興協会) おっきりこみは、埼玉県北部・秩父地方や群馬県の郷土料理です。 小麦で作られた幅広麺を使った煮込み麺料理で、根菜類などの野菜が具材となっています。 つゆは醤油ベースのものが多く、山梨県のほうとうと少し似たジャンルの料理と言えます。 秩父にはおっきりこみを提供しているお店がたくさんあるので、聖地巡礼だけでなく、グルメツアーとしても味わうのも良いですね。 まとめ 大人も泣けるアニメとして、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。は現在でも人気の名作です。 どこか懐かしい雰囲気も感じられ、話が進むごとに思わず見入ってしまう魅力があります。 舞台となっている秩父市には、あの花の聖地が複数あり、アニメで登場するシーンがそのまま実在すると言っても過言ではないでしょう。 秩父に訪れた際には、聖地巡礼をしながら、伝統的な文化やグルメも一緒に楽しんでくれたら嬉しいです。

  • 白い砂のアクアトープの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場八】

    アニメ八十八箇所巡り・八か所目の霊場は、美しい自然と海洋生物、少女たちの絆が描かれた「白い砂のアクアトープ」の舞台となった沖縄県南城市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 白い砂のアクアトープとは 2021年7月に放送されたP.A.WORKS制作によるテレビアニメです。 沖縄県南城市の水族館を舞台に、美しい海と海洋生物、そして友情を描いた心を紡ぐ物語。 メインキャラクターである2人の少女の絆や葛藤、成長が描かれた作品です。 特に作画に対する評価が高く、美しい風景画や水族館の海洋生物は非常に魅力的なめ、一度見れば心に残る作品と言えるでしょう。 あらすじ 沖縄に住む18歳の女子高生・海咲野くくるは、祖父が営む「がまがま水族館」の業務を館長代理として手伝っています。くくるは、東京で居場所をなくし、逃避行で沖縄にやってきた元アイドルの宮沢風花と出会い、風花を「がまがま水族館」で雇うことになります。「がまがま水族館」は老朽化で閉館が決まっていましたが、存続させたいくくるは、風花たちと協力してさまざまなイベントを開催するなど日々奮闘します。しかし、水族館は老朽化の影響で雨漏りや停電が起き、生き物を守れないと悟ったくくるは閉館を受け入れることに。水族館が閉館した後、風花には映画主演の話が舞い込み、夢を追いかけて欲しいくくるは風花の背中を押すが…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、白い砂のアクアトープのモデルとなった長沖縄県南城市の紹介と、南城市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】白い砂のアクアトープに登場する沖縄県南城市の場所は? 白い砂のアクアトープの聖地は沖縄県南城市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 白い砂のアクアトープの聖地1:あざまサンサンビーチ白い砂のアクアトープの聖地2:ニライカナイ橋(国道331号線)白い砂のアクアトープの聖地3:久手堅ビーチ白い砂のアクアトープの聖地4:百名バスターミナル白い砂のアクアトープの聖地5:残波岬 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 白い砂のアクアトープの聖地1:あざまサンサンビーチ 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 あざまサンサンビーチは、南城市を代表するビーチのひとつ。 作中には1話から登場する場所で、白い砂浜と美しく透明な海が特徴的です。 海水浴はもちろん、マリンスポーツ、バーベキューもできるマルチビーチで、シーズンには多くの人が訪れます。 『あざまサンサンビーチ』の詳細 住所:沖縄県南城市知念字安座真1141-3アクセス:那覇から車で約50分 白い砂のアクアトープの聖地2:ニライカナイ橋(国道331号線) 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:本島南部の観光スポット ニライカナイ橋(国道331号線)は、ニライ橋とカナイ橋が合わさっているためニライカナイ橋と呼ばれています。 国道331号線に位置し、橋の頂上には展望台とトンネルがあり、展望台からの眺めは南城市の絶景スポットです。 風花が海岸からフラフラと歩くシーンの背景にニライカナイ橋が映っていますね。 『ニライカナイ橋(国道331号線)』の詳細 住所:沖縄県南城市知念字知念アクセス:那覇空港から車で約30分 白い砂のアクアトープの聖地3:久手堅ビーチ 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:久手堅海岸|南城市・ビーチ 久手堅ビーチは、南城市知念岬の麓にあり、潮の満ち引きで歩ける箇所が変わります。 干潮時であれば、沖の方まで歩いていけます。 ダイビングや釣りのスポットとしても人気なビーチです。 『久手堅ビーチ』の詳細 住所:沖縄県南城市知念久手堅アクセス:那覇空港から車で48分 白い砂のアクアトープの聖地4:百名バスターミナル 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:FOURSQUARE 百名バスターミナルは、琉球バス交通のバスターミナルです。 作中では、1話で風花がバスに乗り、百名バスターミナルで下車しています。 実際の写真と比較すると、バスターミナル付近の建物や風景がそっくりですね。 アニメでの再現度が高いほど、聖地巡礼した際の感動は大きいので、ファンにはたまらない場所です。 『百名バスターミナル』の詳細 住所:沖縄県南城市玉城字百名772-1アクセス:那覇バスターミナルから約50分 白い砂のアクアトープの聖地5:残波岬 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 残波岬は、沖縄本島の南側に位置し、東シナ海に面する岬です。 1話で登場する、くくるの家の前の祠は、残波岬にある西崎原神之屋がモデルになっています。 かつては航海安全、武運長久を祈願したとされ、広い海と空を一望できる人気のスポットでもあります。 近くの灯台には登ることができ、晴れていれば粟国島、渡名喜島、久米島などを観ることも可能です。 『残波岬』の詳細 住所:沖縄県中頭郡読谷村宇座アクセス:読谷バスターミナルから徒歩40分 沖縄県南城市の伝統文化 南城市は南風原町、八重瀬町に隣接している沖縄本島の南側に位置します。南城市周辺には、古くから伝わる多くの伝統文化、工芸品、芸能があるので紹介していきます。 伝統工芸1:織物(琉球びんがた・琉球藍染・ミンサー織り等)伝統工芸2:琉球ガラス伝統工芸3:ヤムチン(焼物)伝統芸能1:エイサー伝統芸能2:組踊郷土料理1:沖縄そば・ソーキそば郷土料理2:中身汁郷土料理3:チャンプルー それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:織物(琉球びんがた・琉球藍染・ミンサー織り等) 出典元:中川政七商店の読みもの 南城市を含め、沖縄県には織物の伝統工芸品が多数あります。 琉球びんがたは、沖縄の地で生まれ育った唯一の染物で、色彩豊かな「紅型」と藍色だけを使用した「藍型」に分かれます。 起源は13世紀の琉球王朝時代とされ、中国や東南アジアの影響もあり、派手な色使いが特徴です。 また、琉球藍で染めた琉球藍染や約400年の歴史を持つミンサー織りなど、さまざまな織物が職人の手で作られています。 Tシャツや着物、バック、ポーチなどの商品があり、沖縄土産としても人気が高い工芸品です。 伝統工芸2:琉球ガラス 出典元:沖縄県南部の観光スポット 琉球ガラスは、明治時代中期頃に発展した沖縄のガラス製品を指します。 第二次世界大戦後、ガラス工房やガラスの原料が不足している状況で、駐留米軍の廃瓶を再利用することで作られていた時期もありました。 丸みを帯びた形状や模様のような気泡、青や赤などの豊かな色使いが特徴的な可愛らしいガラスです。 沖縄県では手作りガラス工房がいくつかあり、琉球ガラスを実際に自分で作る体験なども行われています。 伝統工芸3:ヤムチン(焼物) 出典元:沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語 「ヤムチン」とは、沖縄の方言で焼き物のことを指します。 沖縄が琉球王国と呼ばれていた時代に、やちむんの基礎となる「壺屋焼」が生まれます。明治時代に入ると「民藝運動」によって、日用品としての美が認められ、やちむんは全国各地に広まりました。 食器類の商品が多く、鮮やかな絵付けと沖縄らしさを表現した模様が特徴の工芸品です。 沖縄県中部に位置する読谷村は、「ヤムチンの里」として知られており、70以上の陶房が集結しています。 伝統芸能1:エイサー 出典元:沖縄の伝統芸能エイサーについて エイサーとは、沖縄県の伝統芸能のひとつで、旧盆(7月15日)に行われる盆踊りです。 お盆に戻ってくる先祖の霊を送迎するため、若者たちが歌と囃子に合わせ踊りながら各地を歩きます。 太鼓を叩く賑やかな踊りは全国的にも有名で、沖縄県では夏の風物詩とされています。 伝統芸能2:組踊 出典元:文化庁広報誌 ぶんかる 組踊はセリフ、音楽、所作、舞踊によって構成される琉球の歌舞劇です。 スタイルは能や狂言に近いですが、音楽に琉球音楽、舞踊に琉球舞踊、セリフに琉球語首里方言を使用するのが特徴と言えます。 国の重要無形文化財に指定されているほか、2010年にユネスコ無形文化遺産リストに登録されました。 郷土料理1:沖縄そば・ソーキそば 出典元:沖縄そば情報ポータルサイト『すば』 沖縄そば・ソーキそばは沖縄を代表する郷土料理です。 沖縄そば=ソーキそばと勘違いされることも多いのですが、沖縄そばは豚肉の三枚肉が乗ったもので、ソーキそばはスペアリブが乗っています。 スープは、豚骨とカツオの出汁を組み合わせて作られているものが多く、あっさりとした味わい。 そのままあっさり味で食べることもいいですが、トッピングで味の濃いものを付けるのも人気です。 郷土料理2:中身汁 出典元:うちの郷土料理:農林水産省 中身汁は、豚のモツを使った汁物で沖縄の郷土料理です。 沖縄ではお盆やお正月など、お祝い事の際によく出され、一般家庭だけでなくお店でも食べられる庶民的な料理。 かつお出汁をベースとして、シイタケなどが一緒に入っていることが多いそうです。 下処理をしっかり行えば、内臓を使っているにもかかわらず、臭みを出さずに美味しく召し上がれますよ。 郷土料理3:チャンプルー 出典元:FOODIE(フーディー) チャンプルーとは、沖縄地方で「混ぜこぜにしたもの」を意味します。 さまざまな材料を一緒にして炒め合わせる総称で、「ゴーヤーチャンプルー」「タマナーチャンプルー」などが有名ですね。 チャンプルーには、沖縄特産の島豆腐を用いたり、さまざまな野菜が炒め物の材料として使われます。 「これがチャンプルーだ!」という定義は曖昧ですが、強いて言うなら沖縄特有の食材が入っていることでチャンプルーと呼ばれるのではないでしょうか。 聖地巡りをした人の口コミ 白い砂のアクアトープ聖地巡礼☀第4話 玻名城ビーチのシーンです♫引用元:大空の海原に@ark197645 ショートボード買ってカブにくくりつけて湘南に通ったり、沖縄に飛んで白い砂のアクアトープ聖地巡礼やら水族館やら…4枚じゃ足りない…引用元:とげし*🏍🏄🏕10/9大洗MLS3@toge_shi 白い砂のアクアトープ聖地巡礼であざまサンサンビーチに来ました。 #白い砂のアクアトープ #聖地巡礼引用元:ヒロ@戦慄のアニオタ@hiro_senritu 白い砂のアクアトープ聖地巡礼で朝から国際通りを散歩中。風花の足跡を辿ります。 #白い砂のアクアトープ #聖地巡礼引用元:ヒロ@戦慄のアニオタ@hiro_senritu 今日は沖縄ちほーはよく晴れて、海も空も青かった!「白い砂のアクアトープ」聖地巡礼も最高のコンディション出来たのはついてたね引用元:りろ@LilroRali 白い砂のアクアトープの聖地は沖縄県なので、旅行がてら訪れる人が多いようですね。 実際にモデルとなった場所は、作中と比較してもかなり似ているため、興奮度も高い傾向にあります! 自然が豊かな沖縄を感じながら、好きなアニメの聖地を巡れる最高のロケーションです。 まとめ 沖縄県でしか体験できない工芸品作りや、地域の色が見える伝統芸能、特産品を使った郷土料理など魅力が詰まっているのが南城市です。 白い砂のアクアトープの聖地はたくさんあり、沖縄県南城市を堪能しながら巡れるので、旅行がてら聖地巡礼するのもおすすめですね。 エイサーなどのお祭りも迫力満点なので、夏の恒例行事があるタイミングで訪れるといいでしょう。

  • ひぐらしのなく頃にの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場七】

    アニメ八十八箇所巡り・七か所目の霊場は、2006年から5期に渡って放送された人気アニメ「ひぐらしのなく頃に」の舞台となった岐阜県白川村をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 ひぐらしのなく頃にとは ひぐらしのなく頃には、同人サークルである07th Expansionが製作した同人ゲーム「ひぐらしのなく頃に」が原作で、2006年4月にテレビアニメ1期が放送されました。 本作は、出題編「鬼隠し編」「綿流し編」「祟殺し編」「暇潰し編」と解答編「目明し編」「罪滅し編」に分かれており、合計6編から構成されています。 2007年7月にはテレビアニメ2期「ひぐらしのなく頃に解」、2009年2月「ひぐらしのなく頃に礼」、2011年7月「ひぐらしのなく頃に煌」、2020年10月「ひぐらしのなく頃に業」、2021年7月「ひぐらしのなく頃に卒」の順番で5期に渡り、テレビアニメが放送された根強いファンを持つアニメです。 ホラーやミステリー要素が詰まっていて、それぞれのキャラクター全員に焦点をあててストーリーも展開されていくのでスリルを味わえる面もあります。 アニメ、マンガ、ゲームなど、どれも人気が高く日本が誇る代表的なコンテンツの1つと言えるでしょう。 昭和58年。舞台は、自然に囲まれた田舎村の雛見沢。舞台の雛見沢は、岐阜県白川村がモデルになっています。過疎化が進む田舎の雛見沢に、都会から転校生の前原圭一が引っ越してきました。圭一は雛見沢での生活にもすぐ慣れ、学校で友達ができて充実した日々を送っていました。雛見沢では、毎年6月に行われる伝統的な夏祭りの「綿流し」が有名なのですが、ここ数年「綿流し」の日に必ず誰かが死ぬという不可解な出来事が起きていたのです。この一連の事件は、「オヤシロさまの祟り」と囁かれていました。「オヤシロさまの祟り」の噂を耳にした圭一は、友達の竜宮レナや園崎魅音に真相を尋ねますが、ハッキリした回答は得られませんでした。このことから、圭一は次第に疑心暗鬼になっていき、学校でも態度がおかしくなっていきます。そして訪れた昭和58年の「綿流し」で再び犠牲者が…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、ひぐらしのなく頃にのモデルとなった岐阜県白川村の紹介と、白川村の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】「ひぐらしのなく頃に」に登場する岐阜県白川町の場所は? ひぐらしのなく頃にの聖地は岐阜県白川村です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 「ひぐらしのなく頃に」の聖地1:白川八幡神社「ひぐらしのなく頃に」の聖地2:荻町城跡展望台「ひぐらしのなく頃に」の聖地3:明善寺「ひぐらしのなく頃に」の聖地4:和田家 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 「ひぐらしのなく頃に」の聖地1:白川八幡神社 出典元:白川八幡神社 出典元:@_syoan 白川八幡神社は、作品で登場する古手神社のモデルとなった場所です。 古手神社は「オヤシロさま」が祀られている神社として重要な場所で、村人から恐れられています。 神社の一人娘である古手 梨花は、毎年行われる「綿流し」の際に、巫女の役を務めています。 神社にはキャラクターが描かれた絵馬がたくさんあり、「ひぐらしのなく頃に」が好きな方の多くが、聖地巡礼で訪れている場所の1つです。 『白川八幡神社』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村荻町アクセス:JR高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線白川郷方面行きで50分、白川郷バスターミナル下車すぐ 「ひぐらしのなく頃に」の聖地2:荻町城跡展望台 出典元:白川郷 荻町城跡展望台 出典元:『ひぐらしのなく頃に業』 舞台探訪(聖地巡礼) ~白川郷~ | つればし 荻町城跡展望台からの景色は、梨花が雛見沢を見下ろしているシーンで登場します。 白川郷を見渡すことができ、季節によってさまざまな美しい景色が一望できる場所です。 展望台の近くには、「梨花のお気に入りの場所」もあるので、ファン必見の聖地と言えますね。 『荻町城跡展望台』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村アクセス:荻町集落から徒歩約30分、シャトルバスで約10分 「ひぐらしのなく頃に」の聖地3:明善寺 出典元:明善寺 出典元:ひぐらしのなく頃に 聖地巡礼 明善寺は、「夢現し編(ゆめうつしへん)」で幼いころの梨花と羽生が出会う場所です。 白川八幡神社の近くにあり、珍しい茅葺屋根の鐘楼門があるお寺。岐阜県の文化財に指定されています。 隣の「明善寺郷土館」から明善寺の中に入ることができます。 『明善寺』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村荻町679アクセス:JR高山線「高山」駅より濃飛・北陸鉄道バスで約50分 「ひぐらしのなく頃に」の聖地4:和田家 出典元:和田家 合掌家屋/白川郷 出典元:KANON廃園 和田家は、メインキャラクターの1人である園崎魅音が暮らす「園崎家」のモデルとなった場所です。 雛見沢の御三家筆頭で、雛見沢を実質的に支配しているほどの権力を持つ園崎家。アニメでも家は大きく、立派なたたずまいをしていました。 合掌造りの民家として、和田家は国の重要文化財に指定されています。300円の入館料で中に入ることができるので、魅音の生活を感じ取れる聖地と言えますね。 『和田家』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村荻町山越997アクセス:白川郷バスターミナルより徒歩約4分 聖地巡りをした人の口コミ アニメ聖地巡礼ひぐらしのなく頃に2年前の写真だけど来月行けるかもしれないまたあの景色がみたい 白川郷素晴らしすぎた👏🏻引用元:ゼノモーフ@Q8Bh9m はぅぅ〜(/////)聖地巡礼スポット行って参りました😍とても楽しい一日なのでした❤️引用元:麗蘭@rayran24 白川郷の休憩所にはひぐらしのなく頃に聖地巡礼ノートが!ちょうど最後のページだったので沙都子を描かせて頂きました。次に来る時は新しいノートになってるかな?引用元:魔公子@10/2 07th大浴場Web 10/15 07th村民集会 村-02 沙都子&梨花ちゃん本@makoushi 雛見沢村行ってきた!ひぐらしのなく頃にのモチーフになった家とか見つけたよ!引用元:@ano_chandayo 「ひぐらしのなく頃に」が好きなファンは、キャラクターのと住んでいる家や登場する場所を訪れていますね。 また、聖地巡礼として訪れた白川郷の美しさや魅力についても語られている口コミがたくさんありました。 聖地を巡ることで、その地域の文化などにも触れる機会になるので、ぜひ足を運んで実感して欲しいです。 岐阜県大野郡周辺の伝統文化 岐阜県大野郡は飛騨市、高山市と隣接しています。大野郡周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:飛騨染伝統工芸2:さるぼぼ伝統工芸3:美濃焼伝統芸能1:こだいじん伝統芸能2:春駒踊り伝統芸能3:地歌舞伎郷土料理1:すったて汁・すったて鍋郷土料理2:石豆腐 それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:飛騨染 出典元:飛騨染|高山市 飛騨染は、岐阜県高山市に伝わる伝統的な染物です。 石・土・鉄:銅・亜鉛・石炭・松煙等から作られた染料の顔料を豆汁(呉汁)で溶き、染め付けた物を指します。 日本三大美祭にも数えられる高山祭とともに、江戸時代から発展してきました。 現在は、無形民俗文化財に指定されている飛騨の祭りをはじめとする闘鶏楽衣装・獅子舞の油単に使われています。 発色の美しさと色落ちせず長持ちする特徴と、お祭りをイメージさせる独特な絵柄が魅力的な伝統工芸品です。 伝統工芸2:さるぼぼ 出典元:飛騨のさるぼぼ|高山市 さるぼぼとは、飛騨地方で昔から作られる人形で、飛騨の言葉で「猿の赤ん坊」という意味を持ってます。 「さる(猿)」には「去る」「縁・円」という意味も込められていて、困難や災い、病気が「去る」ことを指しています。 さるぼぼは持ち主自身を表す「映し鏡」として、顔があえて描かれていないのが特徴的。 可愛らしいデザインなので、お守りやお土産として人気の工芸品です。 伝統工芸3:美濃焼 出典元:美濃焼 - 【公式】道の駅 志野・織部 美濃焼は、岐阜県南部、東濃地方で製作されている陶磁器の総称です。 日本最大の陶磁器生産拠点で、国内シェアの50%を担っているとも言われています。 その歴史は1300年以上と言われていて、安土桃山時代には千利休や古田織部といった人物を筆頭に、この地に美濃焼黄金期を築きました。 特徴がないことが特徴と言われるほど、多種多様なデザイン様式・デザインが存在します。 茶碗や湯呑、お皿、コップなど、食器類が多く、私たちの生活を身近で支えてくれている伝統工芸品と言えます。 伝統芸能1:こだいじん 出典元:こだいじん/白川郷 こだいじんは、白川郷の民謡として県指定の重要無形民俗文化財に指定されています。 名は古い時代の「子大事節」から出たものとされており、その後「こだいじん」と転訛したものといわれています。 囃しは三味線、尺八、太鼓、四ツ竹をそれぞれ1〜2人で演じ、踊りは傘おどりと手おどりの2種で、共に4人ずつで踊る民謡です。 白川八幡神社、荻町八幡宮などの各神社の奉芸殿で一般公開されています。 伝統芸能2:春駒踊り 出典元:全国観るなび 春駒踊りは、新年の元旦に春駒保存会の方が七福神や舞女に変装して春駒踊りを舞う伝統芸能です。 県指定の無形文化財に指定されています。 春駒・銭大黒・きり大黒・七福神のまくら踊り、鯛釣り、俵ころがしの6つの演目を踊り、集落内の民宿や飲食店、一般家庭にも訪れてくれる新年の恒例行事です。 伝統芸能3:地歌舞伎 出典元:舞台と観客一体、伝承の地歌舞伎の楽しみ方 地歌舞伎は、地元の素人役者たちによって神社の祭礼や芝居小屋などで演じられてきた地域に根付いた歌舞伎のことで、岐阜県では地歌舞伎と呼ばれています。 特徴は役者と観客の一体感です。稽古や着物作り、道具の製作なども全て村人たちで行うからこそ、全員でつくり上げる地元の文化として愛されているのです。 郷土料理1:すったて汁・すったて鍋 出典元:農林水産省 すったて汁・すったて鍋は、白川郷に古くから伝わる郷土料理です。 すったてとは、大豆を石臼ですりつぶしペースト状にしたもので、これに味噌や醤油などを加えた汁物や鍋をすったて汁・すったて鍋と呼びます。 大豆の旨味を味わえるシンプルで素朴な汁物ですが、飛騨牛や地元産のきくらげ、小松菜、人参などを入れアレンジすることで、さらに美味しいすったて鍋となります。 2014年のニッポン全国鍋グランプリでは、初出場ながら見事優勝も果たしており、白川村に訪れた際にはぜひ味わって欲しい一品ですね。 郷土料理2:石豆腐 出典元:ippin 石豆腐は、白川村で古くから食べられている伝統食材の1つ。 その名前から想像できるように、縄で縛っても崩れないと言われるほど固いのが特徴です。 固さはある反面、しっとりとしたなめらかさも兼ね備えていて、大豆の味と香りを楽しめます。 特性を活かして田楽やステーキ、冷や奴などのように調理しても美味しい豆腐です。 まとめ 「ひぐらしのなく頃に」は、2006年から5期に渡ってテレビアニメが放送され、現在でも多くのファンから愛されています。 雛見沢のモデルとなった岐阜県白川村は、土地の生活様式・文化が多く残っていて、訪れるだけで貴重な体験ができる村です。 聖地を巡れば、「ここ、あのシーンの場所だ!」と興奮するポイントもたくさんあるため、ファンなら一度は行ってみたい場所ですね。 なお、「ひぐらしのなく頃に」の聖地は数が多いため、あらかじめ計画を立てて回ることをおすすめします。 圭一やレナ達が過ごした雛見沢を感じられる白川村に、あなたも足を運んでみませんか?

  • サマーウォーズの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場六】

    アニメ八十八箇所巡り・六か所目の霊場は、細田守監督の代表作「サマーウォーズ」の舞台となった長野県上田市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 サマーウォーズのあらすじ サマーウォーズは、マッドハウス制作の日本のアニメ映画。 細田守の初の長編オリジナル作品で、脚本の奥寺佐渡子、キャラクターデザインの貞本義行など、「時をかける少女」のスタッフが多く携わっている大ヒット映画です。 インターネット上の仮想世界とリンクする世界が舞台となっており、現実世界でサイバーテロに団結して立ち向かう家族の絆にも胸が熱くなる、夏の風物詩とも言える作品の1つですね。 映画を見たことがない人でも、主人公の「よろしくお願いしまあああす!!」というセリフは聞いたことがあるのではないでしょうか? 近未来でインターネット世界が急成長し、仮想世界が普及しているワクワク感を味わいながらも、どこか懐かしさを感じられる田舎の風景や作画も、サマーウォーズを何度も見たくなってしまう理由と言えます。 パソコンや携帯電話から接続することができる「仮想空間OZ」が普及しており、自分のアバターを操ってショッピングやゲームだけでなく、納税や行政手続きなどの様々なサービスを利用できる便利な世界。高校2年生の主人公・小磯健二は、憧れの先輩・篠原夏希に「婚約者のふりをする」バイトに誘われ、長野県上田市にある夏希の実家を訪れます。集まった親族の多さに圧倒されながら過ごす健二の携帯電話に、数字の羅列が書かれた謎のメールが届き、数学が得意な健二は暗号を解き回答してしまいます。すると、仮想空間OZが人工知能「ラブマシーン」に乗っ取られてしまい、世界中が大混乱に。さらに、「ラブマシーン」は小惑星探査機を核施設に落とそうと画策していることが発覚。現実世界での平和を取り戻すために、奮闘する健二と夏希の家族たちの運命は…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、サマーウォーズのモデルとなった長野県上田市の紹介と、上田市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】サマーウォーズに登場する長野県上田市の場所は? サマーウォーズの聖地は長野県上田市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 サマーウォーズの聖地1:上田城跡公園サマーウォーズの聖地2:眞田神社サマーウォーズの聖地3:上田駅(上田電鉄)サマーウォーズの聖地4:砥石・米山城跡 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 サマーウォーズの聖地1:上田城跡公園 出典元:上田市ホームページ 出典元:サマーウォーズ公式サイト 上田城の東虎口櫓門(ひがしこぐち・やぐらもん)は陣内家の門のモデルになったとされています。 陣内家の大黒柱である篠原夏希の曾祖母、栄おばあちゃんは、室町時代から続く戦国一家です。 この栄おばあちゃんのお屋敷の門は、真田一族の居城上田城の東虎口櫓門(ひがしこぐちやぐらもん)とそっくりですね。 真田昌幸によって築城された上田城は、第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城として知られています。 『上田城跡公園』の詳細 住所:〒386-0026 長野県上田市二の丸2アクセス:JR上田駅・しなの鉄道上田駅・上田電鉄別所線上田駅で下車、徒歩12分 サマーウォーズの聖地2:眞田神社 出典元:真田神社 作中には登場しませんでしたが、真田神社はサマーウォーズの聖地の1つです。 上田城本丸跡にある真田一族縁の神社で、映画の大ヒット祈願を行い、結果として大ヒットを記録しました。 有名な武将として知られる真田幸村の銅像や、真田信繁が身につけていたとされる巨大な鹿角脇立朱塗兜が境内にあります。 『眞田神社』の詳細 住所:〒386-0026 長野県上田市二の丸1−12アクセス:上田駅下車、駅より徒歩約17分 サマーウォーズの聖地3:上田駅(上田電鉄) 出典元:「サマーウォーズ号」運行レポート1 出典元:ロケ地ガイドマップ|サマーウォーズの里・信州上田【公式】 夏希の実家に向かう際、上田駅から上田電鉄・別所線に乗り換えていました。 映画の中では「角間温泉」行きになっており、伊勢山に向かいます。実際の別所線は「別所温泉」行きで別所温泉・塩田平方面に向かいます。 映画「サマーウォーズ」は、2010年7月29日から8月1日に信州上田で起きた出来事で、2010年7月には「サマーウォーズ号」が運行され、多くのファンが訪れました。 上田駅構内は、サマーウォーズのキャラクターなどがいて、作品を感じられる聖地となっています。 『上田駅(上田電鉄)』の詳細 住所:〒386-0025 長野県上田市天神1丁目1−1アクセス:東京駅から新幹線で1時間24分 サマーウォーズの聖地4:砥石・米山城跡 出典元:信州上田 映画「サマーウォーズ」のロケ地を探して 出典元:ロケ地ガイドマップ|サマーウォーズの里・信州上田【公式】 砥石・米山城跡は夏希の実家、陣内家がある設定となっている場所です。 映画内で、ここから夜景を見下ろすシーンがあり、実際の写真と比べるとかなり再現度が高いことが分かりますね。 美しい風景が一望でき、映画のワンシーンを自分の目で眺められるため、サマーウォーズの聖地巡りにはかかせない絶景ポイントです。 『砥石・米山城跡』の詳細 住所:〒386-0002 長野県上田市上野アクセス:JR上田駅下車後、バス又はタクシーで約20分 長野県上田市の伝統文化 上田市には、毎年慣習的に繰り返される庶民の行事である「年中行事」や多くの伝統芸能・祭りがあります。 神輿担ぎに多くの方が参加したり、縁日で賑わう行事が1年を通してたくさん行われている地域です。 上田市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:上田紬伝統工芸2:木曽漆器伝統芸能1:岳の幟伝統芸能2:上田祇園郷土料理1:つけば(川魚料理)郷土料理2:おやき それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:上田紬 出典元:信州上田観光情報 上田紬は、江戸時代から大島紬や結城紬と並ぶ日本三大紬のひとつとして知られる上田市の伝統工芸品です。 古くから養蚕の栄えた上田では、絹の特性を生かした良質な紬織物の生産が盛んでした。 軽くて丈夫で、吸放湿性が高く触り心地も良い特徴があり、その頑丈さは上田の戦国武将である真田幸村に例えられるほどです。 また、縦糸と横糸の重なりでさまざまな色や柄が生まれる縞と格子柄も魅力の1つで、それぞれに個性が見られる着物と言えるでしょう。 上田紬は着物だけでなく、ストールやネクタイ、名刺入れ、ポーチなど様々な商品として購入でき、多くの人から愛される伝統工芸品です。 伝統工芸2:木曽漆器 出典元:木曽漆器 | 中川政七商店の読みもの 木曽漆器は、長野県塩尻市を中心に作られている漆器で、室町時代初期を起源とする伝統工芸品です。 原料木には檜(ひのき)、桂(かつら)、橡(とち)など天然漆が使用され、「錆土 (さびつち) 」と呼ばれる鉄分を多く含んだ土を下地の材料として使います。 特徴は、美しく丈夫であり、長く使用するほど艶が増していくことです。 木曽漆器の特徴的な技法として、「木曽春慶(きそしゅんけい)」、「木曽堆朱(きそついしゅ)」、「塗分呂色塗(ぬりわけろいろぬり)」があります。 お椀や箸、重箱など、木曽漆器を使ったさまざまな商品があり、中でも檜を使用した弁当箱の「めんぱ」や和室で用いられる「座卓」などが有名ですね。 伝統芸能1:岳の幟 出典元:上田市ホームページ 岳の幟は、「信州の鎌倉」と呼ばれる別所温泉に伝わる雨乞いのお祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 青竹に色とりどりの反物をくくりつけた幟の行列が練り歩き、笛や太鼓に合わせてささら踊りや三頭獅子舞も奉納されます。 この地域は、昔から水不足で悩まされることの多い場所で、室町時代の大干ばつの際に村人が夫神岳の山の神に雨乞いをしたら雨が降ったため、織った布を奉納するようになったのが始まりと言われています。 伝統芸能2:上田祇園 出典元:上田市ホームページ 毎年夏に開催される上田祇園祭は、上田市にある中央商店街周辺で行われる恒例のお祭りです。 多くの自治会から宮みこしや樽みこしなど、それぞれ趣向を凝らした80基を超えるみこしが出てくる上田市の伝統的な行事の1つ。 子供みこしも出されるので、子供から大人まで全員が一段となって楽しむ一大イベントです。 なお、新型コロナウイルス感染症が拡大している影響を受け、2022年7月の開催は中止となりました。 郷土料理1:つけば(川魚料理) 出典元:信州上田観光協会 つけばは、長野県佐久地域より下流の千曲川で初夏に行われるウグイを捕獲する漁で、千曲川の伝統漁法として現在も行われています。仕掛けは石や枝、布などを使って作られます。 千曲川沿いには「つけば小屋」があり、捕獲した川魚をその場で捌いて食べられるところもあるのです。 つけば漁では、ウグイの他にも鮎、アブラハヤ、オイカワ、ヤマメ、カジカなどが捕れ、塩焼きや天ぷらに調理して美味しく味わえます。 自然を感じながら伝統的な漁法と、新鮮な川魚を味わえるため、おすすめのスポットですよ。 郷土料理2:おやき 出典元:【玉喜屋】 おやきは、長野県の郷土料理として全国的にも有名です。 小麦やそばなどの粉を練った生地に、あんこや野菜などを包んで、焼いたり蒸したりして作られます。 信州上田のおやきは、焼かずに蒸し上げて作るのが特徴とされていて、モチモチの食感とさまざまな具材を楽しめます。 上田市には多くの「おやき屋さん」があり、店舗によって作り方が違ったり、中の具材が変わるので、上田市でおやき巡りをするのも良いですね。 聖地巡りをした人の口コミ サマーウォーズ聖地巡礼 やっと行けた。 上田市いい所でした。引用元:ヤマモト@221tuv サマーウォーズ聖地巡礼引用元:てるてる@teruboze6221 上田市に来たので聖地巡礼‼️上田城の東虎口櫓門は 映画サマーウォーズ、陣内家の門のモデルとなってます。デカい! 陣内家って相当広いのね。 隕石が落ちても屋敷の敷地内で収まるの納得だわ。引用元:ココロ@kokoroll 連休2日目、長野県上田市の「上田市観光会館」に伺いました❗細田守監督作品「サマーウォーズ」聖地巡礼になりました🎉引用元:保土原 誠@DX19dKWKG2mQ7cK 豊かな自然と文化が融合した上田市。 サマーウォーズのモデルとなった場所が多くあり、作中の風景画と比較するとほとんど同じ景色が望めます。 聖地巡礼しながら、上田市の郷土料理やご当地グルメを食べる楽しみもありますよ。 まとめ 細田守監督の代表作である「サマーウォーズ」は、現在でも多くの人に愛されている作品です。 今回紹介した聖地以外にも、上田高校や伊勢山バス停など人気のスポットがまだまだあります。 上田市観光会館の2階には、「サマーウォーズ」の聖地巡礼ノートがあり、ノートの表紙絵は細田監督直筆となっているので、上田市に訪れた際にはぜひ寄って欲しいです。 また映画の舞台となっている上田市は自然が豊かで、さまざまな伝統芸能や伝統工芸品があるので、地域としても魅力の詰まった場所と言えます。 この記事を読んで、「サマーウォーズ」の聖地である長野県上田市の魅力を知ってもらえたら嬉しいです。

  • 耳をすませばの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場五】

    アニメ八十八箇所巡りとは サブカルという位置づけが長かった"アニメ"や"漫画"は今や世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 これからの日本の文化を担う"アニメ"と、古来からの日本文化である"工芸品"や"食文化"をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 「耳をすませば」とは 出典元:https://www.ghibli.jp/works/mimi/ 1995年公開のスタジオジブリ作品。柊あおいの同名漫画が原作で近藤喜文氏の初監督作品です。 中学生で作家になる夢を見る主人公と、バイオリン職人を目指す少年の青春ストーリー、は多くの人の心をつかみました。 「嫌なやつ!」のセリフや、映画の中に出てくるバロンに因むとされている『猫の恩返し』も公開されており、根強いファンのいる作品です。 2022年10月には、清野菜名と松坂桃李のダブル主演で実写映画も公開予定で、ますます注目されています。 高校受験を控えた中学3年生の主人公『月島雫(しずく)』は、読書が好きで密かに作家になりたいという夢を持っています。学校の図書館で借りた本の貸出カードに『天沢聖司』という名前が共通してあることを見つけた雫は、どんな素敵な人なのかと胸を膨らませます。 ある日、親友からカントリー・ロードの翻訳を頼まれた雫。様々な偶然からある少年がその歌詞を見ることになり、「コンクリートロードはやめたほうがいい」と嫌味を言われ、憤る雫でしたが、その少年は実は...。 あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、耳をすませばのモデルとなった東京都多摩市・聖蹟桜ヶ丘の紹介と、多摩市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】耳をすませばに登場する多摩市の場所は? 耳をすませばで出てくる坂やお店は、多摩市の聖蹟桜ヶ丘周辺に実在する場所がモデルと言われています。 今回は、お散歩コースとしてもおすすめな3つの聖地をご紹介します。 「耳をすませば」の聖地1:いろは坂通り 「耳をすませば」の聖地2:金毘羅宮 「耳をすませば」の聖地3:ノア洋菓子店 耳をすませばの聖地1:いろは坂通り 出典元:聖蹟桜ヶ丘 いろは坂通り - 多摩市の道路 - Foursquare 出典元:https://www.ghibli.jp/works/mimi/ 聖蹟桜ヶ丘駅の南川、大栗川を越えたところから高台までの坂を「いろは坂」と呼びます。 劇中で図書館に通う雫が通る坂で、実際の坂から望む景色はとても開放的で人気スポットとなっています。春には桜が綺麗に見えるため、お花見にもおすすめです。 坂を登り切ったところに、次に紹介する金毘羅宮があるため、聖地巡礼にぴったりです。 『いろは坂通り』の詳細 住所:〒206-0013 東京都多摩市桜ケ丘4丁目43−25 アクセス:京王線聖蹟桜ヶ丘駅 西口より徒歩10分 耳をすませばの聖地2:金毘羅宮 出典元:金比羅宮(多摩市/聖蹟桜ヶ丘)の御朱印と見どころ 出典元:https://www.ghibli.jp/works/mimi/ 雫が同級生の杉村から告白されるシーンで登場したのが、この金毘羅宮。 いろは坂から桜が丘ロータリーに向かうまでの途中にあり、見つけやすいのもポイントです。 天守台と呼ばれる高台に位置し、景色を眺めるためにも最適であるのに加え、聖蹟桜ヶ丘のパワースポットとして知られおり、御朱印や恋みくじがある点も人気の理由です。 『金毘羅宮』の詳細 住所:〒206-0013 東京都多摩市桜ケ丘1丁目54−4 アクセス:京王線聖蹟桜ヶ丘駅 西口より徒歩15分 耳をすませばの聖地3:ノア洋菓子店 出典元:【多摩市】映画「耳をすませば」聖地巡礼のピットイン?!ノア洋菓子店に行ってきたレポート♪ 出典元:https://www.ghibli.jp/works/mimi/ 耳をすませばの中に出てくるロータリーの近くに、「地球屋」という雑貨屋が出てきます。キーポイントとなるこの雑貨屋のモデルと言われているのが、ノア洋菓子店です。 店内では、ケーキや焼き菓子が売られているほか、聖地巡りをした方々が書き込めるノートが置いてあり、聖地巡礼に欠かせないスポットとなっています。 『ノア洋菓子店』の詳細 住所:〒206-0013 東京都多摩市桜ケ丘2丁目2−9 桜ヶ丘ロータリー商店会 アクセス:京王線聖蹟桜ヶ丘駅 西口より徒歩20分、京王線京王永山駅 西口より徒歩20分 聖地の伝統文化 [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]多摩市は東京都の西側に位置し、八王子市や府中市と隣接しています。多摩市周辺の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 多摩市周辺の伝統工芸1:多摩織り 出典元:多摩織(たまおり)の特徴 や歴史 - Kogei Japan 多摩織りとは、御召織(おめしおり)、風通織(ふうつうおり)、紬織(つむぎおり)、もじり織、変り綴の五つの織物の総称で、経済産業省から伝統的工芸品として指定されています。 平安末期から絹の生産が盛んになった多摩川周辺で作られるようになった織物。重くなく、皺になりにくい特徴を持つため、衣服の素材として広く用いられるようになります。 明治以降、分業制により製造量も製造スピードも増したため、さらに発展していきました。 シボのある風合いや幾何学的で高度な模様織が今もなお人気となっています。 着物の他、現代ではネクタイやスカーフとして洋装にも取り入れられています。 多摩市周辺の伝統工芸2:多摩だるま 出典元:多摩だるま/ちょう布だるま | TOKYO GIFTS62 別名東京だるまとも呼ばれる東京を代表する伝統工芸です。 先に説明した多摩織りにも通じますが、織物業が盛んだったこの地域の養蚕農家が豊作や息災を願い、神棚に飾ったのが始まりとされる縁起物です。 現在、毎年3月に日本三大だるま市の一つ「深大寺だるま市」が深大寺にて開催されています。 多摩市周辺の伝統芸能1:青渭神社獅子舞・穴澤天神社獅子舞(稲城市) 出典元:獅子舞(ししまい) 稲城市ホームページ 毎年10月1日の例大祭の日に奉納される青渭神社獅子舞(あおいじんじゃししまい)と、毎年8月25日に奉納される穴澤天神社獅子舞(あなさわてんじんしゃししまい)が多摩地域に伝わっている伝統的な獅子舞です。 どちらの獅子舞も獅子や天狗の他に、はやし方として笛吹・貝吹・歌方などが登場し、その場を盛り上げます。 五穀豊穣・厄除やくよけ・雨乞い等の祈願として農民の支えであり、当時の数少ない娯楽のひとつでもありました。 多摩市周辺の伝統芸能2:武蔵国府太鼓 出典元:武蔵国府太鼓 武蔵国と呼ばれた府中市周辺に伝わる郷土芸能である武蔵国府太鼓。府中市の自然、歴史、風土を盛り込んだ曲は、全5曲から構成されます。 武蔵国府太鼓では、120cmの大太鼓1台、90cmの中太鼓2台、60cm小太鼓)6台のほか鉦と金棒が基本構成です。 大・中・小太鼓のそれぞれが独特なリズムで観客を楽しませてくれます。 後継者育成のための講習会も盛んで、府中市のお祭りなどでも目にすることができます。 耳をすませばの聖地巡りをした人の口コミ ジブリの名作「耳をすませば」の聖地巡礼しました🛣真夏に行くのは無謀だったかと途中で思ったけど行ってよかったです神社で告白するシーン、近所に思いっきり聞こえてるんじゃないかな😇引用元:aki マリオ35(@hr_nts_aki_fy) せっかくなんで、耳をすませば、一週間フレンズの聖地、聖蹟桜ヶ丘🌸に行ってきた。ほんと、名前がいいですね🌸 #今日D引用元:白みそ雑煮🌸(@saltg223) 早起きしたから耳をすませばの聖地までお散歩 恋愛運は良くないらしー引用元:たなか(@numbuh1021) 今日リプ頂いて思ったんだけど耳をすませばの聖地っていうほうが一般的に有名なのね聖蹟桜ヶ丘。作中に出る?神社には行ったけど。引用元:オタク屋(@otakuyasann) まとめ 「耳をすませば」は原作の漫画から始まり、今年2022年には実写映画化されるなど、長く愛されています。 ジブリ映画としては珍しく、あまりデフォルメされずに実際の景色が作中に描かれているため、聖地巡りの感動が大きい作品です。 耳をすませばの舞台である多摩市周辺は、古くから織物業で栄えた地域であることから、織物や養蚕を中心に発展した伝統文化を感じられる珍しい地域でもあります。 都心からも電車で30分程度とアクセスしやすいため、気軽に聖地巡りと伝統文化を楽しんでみてください。

  • となりのトトロの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場四】

    アニメ八十八箇所巡り・四か所目の霊場は、スタジオジブリ作品の中でも特に子どもたちから根強い人気を誇る名作「となりのトトロ」のモデルとなった埼玉県所沢市をご紹介します。 アニメ八十八箇所巡りとは サブカルという位置づけが長かった"アニメ"や"漫画"は今や世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 これからの日本の文化を担う"アニメ"と、古来からの日本文化である"工芸品"や"食文化"をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 『となりのトトロ』あらすじ スタジオジブリ作品の中でも特に子どもたちから根強い人気を誇る名作。夏になると見たくなるという大人も多いのではないでしょうか。1988年に公開されてから30年以上経つ今も、キャラクターや主題歌、挿入歌も広く親しまれています。 4人家族の草壁家は、病気療養中の母の病院の近くの田舎に引っ越してくるところから始まります。自然に恵まれた土地で、初めての田舎暮らしにはしゃぐサツキとメイ。 ある日、庭で遊んでいたメイはひょんなことから大きなクスノキの根本の穴に落ちてしまい、見たこともない大きな生き物”トトロ”に出会います。 新しい家の暮らしにも慣れたころ、メイは母に会いに一人で出かけるのですが、迷子になってしまい...。 あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、となりのトトロの舞台と言われている埼玉県所沢市の聖地の紹介と、所沢の伝統工芸や郷土料理を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】となりのトトロに登場する所沢市の場所は? トトロが住む森には、モデルとなった場所があります。今回は、その舞台となった埼玉県所沢市をご紹介して行きます。 「となりのトトロ」の聖地1:狭山丘陵 「となりのトトロ」の聖地2:白旗塚(小手指古戦場跡) 「となりのトトロ」の聖地3:稲荷町停留所 聖地1:狭山丘陵 出典元:【埼玉】トトロの舞台を散歩しよう! 里山風景が素敵な狭山丘陵へ 通称「トトロの森」と呼ばれる狭山丘陵は、トトロのふるさと基金により保護、管理されています。クヌギ、コナラといった広葉樹林や、ヒノキ、アカマツなどの針葉樹林などを見ることができます。 出典元:https://www.ghibli.jp/works/totoro/ サツキとメイのお母さんが入院しているのは七国山病院ですが、狭山丘陵にある八国山緑地が由来とされています。 クロスケの家という明治30年代に建てられた国の登録有形文化財もすぐ近くにあるので、合わせてみてみるのもおすすめです。 『狭山丘陵』の詳細 住所:東京都東村山市多摩湖町3丁目17−19 アクセス:西武多摩湖線多摩湖駅から徒歩約3分 聖地2:白旗塚(小手指古戦場跡) 出典元:マニアックすぎる「となりのトトロ」聖地巡礼!ママチャリで6時間の旅 サツキとメイの家の裏に当たる塚森にトトロが住むとされています。その塚森のモデルとなったのが白旗塚。メイが初めてトトロに会うことになった際にくぐった木のトンネルにそっくりの場所です。 出典元:https://www.ghibli.jp/works/totoro/ 奥にはトトロが住んでいたクスノキとも言える大きなクスノキが祀られています。 『白旗塚』の詳細 住所:埼玉県所沢市北野2丁目12 アクセス:西武池袋線狭山ヶ丘駅から徒歩約20分 聖地3:稲荷町停留所 出典元:【聖地巡礼】『となりのトトロ』ゆかりの地を巡る! トトロの住処やあのバス停も発見! 東所沢駅から出ている「ところバス」の稲荷町というバス停。景色は似ていませんが、サツキとメイが傘を持ってお父さんを待ち、サツキが初めてトトロに出会う有名なシーンに出てくる「稲荷前バス停」のモデルとされています。 出典元:https://www.ghibli.jp/works/totoro/ 一時間に数本しかバスが通っていないため、訪れる際は注意が必要です。 『稲荷町停留所』の詳細 住所:埼玉県所沢市上安松521−12 アクセス:西武池袋線・新宿線所沢駅から徒歩約25分 聖地の伝統文化 [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]埼玉県所沢市とその周辺の伝統文化を紹介します。[/ふきだし] 伝統工芸1:小川和紙(細川紙) 出典元:小川和紙について | 和紙のふるさと 小川町 小川和紙は1300年の歴史を誇り、素朴で温かみがある独特の風合いと、見た目の美しさ、丈夫さが特徴です。その中でも、楮(こうぞ)だけを使用した「細川紙」は、国の「重要無形文化財」となっています。 小川盆地に流れる槻川や兜川の綺麗な水が和紙の美しさの秘密です。さらに、原料となる楮が豊富だったことから小川町で和紙が盛んになった理由と言えます。 壁紙や障子紙のほか、ハガキや便せんなど手軽に手にできる製品も多いので、お土産にもオススメです。 伝統工芸2:所沢人形 出典元:倉片人形 – ひな人形 節句人形の老舗専門店です。 ひな人形の原型となったとされているのが、この所沢人形です。江戸末期から作られはじめ、工芸士によってその技術が今に伝えられています。 人形は1体1体手作りで、丹精こめて作られています。人形作りはもちろん、その衣装の着付までこだわり抜かれた世界に一つだけの人形です。 伝統食1:ゆでまんじゅう(うでまんじゅう) 出典元:うでまんじゅう 埼玉県 | うちの郷土料理:農林水産省 古くから麦類、いも、お茶などを中心とした畑作地帯であった所沢市は、特に麦の生産が盛んでした。秋に種をまき、6月下旬に収穫される新小麦を使って作られるのがこちらの「うでまんじゅう」です。 うでまんじゅうは、ゆでまんじゅうがなまって呼ばれるようになりました。お饅頭といえば蒸し器で蒸してつくられるのが一般的ですが、このうでまんじゅうはその名の通りお湯で茹でて作られます。ふんわりとした蒸し饅頭と異なり、もちもちの食感に仕上がるのが特徴です。 伝統食2:とっちゃなげ 出典元:所沢郷土料理”とっちゃなげ”づくり教室 とっちゃなげとは、練った小麦粉を取っては投げ(とっちゃなげ)を繰り返すことから名前が付きました。いわゆる”すいとん”です。 所沢市の他に、群馬県藤岡市や、神奈川県相模原市でもとっちゃなげを食べる風習があります。 伝統芸能1:岩崎簓獅子舞 出典元:岩崎簓獅子舞 岩崎簓(ささら)獅子舞は所沢市の岩崎地区に伝わる伝統芸能です。瑞岩寺にて、毎年10月に行なわれます。 江戸時代初期に岩崎村を知行した地頭の宇佐美助右衛門長元が、大坂冬の陣に出陣際し、京都で3頭の獅子頭を買い、獅子舞の師匠を伴って凱旋しました。後に村の若者たちに稽古をさせたのが始まりと伝わります。昭和44年に所沢市の市指定無形民俗文化財に指定されました。 伝統芸能2:重松流祭ばやし 出典元:重松流祭ばやし 所沢生まれの古谷重松が編み出した囃子の流派が重松流祭ばやしです。幕末から明治にかけて、所沢を中心に広まりました。お囃子に合わせて、三番叟さんばそう・天狐・獅子・おかめ・ひょっとこ・藤助・外道など、様々な踊りが繰り出されます。 昭和44年に所沢市の市指定無形民俗文化財に指定されています。 聖地巡りをした人の口コミ 電車ガラガラで王様気分で嬉しい😆 今夜21時からはテレビで となりのトトロが放送なので 聖地巡礼として 【トトロの森@所沢市】はどうでしょう? トトロがいる家はコロナ対策で現在お休み中なので、トトロの森のハイキングなら楽しめますよ! みんなも来てくだ埼玉❤️ HP▶︎https://totoro.or.jp/kurosuke/引用元:よね♥来てくだ埼玉(@lovemarietic) 20年振りくらいにトトロちゃんと見た気がする 昔はよくビデオで見てたのにw 近いうちにまた聖地行きますか、所沢のトトロの森っていうんですけど #となりのトトロ引用元:おかむーおかむら(@oceanokamu) 2月10日彩の国紀行 所沢 14:45将軍塚 ここは埼玉県です(まだコダワル) 義貞公が旗を建てたという伝説が残ります。八国の名は上野、下野、常陸、安房、相模、駿河、信濃、甲斐の八カ国の山々が眺望できたことに由来する、と言われています。トトロの森の聖地でもあります!引用元:うぐい すまめ(@vWuLxdhg1UjHCmX) トトロの聖地巡礼! サツキとメイが下校中に雨が降ってきて雨宿りしてた地蔵。カンタが傘を貸してくれたシーンね。 そしてお父さんを傘持って迎えに行ったバス停。周辺は開発されて住宅と畑で鬱蒼とした森はなかったけど(´・_・`) #隣のトトロ #聖地巡礼引用元:れっくす☘️412(@LEX412T1) まとめ となりのトトロは大人から子どもまで幅広い年代に愛される名作アニメーション映画です。ファンタジーの世界ながら、なつかしさを感じる風景に定評があるジブリ作品。一度はその景色の中に入ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか。埼玉県所沢市は都心からもアクセスしやすく、夏休みの思い出作りにもぴったりな場所です。トトロが現れそうな美しい自然の他、昔から受け継がれる伝統工芸、郷土料理も多数存在するので、トトロの聖地を訪れた際には、ぜひ合わせて楽しんでみてください。 https://www.ghibli.jp/works/totoro/

  • 竜とそばかすの姫の聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場三】

    アニメ八十八箇所巡り・三か所目の霊場は、2021年に公開され話題となった細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』の舞台となった高知県越知町をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは サブカルという位置づけが長かった"アニメ"や"漫画"は今や世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 これからの日本の文化を担う"アニメ"と、古来からの日本文化である"工芸品"や"食文化"をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 『竜とそばかすの姫』あらすじ 「時をかける少女」「サマーウォーズ」の細田守監督が手掛ける2021年公開のアニメーション映画。若手人気俳優の面々や、ミュージシャンの中村佳穂さん、YOASOBIの幾田りらさんが声優を務めたことでも話題となりました。 自然豊かな高知の田舎に住む17歳の女子高校生・内藤鈴(すず)は、幼い頃に母を事故で亡くしたことをきっかけに大好きだった歌を歌うことができなくなっていた。ある日、親友に誘われてインターネット上の仮想世界「U(ユー)」に参加することになった鈴。その仮装世界で自分の分身「ベル」を作り出し、ベルとして謳うことで歌姫と言われるほど人気となる。その仮想世界での大規模なコンサートが行われる日、ベルの前に「竜」が現れて...。あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回ご紹介するは『竜とそばかすの姫』は、実写と見間違うほど非常に細密な描写が特徴のアニメーション映画です。その舞台となった高知県越知町を、伝統工芸品と共に見ていきましょう。[/ふきだし] 【聖地巡礼】『竜とそばかすの姫』に登場する高知県の場所は? 『竜とそばかすの姫』は高知県が舞台となっているアニメです。車で簡単に回れる範囲にアニメにも登場する場所が点在しているので、順にご紹介して行きます。 「竜とそばかすの姫」の聖地1:浅尾沈下橋 「竜とそばかすの姫」の聖地2:安居渓谷 「竜とそばかすの姫」の聖地3:伊野駅 「竜とそばかすの姫」の聖地4:ふれあいの里柳野 聖地1:浅尾沈下橋 出典元:浅尾沈下橋 | 観光スポット | 一般社団法人 仁淀ブルー 『竜とそばかすの姫』で最も有名といっても過言でない聖地がこちら。日本で一番きれいな川とも言われる仁淀川にかかる浅尾沈下橋です。鈴の通学路として度々登場する、全長約121mの橋です。 近くには、郵便局のモデルとなった鎌居田簡易郵便局もあるため、効率的に聖地をめぐりたい方におすすめです。 『浅尾沈下橋』の詳細 住所:高知県高岡郡越知町浅尾 鎌井田本村 アクセス:高知自動車道伊野ICから車で45分 聖地2:安居渓谷 出典元:「竜とそばかすの姫」の聖地巡礼の旅!高知ドライブで映画の場所を巡ろう 登場シーンは少ないのですが、その美しさから印象に残っている人も多いと思われる安居渓谷。幼少期の回想シーンでのみ、ほんの少し映っています。 川底が見えるほど透明度の高い川で、「仁淀ブルー」と呼ばれ高知県の観光スポットの中でも特に人気です。 『安居渓谷』の詳細 住所:〒781-1628 高知県吾川郡仁淀川町大屋1627−4 アクセス:高知自動車道伊野ICから車で45分 聖地3:伊野駅 出典元:【竜とそばかすの姫 聖地巡礼】映画で使われた場所を徹底取材! こちらの伊野駅は、鈴が登校するシーンで数回登場します。バスから電車にここで乗り換えをして、毎朝通学していました。 駅前の風景もそのままなので、ぜひそちらにも注目してみてください。 『伊野駅』の詳細 住所:〒781-2110 高知県吾川郡いの町新町 アクセス:四国旅客鉄道土讃線井野駅 聖地4:ふれあいの里柳野 出典元:ふれあいの里柳野 - 高知旅行 主人公鈴の自宅近所にある集落活動センターで、地元の野菜等が売られる直売所となっています。親友ヒロちゃんと一緒に訪れて、定食を食べるシーンが描かれています。 『ふれあいの里柳野』の詳細 住所:〒781-2325 高知県吾川郡いの町小川柳野2482 アクセス:高知自動車道伊野ICから車で40分 聖地の伝統文化 [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]自然豊かで昔ながらの伝統が色濃く残る高知県の中でも、越知町とその周辺の伝統文化を紹介します。[/ふきだし] 伝統工芸1:土佐和紙 出典元:土佐和紙(土佐の手づくり工芸品) 三大和紙に数えられるのが、福井県の「越前和紙」、岐阜県の「美濃和紙」と並んで高知県の「土佐和紙」です。千年以上の歴史があり、様々な歴史書にも登場します。 種類も非常に豊富で、書道用紙から絵画や版画、印刷用紙、手工芸用紙として幅広く使われています。生活用品としてだけでなく、美術品や文化財の修理用紙としても高い評価を得ており、日本のみならず世界中で使用されています。 伝統工芸2:土佐打刃物 出典元:有限会社 トヨクニ(土佐の手づくり工芸品 土佐打刃物) 1590年代から始まった土佐打刃物は、刀鍛冶から伝承されてきた技術によって、鎌や鍬など農業や林業で使われる刃物類を製造して発達してきました。刃の厚みや重心まで考え抜かれた技術により、長時間の作業でも疲れにくいと評判です。 現在、全国で造られる森林用の刃物の約60%のシェアを占めるものもあるほど、重要なポジションです。 伝統工芸3:虎斑竹細工 出典元:虎斑竹専門店 竹虎 虎斑竹とは(Tiger Bamboo)? 表面に虎の皮ような模様があることから呼び名のついた虎斑竹(トラフタケ)。全国的に見ても、安和にしか生息しない珍しい竹です。 寛政三年に早川八郎左衛門という名代官が岡山県の虎竹の保護に当たり、条例を設けたのが日本に於ける文化財条例の始まりと言われています。土佐の虎竹は岡山の天然記念物に指定された竹とは種類が違いますが、同じ虎竹ですが、天然記念物に指定されなかったことが逆に発展に繋がります。 わずか1.5k㎡にしか生息していない虎竹でしたが、釣り竿に最適であることが分かったことをきっかけに生活用品に発展していき、茶道や華道などの日本文化を支え、建築用や庭園用の袖垣にも使われるようになりました。 伝統食1:つがに(モクズガニ)料理 出典元:つがに汁 高知県 | うちの郷土料理:農林水産省 四万十川や仁淀川(によどがわ)などの河川に棲息するモクズガニの事を「ツガニ」と呼びます。8月1日から11月30日がツガニ漁の解禁期間で、産卵期の秋が旬と言われています。 つがに料理の中でも代表的な「つがに汁」は、ツガニを生きたまま石臼などで粉砕し、その出汁からつくった豪快な汁物料理です。カニそのもの旨味をそのまま楽しむことができます。 郷土料理を提供しているお店ではよくメニューにもあるので、食べられる機会も多いかと思います。ツガニの旬の秋がオススメです。 伝統食2:田舎寿司 出典元:田舎ずし 高知県 | うちの郷土料理:農林水産省 全国的にも珍しい野菜を使ったお寿司が田舎寿司です。土佐の言葉で宴会を「おきゃく」と呼びますが、そのおきゃくのさいに振舞われるのが定番です。色鮮やかな見た目で、冠婚葬祭やお祭りなどにもよく登場します。 地元の方が手造りした田舎ずしが直売所やお土産屋さん等で買える場合があるので、ぜひチェックしてみてください。 伝統芸能1:おなばれ 出典元:おなばれ(11月) - 越知町 おなばれは、毎年11月に大川美良布神社や弘瀬仁井田神社で行われます。約300年前から続く悪病退散の願いを込めた行事での伝承芸能で、碁盤振、獅子舞、挾箱、神相撲の奉納芸が執り行われます。 時期が限られているため見られる機会は少ないのですが、気候の良い11月の行事なので、その時期に行かれる際は見られるかもしれません。 聖地巡りをした人の口コミ みなさこんにちは!!いよいよ本日公開の映画『竜とそばかすの姫』佐川店スタッフも、竜のしっぽの先くらいにはのっかろうと、佐川店より20分の聖地『浅尾沈下橋』まで撮影隊を派遣😄✨自然豊かな仁淀川の風景に心が癒されます😇三人の笑顔もいつも以上!引用元:高知ダイハツ【公式】(@kochi_daihatsu) 竜とそばかすの姫の聖地巡礼(っ´ω`c)☆彡.。 #竜とそばかすの姫 #聖地巡礼引用元:バーニィ(@Burnie074) 【舞台探訪記事更新】映画『竜とそばかすの姫』舞台探訪(聖地巡礼)~高知県~ http://tsurebashi.blog123.fc2.com/blog-entry-504.html #竜とそばかすの姫 ようやく高知を訪れることができたので、実際に現地の写真で比較してみました!引用元:リジス@高木さん本&ゆゆゆ本 メロン委託中(@lidges) 『竜とそばかすの姫』聖地巡礼 高知 仁淀川周辺#竜とそはかすの姫引用元:yano🎥..(@yano_creator) 昨日、竜とそばかすの姫の聖地巡礼で、 高知まで行ってきた☺️笑 浅尾沈下橋、景色最高すぎた!!✨ 普通にまた行きたい😃 #竜とそばかすの姫 #浅尾沈下橋 #伊野駅引用元:よねじゅん(@yomejum) 高知の川が本当にレベチだった 無加工でこの美しさ😮‍💨😮‍💨✨ 寄れなかったけど竜とそばかすの姫の 聖地も見れた😢💖 淡路島の渋滞やばすぎて 往復16時間かかりました。 淡路島の渋滞だけで往復8時間。 引用元:みき(@boc5150) まとめ 昨年公開され話題を呼んだ『竜とそばかすの姫』の聖地を紹介いたしました。写真と見分けがつかないくらいに美しく細かい描写がされており、モデルとなった場所では映画の中そのままの写真を取ることができます。 豊かな自然と美味しい郷土料理を誇る高知県ですが、古くから守られている伝統文化や伝統工芸品もたくさんあります。竜とそばかすの姫の聖地巡礼で高知県に行かれた際は、土地の伝統文化にも触れてみてください。

  • スラムダンクの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場二】

    アニメ八十八箇所巡り・二か所目の霊場は、30年以上に渡り根強い人気を誇るバスケットボール漫画「スラムダンク」の舞台となった鎌倉・湘南地区をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは サブカルという位置づけが長かった"アニメ"や"漫画"は今や世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 これからの日本の文化を担う"アニメ"と、古来からの日本文化である"工芸品"や"食文化"をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 「スラムダンク」あらすじ 井上雄彦作の1990年から週刊少年ジャンプにて連載され、数あるバスケットボール漫画の中でも最も人気のある伝説的な漫画です。 中学時代に不良で有名だった主人公の桜木花道が湘北高校に入学し、ヒロインの影響でバスケットボールと出会い急速に才能を開花させていきます。ライバルの流川やキャプテンの赤木らのチームメイトや監督の安斎先生とともに、競合のライバル校の面々との試合の中でバスケットボールにのめり込んでいく姿が描かれます。あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]物語の舞台である湘北高校は、神奈川県・湘南にあり、鎌倉、江の島も漫画の中で描かれています。今回は、湘南~鎌倉にかけて、スラムダンクに出てくる聖地と、その地区の伝統文化を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】スラムダンクに登場する場所は? 聖地1:江ノ電の踏切(鎌倉高校前) 出典元:Tokyo Day Trip スラムダンクの聖地巡礼で一番人気なのがこちらのスポット。アニメのオープニングシーンに登場するので、コアなファンでなくても見たことがある、という方も多いと思います。同じポーズで写真をとるのもいいですね。 但し、特に人気な場所なので人気の少ない時間を狙って行くのがオススメです。 『江ノ電の踏切(鎌倉高校前)』の詳細 住所:〒248-0033 神奈川県鎌倉市腰越1丁目1 アクセス:江ノ島電鉄鎌倉高校前駅より徒歩1分 聖地2:鵠沼海岸 出典元:にじめん 漫画の一番最後のシーンで登場するのがこの鵠沼海岸です。インターハイの大事な試合の後、手紙を読む桜木と流川が印象的です。 江の島の見える景色が抜群にいい場所なので、散歩感覚で立ち寄ってみてもいいでしょう。 『鵠沼海岸』の詳細 住所:〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸4 アクセス:小田急電鉄江ノ島線 鵠沼海岸駅より徒歩15分 聖地3:鎌倉高校 出典元:みんなの高校情報-鎌倉高等学校 こちらは主人公たちの高校ではなく、ライバル校・陵南高校のモデルとなった高校です。 アニメのオープニングの場所からすぐ近く、立ち寄りやすいところにあります。 『鎌倉高校』の詳細 住所:〒248-0026 神奈川県鎌倉市七里ガ浜2丁目21−1 アクセス:江ノ島電鉄鎌倉高校前駅より徒歩5分 聖地4:平塚総合体育館 出典元:KUGENUMA×STILE インターハイの舞台となったのが、平塚総合体育館です。ガラス張りの建物や球状のモニュメントなどが漫画でもしっかりと描写されていて、分かりやすい聖地と言えます。 最後の試合の場所であるため、数々の名シーンが思い出されます。 『平塚総合体育館』の詳細 住所:〒254-0074 神奈川県平塚市大原1−1 アクセス:JR東海道線平塚駅西口より徒歩25分 【PRODUCT】鎌倉・湘南・江の島地区の伝統工芸品 鎌倉彫 出典元:鎌倉市-鎌倉彫 鎌倉時代に木彫彩漆(もくちょうさいしつ)の仏具としてつくられたのが鎌倉彫の始まりです。茶道の普及とともに、一般的に広がりました。 お盆やお皿など、さまざまな器の形があります。ひとつひとつに手作業で模様を掘り、丁寧に漆を重ねてつくられる光沢と質感の美しい伝統工芸品です。 政宗工芸 出典元:政宗工芸-包丁 約700年前に執権北条氏に各地から招かれた刀工が鎌倉に集められ、鎌倉鍛冶の基礎を築きました。その刀工の一人が五郎入道政宗です。大きな5つの作風の一つ「相州伝(そうしゅうでん)」を作り上げました。 戦国の時代には戦いの刀が主な製品でしたが、時代によって形を変えながら現代に続いています。 生活に馴染み深い包丁や鋏も今でも手に取ることが可能ですので、その抜群の切れ味を自分の手で確かめてみてください。 【FOOD】鎌倉・湘南・江の島地区の食文化 [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]観光地として多くの飲食店や観光スポットを持つ鎌倉・湘南地区の特産品をご紹介![/ふきだし] 湘南しらす 出典元:SHUN GATE 湘南地区の名物と言えばシラスが有名です。相模湾は日本3大湾のひとつで、海の幸に恵まれており、カタクチイワシの稚魚であるシラスも豊富に獲れるのです。 毎年3月11日から12月31日の10か月間のみ漁が行われているので、生シラスが食べたい方はそのシーズンを狙って行きましょう。 聖地巡りをした人の口コミ スラムダンクの聖地巡礼しました。引用元:あかね🐷(@akaneruck) スラムダンク聖地巡礼なう!!!オープニングの体育館うおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉ<◎>..<◎>引用元:秋良(@akira01260) スラムダンクの聖地巡礼してきた(超地元・笑)。 新作映画が全国大会編だとしたら、改めてロケハン隊が来たりするのだろーか?引用元:ゲンダイサエキ(@GendaiSaeki) 聖地巡礼🏀💨💨 「スラムダンク」の舞台!神奈川県湘南の聖地巡礼レポートを公開しました🚇 世界的に有名なスポットをはじめ、新たに追加された(?)聖地などなど作品の世界観を感じるエリアをお届けします🌸🔥 https://nijimen.net/topics/241444 #スラムダンク #スラダン #SLAMDUNK引用元:にじめん編集部(@nijimen) まとめ バスケットボール漫画の枠を越えて、スポーツ漫画と言えば、という括りでも名前が上がるほど根強い人気のスラムダンク。 今回は、スラムダンクで描かれている聖地とその土地の伝統文化を紹介しました。どれも実際に訪れることができ、都内からのアクセスもしやすい場所にあります。 鎌倉や湘南、江の島は観光スポットとして楽しめる場所やグルメがたくさんあるので、ぜひスラムダンクの聖地にも立ち寄って、伝統文化にも触れていただければと思います。

  • 文豪ストレイドッグスの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場十三】

    アニメ八十八箇所巡り・十三か所目の霊場は、文豪たちが異能を用いて戦うアクションマンガ「文豪ストレイドッグス」の舞台となった横浜市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 文豪ストレイドッグスとは 文豪ストレイドッグスは、ヤングエースにて2013年より連載されている人気マンガ。原作は朝霧カフカ、作画は春河35で出版社はKADOKAWA(角川書店)です。 中島敦、太宰治、芥川龍之介といった文豪たちが異能力を使って戦うバトルアクションマンガで、現在ではシリーズ累計850万部を突破。 2016年4月にテレビアニメが放送され、2023年1月に第4シーズンが放送予定されています。 アニメーション制作会社は、交響詩篇エウレカセブンや僕のヒーローアカデミアなどを手がける「ボンズ」で、声優や音楽、作画などを含む全てがハイクオリティだったことで大ヒットしたアニメと言えます。 孤児院を追い出され、ヨコハマの街をさまよっていた中島敦は、川で流されていた自殺マニアの太宰治を助けます。 太宰は異能力集団「武装探偵社」の社員で、噂になっている「人食い虎」を追っており、敦と共に捜索することに。 人食い虎を待ち構えていると、太宰は敦こそが人食い虎の正体であると告げます。実は、敦も「月下獣」という異能力を持っていて、無意識で虎に変身しては徘徊していたことが原因で孤児院を追い出されたのです。 自分の異能力が制御できない敦は虎に変身して太宰を襲いますが、太宰の異能力「人間失格」で無効化され、事なきを得ます。 その後「武装探偵社」に入った敦は、ヨコハマの港を縄張りにするポートマフィアとの抗争に巻き込まれ、構成員の芥川龍之介から狙われるハメに… あらすじ・ストーリー 【聖地巡礼】文豪ストレイドッグスに登場する神奈川県横浜市の場所は? 文豪ストレイドッグスの聖地は神奈川県横浜市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 聖地1:横浜中華街 聖地2:よこはまコスモワールド 聖地3:赤レンガ倉庫 聖地4:山下公園(氷川丸前) それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 文豪ストレイドッグスの聖地1:横浜中華街 出典元:「文豪ストレイドッグス」の舞台! 神奈川県横浜へ行ってきました【聖地巡礼】 出典元:横浜中華街|観光スポット|【公式】横浜市観光情報サイト 横浜中華街は、横浜を代表する観光名所ですね。 文豪ストレイドッグスの作中では、さまざまな場面で登場します。特に、中島敦と泉鏡花のデートシーンが印象的ではないでしょうか。 現実とアニメでの中華街を比べると、看板や風景などがそっくりで、非常に再現度が高いです。 聖地巡礼しながら食べ歩きやデートもできるので、文豪ストレイドッグスの聖地として最もおすすめな場所ですよ。 『横浜中華街』の詳細 ・住所:神奈川県横浜市中区山下町・アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」より徒歩1分 文豪ストレイドッグスの聖地2:よこはまコスモワールド 出典元:「文豪ストレイドッグス」の舞台! 神奈川県横浜へ行ってきました【聖地巡礼】 出典元:大観覧車「コスモクロック21」 よこはまコスモワールドは、世界最大級の観覧車「コスモクロック21」がシンボルの都市型遊園地です。 この場所も中島敦と泉鏡花のデートシーンの舞台として登場します。 観覧車からは横浜の景色が一望でき、夜になるとライトアップされる観覧車を見るのもロマンチック。 また、ジェットコースターや急流すべりなどさまざまなアトラクションがあるので、カップルやファミリーでも楽しめるスポットです。 『よこはまコスモワールド』の詳細 ・住所:神奈川県 横浜市中区新港2丁目8番1号・アクセス:みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩 約2分 文豪ストレイドッグスの聖地3:赤レンガ倉庫 出典元:【舞台探訪・聖地巡礼】文豪ストレイドッグスからみるヨコハマ巡り 出典元:横浜赤レンガ倉庫|観光スポット|【公式】横浜市観光情報サイト 横浜のデートスポットとして有名な赤レンガ倉庫。 こちらも中島敦と泉鏡花のデートシーンで登場します。横浜が舞台となっていて、男女で行くとしたら赤レンガ倉庫が選ばれるのは当然ですよね。 赤レンガ倉庫はフードコート、ファッション&雑貨屋などがあり、横浜土産やプレゼントなども販売されているおしゃれな場所です。 また、1年を通してさまざまなイベントが開催されていて、クリスマスには多くのカップルが訪れます。 『赤レンガ倉庫』の詳細 ・住所:神奈川県横浜市中区新港1-1・アクセス:みなとみらい線「馬車道」駅、「日本大通り」駅から徒歩6分 文豪ストレイドッグスの聖地4:山下公園(氷川丸前) 出典元:【舞台探訪・聖地巡礼】文豪ストレイドッグスからみるヨコハマ巡り 出典元:山下公園|観光スポット|【公式】横浜市観光情報サイト 山下公園は、海と自然を感じられる人気の臨海公園です。 文豪ストレイドッグスでは、中島敦と泉鏡花のデートシーンの他に、アニメ2期で武装探偵社とポートマフィア、そしてギルドとの戦闘シーンとしても登場します。 都内からもアクセスが良く、広大な海とさまざまな植物などもあるため、自然を感じたい人におすすめの聖地ですね。 『山下公園(氷川丸前)』の詳細 ・住所:神奈川県横浜市中区山下町279・アクセス:みなとみらい線「元町・中華街」駅から徒歩3分 聖地巡りをした人の口コミ 横浜の街で文ストの聖地巡礼してきた🥳 ほんとにどこもそのままで太宰さんを感じた 引用元:日葵(にっきー)🐱@Nicky_SRCN 中学の頃からの夢だった、文ストの聖地巡礼。 本編に出てくるところも好きだけど、EDのこのシーンが一番すき 引用元:无'@hirukoko_hina 次、文豪ストレイドッグス聖地巡礼!!敦と鏡花ちゃんのデートだ!!!!!!笑 「めっちゃ怒られた」のところは上がりましたね…! 引用元:べりん@ngske94 明日は友達と文ストの博覧会行ってくる!!横浜だから聖地巡礼も出来るから楽しみ!♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 引用元:らいの分身@H2asin_ 文豪ストレイドッグスの聖地は横浜の名所、観光スポットとなっている場所が多いです。 そのため、聖地巡礼をしながら各所を楽しむことも可能ですし、都内からのアクセスも良いので気軽に行ける聖地と言えます。 ファンは聖地で思い入れのあるシーンの場所で写真を撮ったり、コスプレして再現することもあるようですね。 神奈川県横浜市の伝統文化 神奈川県横浜市は言わずと知れた人気のスポットがたくさん存在します。意外と知られていませんが、横浜市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:小田原漆器 伝統工芸2:横浜スカーフ 伝統芸能1:善部妙蓮寺の曲題目 伝統芸能2:相模人形芝居 郷土料理1:サンマーメン 郷土料理2:かんこ焼き それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:小田原漆器 出典元:小田原漆器とは 小田原漆器とは、神奈川県小田原市で作られている漆器で、小田原市に伝わる伝統工芸品の1つです。 主に欅を原材料とし、ろくろ機械を使って削り上げ、漆を幾重にも塗り込み作られます。特徴は木目の美しさを活かした見た目と、丈夫で長持ちする点ですね。 小田原漆器の歴史は室町時代の中期から始まったとされ、日本を代表する漆器の1つとされています。 伝統工芸2:横浜スカーフ 出典元:株式会社 丸加|伝統横濱スカーフ 横浜スカーフとは、横浜生まれのシルク製品ブランドで、最盛期には日本国内生産量の90%、世界生産量の50%を横浜スカーフが占めたと言われています。 世界的に認められている高級シルクブランドで、着心地や肌触りが非常に繊細な特徴があります。 生産量はピーク時に比べて著しく減少したものの、現在ではランドマークプラザや横浜赤レンガ倉庫などの小売店で販売されているので気になる方はぜひチェックしてみてください。 伝統芸能1:善部妙蓮寺の曲題目 出典元:善部妙蓮寺曲題目保存会 横浜市旭区 善部妙蓮寺の曲題目とは、南無妙法蓮華経の題目に合わせ、御会式に奉納される稚児達のあやとり芸を指します。 鼓をたたいたり、太鼓の縁を打ったりして曲を唱え、合わせて平たいつづみ太鼓やバチを持って賑やかに演じる伝統芸能です。 平成3年には神奈川県の指定無形民俗文化財として登録されました。 伝統芸能2:相模人形芝居 出典元:相模人形芝居(長谷座)/厚木市 相模人形芝居とは、相模国(神奈川県)に伝わる 三人遣いの人形芝居で、江戸時代中期頃から始まったとされる伝統芸能です。 「鉄砲差し」と呼ばれる独特の操法と、文楽と同様に一体の人形を主遣い、左遣い、足遣いの三人が協力して操る「三人遣い」に特徴があります。 現在では神奈川県厚木市などで相模人形芝居の公演が行われています。 郷土料理1:サンマーメン 出典元:サンマーメン 神奈川県 | うちの郷土料理:農林水産省 サンマーメンとは、神奈川県のご当地ラーメンで県民から愛されているソウルフードでもあります。 名前から秋刀魚(さんま)が使われていると勘違いされがちですが、全く関係はありません。名前の由来は中国語が元になっているとされ、三種類の具を「三碼」と書くことからサンマーメンと呼ばれるようになったのだとか。 醤油ベースのスープに細麺が使われていて、もやし、白菜、キクラゲ、豚肉、人参などの具材が入っています。シャキシャキの野菜をあんで閉じ込め、上からかけている人気のラーメンですよ。 郷土料理2:かんこ焼き 出典元:かんこ焼き - 日本の郷土料理とマルミツポテリのうつわ かんこ焼きとは、神奈川県相模原市緑区津久井地区に伝わる郷土料理で、小麦粉の皮で山菜やキノコなどの具を包んで焼いたおやきのような料理です。 季節に合わせて具材が変わるので、1年を通してさまざまな味が楽しめるのも特徴の1つ。 江戸時代から伝わる素朴なおやつとして神奈川県民から親しまれています。 まとめ 文豪が異能力を用いて戦うバトルアクションアニメの文豪ストレイドッグスは、現在でも人気が高く2023年1月に第4シーズンが放送予定されています。 それぞれのキャラクターが非常に魅力的で、使う能力も人物に関連していることなども注目ポイントです。 聖地は横浜市周辺で、有名な中華街や山下公園などが舞台となっています。都内からアクセスしやすいので、まだ聖地を訪れていないファンの方はぜひ行ってみてくださいね。 また横浜市は観光名所が多いだけでなく、たくさんの伝統工芸品や伝統芸能、郷土料理があります。この記事を読んで、聖地巡礼しながら横浜の文化や歴史を体験してもらえるきっかけになったら嬉しいです。

  • ゴールデンカムイの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場十二】

    アニメ八十八箇所巡り・十二か所目の霊場は、金塊を巡るバトルアクションマンガ「ゴールデンカムイ」の舞台となった北海道をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 ゴールデンカムイとは ゴールデンカムイは、週刊ヤングジャンプにて2014年より連載されている人気マンガで、コミックスはシリーズ累計2300万部を突破しています。原作は野田サトル。 明治末期の北海道を舞台に、金塊を奪い合うサバイバルバトルマンガで、アイヌ民族の文化や生活などの詳細も書かれているのが特徴的と言えます。 また、戦いや狩り、グルメなどの要素を含み、笑いや涙もあり感情を大きく揺さぶられる作品でもあるのです。 2018年にテレビアニメ化され、2022年までに4期まで放送されています。 マンガ、アニメ共に人気が高いこともあり、2022年4月に実写映画化決定が発表されました。 日露戦争で活躍し、「不死身の杉元」と呼ばれた主人公の杉元佐一は、幼なじみである梅子の眼病を治すため、治療費を稼ぐべく北海道へ砂金取りに来ていました。 杉元は偶然会った男から、アイヌが隠し持つ莫大な埋蔵金が奪われた話を聞きます。 埋蔵金を奪った人物は、網走監獄に収監されていて、外の仲間に埋蔵金の在処を伝えるために、同房の囚人の背中に埋蔵金の在り処を示す刺青を施し脱獄させたとのこと。 ヒグマは杉元にも襲いかかりますが、間一髪のところでアイヌの少女・アシㇼパに命を救われます。 アシㇼパの父であるウイルクは、金塊を奪った男・のっぺら坊に殺されたことを聞き、ウイルクの仇を討つことと梅子の治療費を条件に、2人は金塊を目指し始めます。 全ての手がかりは刺青の入った脱獄囚たち。さらに、金塊を狙う軍との戦いにも発展していきます。 果たして、杉元とアシㇼパは金塊を見つけ、ウイルクの仇を討つことができるのか… あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、ゴールデンカムイのモデルとなった北海道の紹介と、北海道の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】ゴールデンカムイに登場する北海道の場所は? ゴールデンカムイの聖地は北海道です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 聖地1:北海道開拓の村 聖地2:札幌市時計台 聖地3:小樽市鰊御殿 聖地4:網走監獄 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 ゴールデンカムイの聖地1:北海道開拓の村 出典元:北海道開拓の村 北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物を、54.2ヘクタールの敷地に移築復元・再現した野外博物館です。 北海道が開拓された当時の様子を市街地群、漁村群、農村群、山村群に分けてそれぞれ観察できます。 ゴールデンカムイの作中に登場する建物の多くが、北海道開拓の村にある建物をモデルにしたとされているため、ファンには必ず訪れて欲しい聖地の1つです。 『北海道開拓の村』の詳細  ・住所:北海道札幌市厚別区厚別町小野幌50-1 ・アクセス:新札幌バスターミナル北レーン10番乗場よりJR北海道バス「開拓の村」行(約20分)終点下車 ゴールデンカムイの聖地2:札幌市時計台 出典元:札幌市時計台 | 観光施設 | 観光スポット | ようこそさっぽろ 札幌時計台は、言わずと知れた札幌市の観光スポットです。 正式名称は「旧札幌農学校演武場」で、クラーク博士の提言により建設されました。中には文化財や資料が展示されていて、時計台のグッズなども販売されています。 ゴールデンカムイでは、24巻の裏表紙に載っていたり、第七師団の集合場所としても登場しますね。 『札幌市時計台』の詳細  ・住所:北海道札幌市中央区北1条西2丁目 ・アクセス:JR札幌駅南口徒歩約10分 ゴールデンカムイの聖地3:小樽市鰊御殿 出典元:小樽市鰊(にしん)御殿(北海道有形文化財) 小樽市鰊御殿は、にしん漁やにしん加工に使われた道具や、番屋で暮らした人々の生活用具や写真などが展示されていて、「北海道有形文化財鰊漁場建築」として文化財に指定されています。 小樽はニシン漁が盛んで、春先のニシン漁の時期には雇漁夫(ヤン衆)を含め100名を超える人が生活をしていた場所です。 作中では、脱獄囚で100人以上を殺害している殺人鬼である辺見と杉元が出会い、第七師団に襲われる舞台として登場します。 ニシン漁に出稼ぎで来ていた辺見が、見た目とは対照的な恐ろしい人物だったのが印象的ですね。 『小樽市鰊御殿』の詳細  ・住所:北海道小樽市祝津3丁目228番地 ・アクセス:JR小樽駅から中央バス『おたる水族館』行き、終点下車(25分)後、徒歩5分 ゴールデンカムイの聖地4:網走監獄 出典元:【博物館網走監獄】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet 網走監獄は、約120年ほど前にできた刑務所で、北海道開拓を進めるための労働者として多くの囚人が収容されていました。 日本一脱獄が難しい刑務所としても有名で、過酷な労働条件による怪我や栄養失調が続出し、多くの囚人が命を落としたとされる恐ろしい刑務所でした。 作中では、金塊のありかを知る「のっぺら坊」や刺青の囚人たちが収容されていた監獄で、幾度となく登場する重要な場所です。 当時の様子をリアルに再現しているので、囚人たちがどのように過ごしたのかを体験できますよ。 『網走監獄』の詳細  ・住所:北海道網走市字呼人1-1 ・アクセス:JR網走駅から車で約7分 聖地巡りをした人の口コミ ゴールデンカムイに、まんま出てきた理髪店💈作中では茨戸にあって、抗争に巻き込まれる店主がいる😂 #ゴールデンカムイ聖地 引用元:チカマッ@NorthJapanTube@chikama_NJT 北海道ゴールデンカムイ!聖地!巡礼!パート②! アニメでもやっと辺見ちゃんの煌めきが!!✨✨ 海の写真は偶然撮ってたから漫画見返して感動した🌊 親分達に江渡貝くううんはこれからだね楽しみ!! あとニリンソウ、あるんですよ #ゴールデンカムイ #ゴールデンカムイ聖地 引用元:あさと@norimiz_1 昨日のゴールデンカムイ聖地巡りで行った北海道開拓の村での画像がまだありますので よかったら見てください^_^ #ゴールデンカムイ聖地 引用元:GIOGIO@josuke4bu 推しの監獄最高だった!!! #ゴールデンカムイ聖地 引用元:あさと@norimiz_1 ゴールデンカムイの聖地は北海道全域にあります。 中でも、札幌市、小樽市、網走市などは人気な聖地が多く、たくさんのファンが訪れていますね。 主人公の杉元やアシㇼパだけでなく、囚人たちやライバル関係である第七師団のキャラクターも魅力的なため、好きなキャラクターに縁のある場所に訪れる人が多いようです。 北海道の伝統文化 日本の最北に位置し、独特な文化や歴史がある北海道。北海道には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:二風谷イタ 伝統工芸2:アットゥシ 伝統芸能1:アイヌ古式舞踊 伝統芸能2:ソーラン節 郷土料理1:ニシン蕎麦 郷土料理2:石狩鍋 それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:二風谷イタ 出典元:二風谷イタが語ること|特集 二風谷イタとは、今から約100年以上前から沙流川流域に住むアイヌの人々などによって受け継がれて来た伝統工芸品です。 木製の平たい形状のお盆で、特徴はモレウノカ(渦巻の形)、アイウㇱノカ(刺のある形)、シㇰノカ(目の形)、ラㇺラㇺノカ(ウロコ文様)などのアイヌ文様が刻まれている点でしょう。 アイヌの伝統文化として、日常生活で使う道具を文様で美しく飾る志向があり、二風谷イタはアイヌ文化の魅力を代表する伝統工芸品と言えますね。 伝統工芸2:アットゥシ 出典元:北海道【アットゥシ】 | 久留米の呉服専門店 きもの蝶屋 アットゥシとは、オヒョウやシナなどの樹皮の糸で織った反物を指します。アイヌ民族の民族服で、括弧文、渦巻き文、 巴文などの独特で美しい刺繍が特徴的です。 ゴールデンカムイでは、アシㇼパや登場するアイヌ民族の人たちはアットゥシを着ていますね。 2013年に北海道の伝統的工芸品として指定されました。 伝統芸能1:アイヌ古式舞踊 出典元:アイヌ古式舞踊 - 阿寒湖アイヌコタン アイヌ古式舞踊とは、アイヌの人たちにより伝承されてきた歌と踊りの総称で、2009年にユネスコ無形文化遺産に登録された伝統芸能です。 祭祀の祝宴な行事で踊られ、狩りで仕留めたヒグマの子供を殺してその魂を故郷である神の国に送り届ける熊送りや梟祭りの他、剣の舞、弓の舞、鶴の舞、バッタの舞など様式はさまざま。 熊送りの様子もゴールデンカムイの作中で描かれており、アイヌ民族に関わりの深い文化や伝統工芸品が多く登場します。 伝統芸能2:ソーラン節 ソーラン節とは、ニシン漁の漁師達が「ソーラン、ソーラン」と掛け声をかけ合い、網に入ったニシンを船に移す時の「沖揚げ音頭」として歌われた労働歌で、北海道の日本海沿岸に伝わる民謡です。 たしかに、ソーラン節を踊っているところを見ると網を引く動きなどがありますよね。 なぜソーラン節はこれほどまで全国的に有名になったのでしょうか? その理由は、いじめや校内暴力が多発した北海道のとある中学校で、学校再生のためにソーラン節を導入し一致団結したことをきっかけに全国に広まり、運動会などで取り入れられるようになったからと言われています。 郷土料理1:ニシン蕎麦 出典元:ニシン蕎麦 北海道 | うちの郷土料理:農林水産省 ニシン蕎麦とは、甘露煮にした身欠きニシンを蕎麦の上に乗せた北海道発祥の郷土料理です。 京都もニシン蕎麦が有名ですが、北海道でも古くから愛されてきた郷土料理で、味付けが少し違います。 北海道のニシン蕎麦は濃口の醤油を使った少し甘めのつゆなのに対して、京都のニシン蕎麦は薄口の醤油を使った甘さ控えめのつゆになっています。 それぞれのニシン蕎麦を食べ比べてみるのも楽しいですね。 江戸時代からニシン漁が盛んだった北海道では、冷凍・冷蔵技術や輸送技術が未発達だったため 郷土料理1:石狩鍋 出典元:石狩鍋 北海道 | うちの郷土料理:農林水産省 石狩鍋とは、鮭のブツ切りと野菜を味噌仕立ての汁で煮込む鍋料理で、北海道石狩地方に伝わる郷土料理です。 寒い冬に身体を温める冬に好んで食べられ、アラや豆腐、タマネギ・キャベツ・ダイコン・シイタケ・ニンジン・長ネギなどの野菜も入った具沢山の定番鍋料理として人気です。 まとめ 北海道を舞台に、金塊を巡るバトル・グルメ・サバイバルアニメとして人気なゴールデンカムイの聖地について紹介してきました。 今回紹介した聖地だけでなく、広大な北海道に多くの聖地があるので、ゴールデンカムイの聖地巡礼をする際には計画をたてて周ることをおすすめします。 また、北海道には古くから伝わる伝統文化や伝統工芸品、郷土料理がたくさんあるので、聖地巡礼をしながらあわせて注目してもらえたら嬉しいです。

  • るろうに剣心の聖地と伝統工芸品|映画・ドラマ八十八箇所巡り【霊場十一】

    アニメ八十八箇所巡り・十一か所目の霊場は、幕末のサムライの生き様を描いた「るろうに剣心」の舞台となった滋賀県をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 るろうに剣心とは るろうに剣心は、週刊少年ジャンプにて1994年から連載されていた和月伸宏によるマンガです。全世界でシリーズ累計発行部数は7200万部を突破している超人気の作品。 1996年にテレビアニメ化され、2012年8月には実写映画化されました。実写映画は第5作まで公開され、最終興行収入は30.1億円となる大ヒットとなっています。 人気アニメの実写化はファンの期待が大きいことも影響し、失敗しやすいと言われていますが、るろうに剣心は非常に評価の高い作品と言えます。 主人公の緋村剣心を演じた佐藤健、ヒロインの神谷薫を演じた武井咲など、豪華キャストの演技やアクションが素晴らしく原作ファンも納得の完成度となっています。 明治時代の幕末に、かつて人斬り抜刀斎と呼ばれた暗殺者の緋村剣心は、不殺(ころさず)の誓いを立てて流浪の旅をしていました。 剣心は当時、幕府要人や佐幕派の武士たちから恐れられていた程の実力者でしたが、10年の時が経ち剣の腕を殺しには使わず、か弱い人々を助けるために使うことを決めていたのです。 流浪の旅をしている中で、東京では無差別に人斬りを繰り返す事件が頻繁に起こっていました。犯人は「神谷活心流 人斬り抜刀斎」を騙っていたため、神谷活心流道場の門下生はいなくなってしまいます。 神谷活心流師範の神谷薫は、犯人を探している最中で噂の人斬りに襲われますが、斬られそうになったところを剣心に救われます。 このニセ人斬り事件をきっかけに、剣心は神谷道場に居候することになります。そして、さまざまな事件に巻き込まれていくことになりますが、不殺の誓いを立てた剣心は人々を守れるのか… あらすじ・ストーリー [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、るろうに剣心のモデルとなった滋賀県の紹介と、滋賀県の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】るろうに剣心に登場する滋賀県の場所は? るろうに剣心の聖地は滋賀県です。 映画にも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 るろうに剣心の聖地1:油日神社 るろうに剣心の聖地2:彦根城 るろうに剣心の聖地3:弘誓寺 るろうに剣心の聖地4:八幡堀 るろうに剣心の聖地5:日吉大社 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 るろうに剣心の聖地1:油日神社 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 油日神社は、滋賀県甲賀市にある歴史の古い神社です。 祭神の油日大神は勝軍神として武士の崇敬を受け、社名から油の火の神としても信仰されました。 映画るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginningのロケ地として使われており、剣心の運命を大きく左右する重要な回想シーンで登場します。 『油日神社』の詳細 ・住所:滋賀県甲賀市甲賀町油日1042・アクセス:JR草津線 油日駅下車徒歩30分 るろうに剣心の聖地2:彦根城 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 彦根城は、滋賀県彦根市にあるお城で天守等2棟が国宝とされ、櫓、門、馬屋等5棟が重要文化財に指定されています。 名城として知られており、普段はあえて灯りのない状態になっているので当時の雰囲気を味わえます。時期によっては天守がライトアップされていることも。 映画では、大久保利通が瀬田宗次郎によって襲撃されるシーンの舞台となっています。 『彦根城』の詳細 ・住所:滋賀県彦根市金亀町1-1・アクセス:彦根駅から徒歩約15分 るろうに剣心の聖地3:弘誓寺 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 弘誓寺は、滋賀県東近江市にある国の重要文化財に指定されているお寺です。 県下で2番目の大きさを誇り、内部欄間に施された龍や雅楽器などの彫刻は神秘的。弘誓寺の前を流れる川には、美しい鯉が優雅に泳いでいますよ。 映画るろうに剣心 最終章 The Finalのロケ地で、巻町操と住職が会話するシーンの舞台となっています。 『弘誓寺』の詳細 ・住所:滋賀県東近江市五個荘金堂町615・アクセス:JR琵琶湖線能登川駅から近江バス生き活き館前下車、徒歩5分 るろうに剣心の聖地4:八幡堀 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 八幡堀は、滋賀県近江八幡市にあり、戦国時代からの歴史を持つ人工水路です。 さまざまな映画やドラマ作品のロケ地としても有名で、水戸黄門、暴れん坊将軍 、必殺仕事人などの城下町跡の舞台にもなっています。 映画るろうに剣心では、「神谷道場」の周辺という設定で、戦うことを決意した剣心が小舟に乗って八幡堀を移動しているシーンが印象的でした。 『八幡堀』の詳細 ・住所:滋賀県近江八幡市宮内町周辺・アクセス:近江八幡駅下車 約30分 るろうに剣心の聖地5:日吉大社 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 日吉大社は、滋賀県大津市坂本にある神社で、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。 方除けや厄除けご神徳があり、年間を通して多くの参拝者が訪れます。また、紅葉の名所としても有名で、11月〜12月上旬は美しい紅葉が見られますよ。 映画るろうに剣心では、剣心が新井赤空から逆刃刀を授かるシーンの舞台となっています。 『日吉大社』の詳細 ・住所:滋賀県大津市坂本5-1-1・アクセス:JR湖西線 比叡山坂本駅より徒歩20分 聖地巡りをした人の口コミ 剣心の原点ともいえる場所へ。あのシーン、あの場面って色々感じました😭 八幡堀 #日牟禮八幡宮 #るろうに剣心 #るろうに剣心最終章 #るろ剣聖地巡礼👣 #滋賀 #聖地巡礼 引用元:ふわふわモコモコ🍑@happy_happy0902 今週もるろうに剣心ロケ地巡りに! 油日神社と弘誓寺に こちら二箇所はFinalとBeginningのロケ地。残念ながらまた映画観てないのでどんなシーンとかがわからず実感あまりなかったです。 残りの来月行けたらいいなと😉 引用元:momi@KNYHYDt1uThgORc 【#るろ剣聖地巡礼👣】 📍彦根城・玄宮園 「京都大火編」で宗ちゃんが大久保利通を暗殺するシーンに使われた所です。 実際の紀尾井坂は当時どんな雰囲気だったんでしょうね…… 引用元:SUMIRE@闇の王展2022 ▶︎ iMAGINE 2(12/24~25)@omatsu_dayo 我が家は次男くんがコロナで修学旅行行けなかったので、先月家族で修学旅行行ってきました(笑) 次男くんが好きな映画るろうに剣心の聖地巡礼で、滋賀京都行きました 2枚目は薫ちゃんの道場近辺、3枚目は鵜堂刃衛とのバトル場所、4枚目は縁との対面場所…などなど 引用元:もふもふ党みやび@時々低浮上中@chocomarria 滋賀県の伝統文化 滋賀県は日本の近畿地方に位置し、琵琶湖を中心に産業用水、飲用水の源とされています。滋賀県周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:秦荘紬 伝統工芸2:押絵細工 伝統芸能1:江州音頭 伝統芸能2:朝日豊年太鼓踊 郷土料理1:ふなずし 郷土料理2:丁稚羊羹 郷土料理3:いとこ煮 それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:秦荘紬 出典元:櫛押し絣が魅力的な秦荘紬 秦荘紬とは、滋賀県の秦荘町で生まれた織物です。 昔から養蚕が盛んであったこの地域では、繭から糸を紡いで自家用の衣類が織られていました。 近江上布に受け継がれていた櫛押絣技法と呼ばれる染色技法をいかしたものが秦荘紬と呼ばれていて、ボカシの効いた絣模様が特徴です。 1反を仕上げるのに1ヶ月程かかるとされていて、滋賀県の伝統工芸品に登録されています。 伝統工芸2:押絵細工 出典元:「ちりめん細工」の技法 | 江戸時代に生まれた「ちりめん細工」 押絵細工とは、近江八幡市で製作されている滋賀県の伝統的工芸品です。 線描きした下絵の上に綿布を重ね張りし友禅柄などの彩色が施されます。 かつて、彦根城の大奥で作られていたものが流行し、町人にも広がったとされています。 伝統芸能1:江州音頭 出典元:伝統芸能「江州音頭」|滋賀県ホームページ 江州音頭は、古くから滋賀県に伝承される民謡の1つです。 滋賀県は江戸時代まで「近江」や「江州」と呼ばれており、滋賀の音頭は江州音頭と呼ばれるようになりました。 七五調の歌詞と軽快なメロディが特徴で、江州音頭の形態には棚(櫓)音頭と座敷音頭の2種類があります。 棚(櫓)音頭は、盆踊りでよく知られるように櫓の上で音頭をとるもので、三味線・太鼓が入ります。 一方、座敷音頭は、その名のように座敷(屋内)で演じられ、踊りや楽器はつきません。 伝統芸能2:朝日豊年太鼓踊 出典元:滋賀県観光情報[公式観光サイト] 朝日豊年太鼓踊とは、滋賀県米原市に伝わる郷土芸能で、無形民俗文化財に指定されています。 雨が降らない旱魃時の雨乞いを起源とする踊りで、1300年前の大原郷を開墾した際に始まりました。 音頭、笛、踊り子の太鼓・鉦による歌と囃子で、雨乞歌や御礼踊歌につれて踊る賑やかで美しい踊りです。 米原市の八幡神社で毎年10月上旬頃に開催されています。 郷土料理1:ふなずし 出典元:ふなずし 滋賀県 | うちの郷土料理:農林水産省 ふなずしは、魚と米を発酵させた「なれずし」の一種で、湖国滋賀を代表する郷土料理です。 琵琶湖でとれるニゴロブナを塩漬けにしたのち、炊いたご飯を重ねて漬け自然発酵させます。 独特な発酵臭がするものの、魚の旨味を味わえることに加え、栄養価が高く、乳酸菌による整腸作用もあることから、滋賀県では古くから腹痛や体調不良の際は薬の代わりとして食べられてきました。 郷土料理2:丁稚羊羹 出典元:丁稚羊羹 滋賀県 | うちの郷土料理:農林水産省 丁稚羊羹は、滋賀県で古くから愛されている和菓子です。 小豆、砂糖でつくった餡に小麦粉を混ぜ蒸してつくられる羊羹で、竹の皮で羊羹を包んでいるところが特徴的。 近畿地方では馴染みのお菓子として有名で、美味しさはもちろん、比較的安価で購入しやすいことも人気の理由と言えます。 郷土料理3:いとこ煮 出典元:いとこ煮 滋賀県 | うちの郷土料理:農林水産省 いとこ煮は、小豆を里芋またはかぼちゃと煮た滋賀県の郷土料理です。 いとこ煮という名称の由来については複数の説が存在します。材料を煮えにくいものから「おいおい」入れていくことから、「甥甥」すなわち「いとこ」にかけたものが語源の一つとされています。 一年のうちもっとも昼間が短い冬至に食べられることが多いですね。 まとめ マンガ、アニメ、映画のどれもが大人気となっているるろうに剣心。 幕末のサムライが主人公ということもあり、滋賀県や京都府など、現在でもかつての風景や街並みが見られる場所が映画の聖地とされています。 今回、映画るろうに剣心の聖地として紹介した滋賀県には、魅力的な伝統工芸品や郷土料理などの文化が多くあります。 聖地巡りをしながら、その土地ならではの文化にも触れてみるのもおすすめですので、ぜひ試してみてください。

  • 五等分の花嫁の聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場十】

    アニメ八十八箇所巡り・十か所目の霊場は、可愛い五つ子とのラブコメディーが人気のアニメ「五等分の花嫁」の舞台となった愛知県東海市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 五等分の花嫁とは 五等分の花嫁は、週刊少年マガジンにて2017年から掲載されていた春場ねぎによるラブコメ漫画です。 2019年1月から3月までTBSにてアニメ1期が放送され、2021年1月から3月まで2期が放送されました。 さらに、2022年5月20日に劇場アニメ『映画 五等分の花嫁』が公開され、この映画にてアニメーション作品が完結しています。 成績は優秀だが、家の借金があるため貧乏な生活を送っている高校2年生の上杉風太郎。家の借金を返したいと考えている上杉に、好条件のアルバイトの話がきます。アルバイトの内容は、五つ子姉妹の家庭教師で、勉強を教えて無事高校を卒業させること。五つ子は美人ですが落第寸前の学力な上に勉強嫌いでやる気はありません。なんとか勉強させたい上杉は、苦労しながらも1人ずつ信頼を得ていきます。親身に勉強を教えてくれる上杉に好意を抱く子も現れ、五つ子の中で上杉を巡る恋愛バトルに発展してしまうのでした。果たして、上杉と結ばれるのは誰なのか…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、五等分の花嫁のモデルとなった愛知県東海市の紹介と、東海市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】五等分の花嫁に登場する愛知県東海市の場所は? 五等分の花嫁の聖地は愛知県東海市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 五等分の花嫁の聖地1:大田川駅五等分の花嫁の聖地2:名古屋港水族館五等分の花嫁の聖地3:長島スパーランド五等分の花嫁の聖地4:日本福祉大学 東海キャンパス(旭高校) それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 五等分の花嫁の聖地1:太田川駅 出典元:Wikipedia 出典元:五等分の花嫁聖地巡礼マップ 太田川駅は、常滑線から河和線が分岐する名古屋鉄道の駅です。 五つ子や風太郎たちが登下校で利用するメインの駅になっています。 登下校の様子や駅周辺のお店などを利用するシーンが作中によく登場します。 五等分の花嫁の聖地として有名で、作中と同じ画角を探して写真を撮るファンも多いですよ。 『太田川駅』の詳細 ・住所:東海市大田町後田52番地・アクセス:名鉄名古屋から電車で約17分 五等分の花嫁の聖地2:名古屋港水族館 出典元:名古屋港水族館公式ホームページ 出典元:五等分の花嫁聖地巡礼マップ 名古屋港水族館は、名古屋港ガーデン埠頭にある公立の水族館で、世界最大級の野外水槽にて非常にダイナミックなイルカやシャチのショーが見れることで有名な水族館です。 五等分の花嫁では、風太郎と三女の三玖がデートした場所でもありますね。 シャチが飼育されている水族館は鴨川シーワールドと名古屋港水族館のみで、イベントも豊富なため聖地巡礼をカップルでするのもおすすめですよ。 『名古屋港水族館』の詳細 ・住所:愛知県名古屋市港区港町1−3・アクセス:地下鉄名港線「名古屋港」駅下車 3番出口より徒歩5分 五等分の花嫁の聖地3:ナガシマスパーランド 出典元:名古屋コンシェルジュ 出典元:五等分の花嫁聖地巡礼マップ ナガシマスパーランドは、三重県桑名市にある遊園地で、夏には日本最大級の「ジャンボ海水プール」がオープンする人気のスポットです。 期末試験勉強の頑張りを労うため、風太郎が五つ子たちと行った遊園地のモデルがナガシマスパーランドと言われています。 プールのウォータースライダーが長く迫力があったり、絶叫マシンが非常に豊富なため県外からも多くの観光客が訪れる遊園地ですね。 『ナガシマスパーランド』の詳細 ・住所:三重県桑名市長島町浦安333・アクセス:名鉄バスセンターより「長島温泉」行き直通バス(三重交通・名鉄バス)に乗車、終点下車すぐ 五等分の花嫁の聖地4:日本福祉大学 東海キャンパス(旭高校) 出典元:漫画コミックネタバレ 出典元:日本福祉大学公式ホームページ 日本福祉大学 東海キャンパスは、風太郎や五つ子が通う旭高校のモデルとなっています。 学校の外観や中庭のシーンなど、作中とそっくりですね。 主人公たちが通う学校と言うだけあって、作中で学校のシーンは非常に多く、聖地の1つとなっています。 『日本福祉大学 東海キャンパス(旭高校)』の詳細 ・住所:愛知県東海市大田町川南新田229番地・アクセス:太田川駅から徒歩5分 聖地巡りをした人の口コミ ちょっと前やけど、念願のごと嫁聖地巡礼行ってきました✨一緒にまわってくれるほど五等分沼にハマってくれた友達に感謝🙏引用元:るい🥞@三玖推し@miku_miku_33333 五等分の花嫁の聖地巡礼してきました!漫画とほとんど同じ風景でした!引用元:たんぴょん@aniota020217 さてここが五等分の花嫁56話のナガシマスパーランドですwデカくて角度が難しかった!これで勘弁してね(;^ω^)なんか感動した~楽しいし~引用元:まりぃか@BJasminum 五等分の花嫁聖地いきました!雨と曇りなのが残念でした😱また行ける日があれば行きたいです!!引用元:五月推し!@Ituki_0506 愛知県東海市を中心に、京都や神戸、三重などさまざまな聖地がある五等分の花嫁。 各所を回りつつも、推しているキャラクターの名シーンで使われた場所に行くファンが多いようですね。 好きなシチュエーションを再現して写真を撮っている方もたくさん見受けられました。 聖地でありながら観光スポットとしても人気な場所が多いため、遊びながら聖地巡礼できるのも嬉しいポイントではないでしょうか。 愛知県東海市の伝統文化 愛知県東海市は名古屋市の南側に位置し、西側は名古屋港の一部となっています。東海市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:有松・鳴海絞り伝統工芸2:常滑焼伝統工芸3:豊橋筆伝統芸能1:御殿万歳伝統芸能2:尾張横須賀まつり郷土料理1:黄いないおこわ郷土料理2:おこしもの郷土料理3:きしめん それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:有松・鳴海絞り 出典元:工芸百科事典 有松・鳴海絞りとは、愛知県名古屋市緑区の有松・鳴海地域を中心に生産される絞り染めの織物を指します。1975年に国の伝統工芸品に指定されました。 有松鳴海絞りの特徴は、模様の種類の多さです。他の絞り染めと比較しても圧倒的に種類が多く、その数は100種類にも及ぶと言われています。 また、1つの工程を1人の職人が担当する完全分業制によって作られることも特徴的で、非常に手間と時間が費やされているのです。 1つの反物に何種類かの絞り技法がほどこされることから、それぞれ独特な模様になるというわけですね。 伝統工芸2:常滑焼 出典元:工芸百科事典 常滑焼とは、愛知県常滑市を中心とし、その周辺を含む知多半島内で作られている焼き物の総称で、日本を代表する「日本六古窯」としても有名な伝統工芸品です。 多半島で採れる鉄分を多く含んだ陶土から作られていて、赤茶色が特徴的です。 お茶を飲む時に使われる急須などの製品が多く、急須の形は常滑焼が発祥とも言われています。 意外と知られていませんが、東京駅舎の赤レンガも常滑焼のタイルで作られているのです。 伝統工芸3:豊橋筆 出典元:伝統的工芸品豊橋筆 嵩山工房 豊橋筆は日本三大筆のひとつで、1976年に伝統的工芸品として指定されています。 墨になじみやすく、滑るような書き味が特徴で、書道家向けの高級筆としての生産量は全国の70%を占めているのです。 江戸時代から受け継がれてきた伝統の技法で、一本一本職人による手作業で作られている高級筆の1つです。 伝統芸能1:御殿万歳 出典元:東海市公式サイト 御殿万歳は東海市に伝わる伝統芸能です。 太夫(たゆう)と6人の才蔵(さいぞう)で行う万歳です。 家を建てる際、柱に神様を迎え、完成すると家に七福神(しちふくじん)が舞い込むというめでたい様子を演じるものです。 正月はこの万歳の鼓(つづみ)の音で家の門を開き、めでたく初春を迎えた大名家も多かったといわれています。 伝統芸能2:尾張横須賀まつり 出典元:東海市観光 尾張横須賀まつりとは、愛知県東海市横須賀町に鎮座する愛宕神社の例祭です。 呼び物は彫刻や刺繍に彩られた豪華な山車が街角で繰り広げられる「どんてん」。特に本楽の夕方に行われる「大どんてん」は横須賀まつり最大の呼び物となっています。 東海市を代表するお祭り行事で、東海市の有形民俗文化財に指定されています。 郷土料理1:黄いないおこわ 出典元:うちの郷土料理 黄いないおこわは、愛知県尾張地方の郷土料理。 もちごめをクチナシで色づけした水で炊いたこわ飯で、上に黒豆煮を散らして食べます。 「ちまき」や「柏餅」と同様に、端午の節句の祝い料理として、愛知県では古くから愛されています。 黄色が邪気を払うとされ、そえられる黒豆には健康祈願が込められている縁起の良い料理なのです。 郷土料理2:おこしもの 出典元:うちの郷土料理 おこしものは、おこしもん/おしもんとも呼ばれ、愛知県の雛祭りで食べられる郷土料理です。 熱湯でこねた米粉を鯛や扇などの木型に入れて成型し、蒸し器で蒸しあげた後に食紅で着色して作られます。 地域によってあんこを包んで食べたり、砂糖醤油に付けて食べるなど、食べ方はさまざまです。桜や桃、梅、菊、タイ、蝶々など型は豊富で、どれも可愛い見た目が特徴的と言えます。 郷土料理3:きしめん 出典元:うちの郷土料理 名古屋名物として全国的にも有名なきしめん。 愛知県民のソウルフードとして人気で、幅広で薄く口当たりなめらかでツルツルしているのが特徴です。 きしめんはうどんよりもうどんよりもつゆの味が染みやすく、しっかりした味付けが好きな県民の好みに合っていることが人気の理由とされています。 愛知県に訪れた際にはぜひ食べたいご当地グルメの1つですね。 まとめ マンガ、アニメ、映画がヒットし、いまだに根強い人気のある五等分の花嫁は、東海市を中心として京都や兵庫、三重などにも聖地があります。 有名なホテルや遊園地などが作中に登場するので、友達やカップルで聖地巡礼をしながら楽しめること間違いなしですよ。 また東海市の郷土料理やご当地グルメ、伝統工芸品などもたくさんあるので、聖地を訪れた際にはぜひ注目してみてください。

  • あの花の聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場九】

    アニメ八十八箇所巡り・九か所目の霊場は、大人でも泣けるアニメとして有名な「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の舞台となった埼玉県秩父市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。とは あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(略称:あの花)は、アニプレックスの子会社であるA-1 Pictures制作による日本のテレビアニメ作品です。 2011年4月からテレビ放送され、2012年に漫画化、2013年8月に映画化されました。さらに、2015年9月には実写ドラマ化され話題となりました。 2022年2月には舞台が上映され、放送から10年以上経った現在でも多くのファンから愛されているアニメ作品の1つです。 作中に実在する建物や風景などが多く登場する埼玉県秩父市は、「あの花」の聖地としてファンが訪れる観光名所となりました。 主人公の「宿海 仁太」こと「じんたん」は、高校受験に失敗し、高校にも行かず引きこもりとして生活していました。そんなじんたんの前に、幼少期に事故で亡くなったはずの「めんま」が現れます。めんまは亡くなった当時のままの姿をしており、じんたんに「お願いを叶えて欲しい」と頼みます。混乱するじんたんですが、めんまを成仏させてあげるためにお願いを叶えようと決心。しかし、肝心のお願いが何のことか思い出せないじんたん。そこで、小学校時代にいつも遊んでいたグループ超平和バスターズの元メンバーを収集し、めんまを成仏させるために協力してもらうことに。めんまの実家から日記を借りた一同は、昔断念した打ち上げロケット花火のことを思い出し、めんまの願いは手作り花火を打ち上げることではないかと推測します。苦労して手作り花火を打ち上げましたが、めんまは成仏しませんでした。かつての遊び場に集まり、めんまのお願いについて考える一同。話し合いの中で、それぞれがめんまに対する思いや負い目、嫉妬などを打ち明け始める。疎遠になっていた友人たちが数年ぶりに集まり、本音を言い合っている最中、めんまの体がだんだん透けていきます。はたして、めんまの本当のお願いとは…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、あの花のモデルとなった埼玉県秩父市の紹介と、秩父市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。に登場する秩父市の場所は? あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地は埼玉県秩父市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地1:西武秩父駅(駅前アーケード)「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地2:旧秩父橋「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地3:定林寺「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地4:羊山公園「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地5:秩父神社 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地1:西武秩父駅(駅前アーケード) 出典元:【あの花聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。聖地巡礼 西武秩父駅は、アニメ版、劇場版ともに出てきます。 聖地の秩父市に向かう際、電車で向かう方は最初に通る場所でもあるので、駅に着いた瞬間から聖地巡礼がスタートすることになりますね。 駅を出てすぐのところにある秩父観光情報館には、あの花コーナーが設置されていて、聖地巡礼マップが配布されていたり、関連グッズが展示されています。 あの花のキャラクターが出迎えてくれるので、最初からテンション上がること間違いなしです。 『西武秩父駅(駅前アーケード)』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市野坂町1丁目16・アクセス:池袋駅から電車で約1時間45分 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地2:旧秩父橋 出典元:ピクスポット 出典元:あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。| アニメ公式サイト 旧秩父橋は、アニメ版のオープニングで登場します。 ポスターや壁紙でも背景として使用されることが多いため、あの花で最もメジャーな聖地と言える場所です。 作中でも登場する機会が多く、じんたんがめんまをおんぶして走るシーンなどで出てきますね。 埼玉県の指定有形文化財として認定されていて、橋からの眺めがキレイな観光スポットでもあります。 『秩父橋』の詳細 ・住所: 埼玉県秩父市阿保町3795・アクセス:秩父線大野原駅から徒歩約12分 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地3:定林寺 出典元:秩父札所 第17番【実正山・定林寺】 | フォトさいたま 出典元:【あの花聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。聖地巡礼 定林寺は、幼少期に超平和バスターズが集まって遊んでいた場所です。 高校生になって、再度集まってめんまに対する想いやそれぞれの気持ちを打ち明けた場所でもあり、印象的なシーンでも使われていますね。 作中での再現度が非常に高いため、アニメファンにはたまらない聖地の1つでしょう。 『定林寺』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市桜木町21-3・アクセス:秩父線秩父駅から徒歩約15分 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地4:羊山公園 出典元:見晴らしの丘(埼玉県)|こころから 出典元:【あの花聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。聖地巡礼 羊山公園は、秩父市を一望できる見晴らしの丘が聖地となっています。 オープニングでぽっぽが柵に腰をかけているシーンが有名ですね。 春の名所として「芝桜の丘」もあり、一面を埋め尽くす色鮮やかな芝桜が綺麗で人気の観光スポットです。 羊山公園へ向かう坂道はけっこう急ではありますが、その分高い場所から見渡せる景色が美しいので登る価値は十分にありますよ。 『羊山公園』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市大宮6360・アクセス:西武鉄道横瀬駅から徒歩約1.4km、西武秩父駅から徒歩約1.5km あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地5:秩父神社 出典元:秩父神社 秩父神社は、言わずと知れたあの花の聖地です。 じんたんとゆきあつの対面シーンなどで登場したり、めんまとじんたんが神社入り口で座っているシーンなどが印象的ではないでしょうか。 神社にはあの花のキャラクターが描かれた絵馬がたくさんあり、毎年あの花の絵馬を描きに来ている人もいるほどです。 ちなみに、秩父神社はパワースポットとしても有名で、一般の参拝客も多く訪れます。 駅からも近いので、ぜひ一度足を運んでみて欲しい場所ですね。 『秩父神社』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市番場町1-3・アクセス:秩父鉄道秩父駅より徒歩3分 聖地巡りをした人の口コミ あの花聖地巡礼 ③羊山公園今回は夜景をみにきた!秩父市内を一望できる素晴らしい景色です結構前にポッポの真似して撮ったのもあった#あの花 #anohana引用元:そー。@soootan0115 9月25日(日)。西武秩父駅前からレンタサイクルで「あの花」聖地巡礼。旧秩父橋は残念ながら改修工事中。羊山公園「見晴らしの丘」への坂道は急すぎて、素人には自転車を押して歩くしかなかった。きつかった~(笑)。#あの花聖地巡礼引用元:ぱやん@payantomoko アニメにハマったのも、聖地巡礼っていう概念を知ったのもあの花がきっかけで、思い入れがある作品だったからとても良かった旧秩父橋の工事が終わったらまた行きたい#あの花聖地巡礼引用元:ちぇす@俺ガイル@ches_oregairu 何年も前から来たかった秩父にやっとこれた❤めっちゃいいとこ🙌テンションMAXで動画戻ってるのでお楽しみに✨#あの花聖地巡礼 #あの花 #空青 #心が叫びたがってるんだ #秩父 #聖地巡礼引用元:美咲みさ🌈@misakimisa0407 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地巡礼で、秩父市を訪れたという口コミはSNSでたくさん見られました。 作中と同じ画角で写真を撮ったり、登場キャラクターと同じポーズで写真を撮る人が多いですね。 聖地に訪れ、アニメのシーンを思い出しながら楽しんでいる様子が伝わってきます。 旅行がてら行く人やツーリングで聖地巡礼する人もいるようです。 埼玉県秩父市の伝統文化 埼玉県秩父市は南西部に位置し、埼玉県内では最も広い市町村でもあります。秩父市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:秩父銘仙伝統芸能1:秩父屋台囃子伝統芸能2:竹間沢車人形郷土料理1:みそポテト郷土料理2:おっきりこみ それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:秩父銘仙 出典元:埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉 秩父銘仙は、秩父市で作られている織物で国指定の伝統的工芸品です。 秩父は山に囲まれていて稲作に向かない地形なので、養蚕業が盛んでした。繭から作られた「太織」と呼ばれる野良着が評判になり、良質な普段着として愛されてきたのです。 太織はその後に「秩父銘仙」と名前を変え、「ほぐし捺染」という技術によって、大胆で華やかなデザインの織物になりました。 丈夫で着やすく、裏表がないため何回でも仕立て直しができ、長持ちする織物として知られています。また、型染めされた経糸と緯糸のそれぞれ違う色を使うことで、玉虫色の光沢が出るのが特徴です。 伝統芸能1:秩父屋台囃子 出典元:秩父屋台囃子 - 民族歌舞団 荒馬座 秩父屋台囃子は、秩父夜祭の日に太鼓で演奏されるお囃子です。 大太鼓・小太鼓・篠笛・鉦で構成され、その豪快でリズミカルな演奏は一度聞いたら忘れることはないでしょう。 それぞれがしっかり息を合わせて叩かないと拍子がズレるため、打ち手は稽古をしっかり行うそうですよ。 秩父夜祭はユネスコの世界無形文化遺産に登録されている大きな祭りで、毎年12月3日に開催されます。 秩父市に伝わる歴史的な伝統工芸能なので、開催時期とタイミングを合わせて行ってみてはいかがでしょうか。 伝統芸能2:竹間沢車人形 出典元:竹間沢車人形公演【三芳町】 - 埼玉県教育委員会 竹間沢車人形は、入間郡三芳町に伝わる人形芝居です。 車人形は、竹間沢を含め全国に3ヶ所しか現存していない非常に貴重な伝統芸能でもあります。 大型の人形を1人で操り、素早い動きから感情の機微まで表現できるのが特徴です。 近年は公演が中止されていましたが、2022年12月4日にコピスみよし(三芳町文化会館)で3年ぶりに公演される予定となっています。 郷土料理1:みそポテト 出典元:うちの郷土料理:農林水産省 みそポテトは、秩父を代表する郷土料理の1つです。 ふかしたジャガイモを天ぷらにし、甘めの味噌ダレをかけたシンプルな料理。秩父のソウルフードとして地元民から愛されています。 埼玉県のB級グルメ大会でグランプリを獲得したこともあり、観光客からも大人気の料理なのです。 郷土料理2:おっきりこみ 出典元:全国観光情報サイト 全国観るなび(日本観光振興協会) おっきりこみは、埼玉県北部・秩父地方や群馬県の郷土料理です。 小麦で作られた幅広麺を使った煮込み麺料理で、根菜類などの野菜が具材となっています。 つゆは醤油ベースのものが多く、山梨県のほうとうと少し似たジャンルの料理と言えます。 秩父にはおっきりこみを提供しているお店がたくさんあるので、聖地巡礼だけでなく、グルメツアーとしても味わうのも良いですね。 まとめ 大人も泣けるアニメとして、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。は現在でも人気の名作です。 どこか懐かしい雰囲気も感じられ、話が進むごとに思わず見入ってしまう魅力があります。 舞台となっている秩父市には、あの花の聖地が複数あり、アニメで登場するシーンがそのまま実在すると言っても過言ではないでしょう。 秩父に訪れた際には、聖地巡礼をしながら、伝統的な文化やグルメも一緒に楽しんでくれたら嬉しいです。

  • 白い砂のアクアトープの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場八】

    アニメ八十八箇所巡り・八か所目の霊場は、美しい自然と海洋生物、少女たちの絆が描かれた「白い砂のアクアトープ」の舞台となった沖縄県南城市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 白い砂のアクアトープとは 2021年7月に放送されたP.A.WORKS制作によるテレビアニメです。 沖縄県南城市の水族館を舞台に、美しい海と海洋生物、そして友情を描いた心を紡ぐ物語。 メインキャラクターである2人の少女の絆や葛藤、成長が描かれた作品です。 特に作画に対する評価が高く、美しい風景画や水族館の海洋生物は非常に魅力的なめ、一度見れば心に残る作品と言えるでしょう。 あらすじ 沖縄に住む18歳の女子高生・海咲野くくるは、祖父が営む「がまがま水族館」の業務を館長代理として手伝っています。くくるは、東京で居場所をなくし、逃避行で沖縄にやってきた元アイドルの宮沢風花と出会い、風花を「がまがま水族館」で雇うことになります。「がまがま水族館」は老朽化で閉館が決まっていましたが、存続させたいくくるは、風花たちと協力してさまざまなイベントを開催するなど日々奮闘します。しかし、水族館は老朽化の影響で雨漏りや停電が起き、生き物を守れないと悟ったくくるは閉館を受け入れることに。水族館が閉館した後、風花には映画主演の話が舞い込み、夢を追いかけて欲しいくくるは風花の背中を押すが…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、白い砂のアクアトープのモデルとなった長沖縄県南城市の紹介と、南城市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】白い砂のアクアトープに登場する沖縄県南城市の場所は? 白い砂のアクアトープの聖地は沖縄県南城市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 白い砂のアクアトープの聖地1:あざまサンサンビーチ白い砂のアクアトープの聖地2:ニライカナイ橋(国道331号線)白い砂のアクアトープの聖地3:久手堅ビーチ白い砂のアクアトープの聖地4:百名バスターミナル白い砂のアクアトープの聖地5:残波岬 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 白い砂のアクアトープの聖地1:あざまサンサンビーチ 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 あざまサンサンビーチは、南城市を代表するビーチのひとつ。 作中には1話から登場する場所で、白い砂浜と美しく透明な海が特徴的です。 海水浴はもちろん、マリンスポーツ、バーベキューもできるマルチビーチで、シーズンには多くの人が訪れます。 『あざまサンサンビーチ』の詳細 住所:沖縄県南城市知念字安座真1141-3アクセス:那覇から車で約50分 白い砂のアクアトープの聖地2:ニライカナイ橋(国道331号線) 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:本島南部の観光スポット ニライカナイ橋(国道331号線)は、ニライ橋とカナイ橋が合わさっているためニライカナイ橋と呼ばれています。 国道331号線に位置し、橋の頂上には展望台とトンネルがあり、展望台からの眺めは南城市の絶景スポットです。 風花が海岸からフラフラと歩くシーンの背景にニライカナイ橋が映っていますね。 『ニライカナイ橋(国道331号線)』の詳細 住所:沖縄県南城市知念字知念アクセス:那覇空港から車で約30分 白い砂のアクアトープの聖地3:久手堅ビーチ 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:久手堅海岸|南城市・ビーチ 久手堅ビーチは、南城市知念岬の麓にあり、潮の満ち引きで歩ける箇所が変わります。 干潮時であれば、沖の方まで歩いていけます。 ダイビングや釣りのスポットとしても人気なビーチです。 『久手堅ビーチ』の詳細 住所:沖縄県南城市知念久手堅アクセス:那覇空港から車で48分 白い砂のアクアトープの聖地4:百名バスターミナル 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:FOURSQUARE 百名バスターミナルは、琉球バス交通のバスターミナルです。 作中では、1話で風花がバスに乗り、百名バスターミナルで下車しています。 実際の写真と比較すると、バスターミナル付近の建物や風景がそっくりですね。 アニメでの再現度が高いほど、聖地巡礼した際の感動は大きいので、ファンにはたまらない場所です。 『百名バスターミナル』の詳細 住所:沖縄県南城市玉城字百名772-1アクセス:那覇バスターミナルから約50分 白い砂のアクアトープの聖地5:残波岬 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 残波岬は、沖縄本島の南側に位置し、東シナ海に面する岬です。 1話で登場する、くくるの家の前の祠は、残波岬にある西崎原神之屋がモデルになっています。 かつては航海安全、武運長久を祈願したとされ、広い海と空を一望できる人気のスポットでもあります。 近くの灯台には登ることができ、晴れていれば粟国島、渡名喜島、久米島などを観ることも可能です。 『残波岬』の詳細 住所:沖縄県中頭郡読谷村宇座アクセス:読谷バスターミナルから徒歩40分 沖縄県南城市の伝統文化 南城市は南風原町、八重瀬町に隣接している沖縄本島の南側に位置します。南城市周辺には、古くから伝わる多くの伝統文化、工芸品、芸能があるので紹介していきます。 伝統工芸1:織物(琉球びんがた・琉球藍染・ミンサー織り等)伝統工芸2:琉球ガラス伝統工芸3:ヤムチン(焼物)伝統芸能1:エイサー伝統芸能2:組踊郷土料理1:沖縄そば・ソーキそば郷土料理2:中身汁郷土料理3:チャンプルー それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:織物(琉球びんがた・琉球藍染・ミンサー織り等) 出典元:中川政七商店の読みもの 南城市を含め、沖縄県には織物の伝統工芸品が多数あります。 琉球びんがたは、沖縄の地で生まれ育った唯一の染物で、色彩豊かな「紅型」と藍色だけを使用した「藍型」に分かれます。 起源は13世紀の琉球王朝時代とされ、中国や東南アジアの影響もあり、派手な色使いが特徴です。 また、琉球藍で染めた琉球藍染や約400年の歴史を持つミンサー織りなど、さまざまな織物が職人の手で作られています。 Tシャツや着物、バック、ポーチなどの商品があり、沖縄土産としても人気が高い工芸品です。 伝統工芸2:琉球ガラス 出典元:沖縄県南部の観光スポット 琉球ガラスは、明治時代中期頃に発展した沖縄のガラス製品を指します。 第二次世界大戦後、ガラス工房やガラスの原料が不足している状況で、駐留米軍の廃瓶を再利用することで作られていた時期もありました。 丸みを帯びた形状や模様のような気泡、青や赤などの豊かな色使いが特徴的な可愛らしいガラスです。 沖縄県では手作りガラス工房がいくつかあり、琉球ガラスを実際に自分で作る体験なども行われています。 伝統工芸3:ヤムチン(焼物) 出典元:沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語 「ヤムチン」とは、沖縄の方言で焼き物のことを指します。 沖縄が琉球王国と呼ばれていた時代に、やちむんの基礎となる「壺屋焼」が生まれます。明治時代に入ると「民藝運動」によって、日用品としての美が認められ、やちむんは全国各地に広まりました。 食器類の商品が多く、鮮やかな絵付けと沖縄らしさを表現した模様が特徴の工芸品です。 沖縄県中部に位置する読谷村は、「ヤムチンの里」として知られており、70以上の陶房が集結しています。 伝統芸能1:エイサー 出典元:沖縄の伝統芸能エイサーについて エイサーとは、沖縄県の伝統芸能のひとつで、旧盆(7月15日)に行われる盆踊りです。 お盆に戻ってくる先祖の霊を送迎するため、若者たちが歌と囃子に合わせ踊りながら各地を歩きます。 太鼓を叩く賑やかな踊りは全国的にも有名で、沖縄県では夏の風物詩とされています。 伝統芸能2:組踊 出典元:文化庁広報誌 ぶんかる 組踊はセリフ、音楽、所作、舞踊によって構成される琉球の歌舞劇です。 スタイルは能や狂言に近いですが、音楽に琉球音楽、舞踊に琉球舞踊、セリフに琉球語首里方言を使用するのが特徴と言えます。 国の重要無形文化財に指定されているほか、2010年にユネスコ無形文化遺産リストに登録されました。 郷土料理1:沖縄そば・ソーキそば 出典元:沖縄そば情報ポータルサイト『すば』 沖縄そば・ソーキそばは沖縄を代表する郷土料理です。 沖縄そば=ソーキそばと勘違いされることも多いのですが、沖縄そばは豚肉の三枚肉が乗ったもので、ソーキそばはスペアリブが乗っています。 スープは、豚骨とカツオの出汁を組み合わせて作られているものが多く、あっさりとした味わい。 そのままあっさり味で食べることもいいですが、トッピングで味の濃いものを付けるのも人気です。 郷土料理2:中身汁 出典元:うちの郷土料理:農林水産省 中身汁は、豚のモツを使った汁物で沖縄の郷土料理です。 沖縄ではお盆やお正月など、お祝い事の際によく出され、一般家庭だけでなくお店でも食べられる庶民的な料理。 かつお出汁をベースとして、シイタケなどが一緒に入っていることが多いそうです。 下処理をしっかり行えば、内臓を使っているにもかかわらず、臭みを出さずに美味しく召し上がれますよ。 郷土料理3:チャンプルー 出典元:FOODIE(フーディー) チャンプルーとは、沖縄地方で「混ぜこぜにしたもの」を意味します。 さまざまな材料を一緒にして炒め合わせる総称で、「ゴーヤーチャンプルー」「タマナーチャンプルー」などが有名ですね。 チャンプルーには、沖縄特産の島豆腐を用いたり、さまざまな野菜が炒め物の材料として使われます。 「これがチャンプルーだ!」という定義は曖昧ですが、強いて言うなら沖縄特有の食材が入っていることでチャンプルーと呼ばれるのではないでしょうか。 聖地巡りをした人の口コミ 白い砂のアクアトープ聖地巡礼☀第4話 玻名城ビーチのシーンです♫引用元:大空の海原に@ark197645 ショートボード買ってカブにくくりつけて湘南に通ったり、沖縄に飛んで白い砂のアクアトープ聖地巡礼やら水族館やら…4枚じゃ足りない…引用元:とげし*🏍🏄🏕10/9大洗MLS3@toge_shi 白い砂のアクアトープ聖地巡礼であざまサンサンビーチに来ました。 #白い砂のアクアトープ #聖地巡礼引用元:ヒロ@戦慄のアニオタ@hiro_senritu 白い砂のアクアトープ聖地巡礼で朝から国際通りを散歩中。風花の足跡を辿ります。 #白い砂のアクアトープ #聖地巡礼引用元:ヒロ@戦慄のアニオタ@hiro_senritu 今日は沖縄ちほーはよく晴れて、海も空も青かった!「白い砂のアクアトープ」聖地巡礼も最高のコンディション出来たのはついてたね引用元:りろ@LilroRali 白い砂のアクアトープの聖地は沖縄県なので、旅行がてら訪れる人が多いようですね。 実際にモデルとなった場所は、作中と比較してもかなり似ているため、興奮度も高い傾向にあります! 自然が豊かな沖縄を感じながら、好きなアニメの聖地を巡れる最高のロケーションです。 まとめ 沖縄県でしか体験できない工芸品作りや、地域の色が見える伝統芸能、特産品を使った郷土料理など魅力が詰まっているのが南城市です。 白い砂のアクアトープの聖地はたくさんあり、沖縄県南城市を堪能しながら巡れるので、旅行がてら聖地巡礼するのもおすすめですね。 エイサーなどのお祭りも迫力満点なので、夏の恒例行事があるタイミングで訪れるといいでしょう。

  • ひぐらしのなく頃にの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場七】

    アニメ八十八箇所巡り・七か所目の霊場は、2006年から5期に渡って放送された人気アニメ「ひぐらしのなく頃に」の舞台となった岐阜県白川村をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 ひぐらしのなく頃にとは ひぐらしのなく頃には、同人サークルである07th Expansionが製作した同人ゲーム「ひぐらしのなく頃に」が原作で、2006年4月にテレビアニメ1期が放送されました。 本作は、出題編「鬼隠し編」「綿流し編」「祟殺し編」「暇潰し編」と解答編「目明し編」「罪滅し編」に分かれており、合計6編から構成されています。 2007年7月にはテレビアニメ2期「ひぐらしのなく頃に解」、2009年2月「ひぐらしのなく頃に礼」、2011年7月「ひぐらしのなく頃に煌」、2020年10月「ひぐらしのなく頃に業」、2021年7月「ひぐらしのなく頃に卒」の順番で5期に渡り、テレビアニメが放送された根強いファンを持つアニメです。 ホラーやミステリー要素が詰まっていて、それぞれのキャラクター全員に焦点をあててストーリーも展開されていくのでスリルを味わえる面もあります。 アニメ、マンガ、ゲームなど、どれも人気が高く日本が誇る代表的なコンテンツの1つと言えるでしょう。 昭和58年。舞台は、自然に囲まれた田舎村の雛見沢。舞台の雛見沢は、岐阜県白川村がモデルになっています。過疎化が進む田舎の雛見沢に、都会から転校生の前原圭一が引っ越してきました。圭一は雛見沢での生活にもすぐ慣れ、学校で友達ができて充実した日々を送っていました。雛見沢では、毎年6月に行われる伝統的な夏祭りの「綿流し」が有名なのですが、ここ数年「綿流し」の日に必ず誰かが死ぬという不可解な出来事が起きていたのです。この一連の事件は、「オヤシロさまの祟り」と囁かれていました。「オヤシロさまの祟り」の噂を耳にした圭一は、友達の竜宮レナや園崎魅音に真相を尋ねますが、ハッキリした回答は得られませんでした。このことから、圭一は次第に疑心暗鬼になっていき、学校でも態度がおかしくなっていきます。そして訪れた昭和58年の「綿流し」で再び犠牲者が…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、ひぐらしのなく頃にのモデルとなった岐阜県白川村の紹介と、白川村の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】「ひぐらしのなく頃に」に登場する岐阜県白川町の場所は? ひぐらしのなく頃にの聖地は岐阜県白川村です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 「ひぐらしのなく頃に」の聖地1:白川八幡神社「ひぐらしのなく頃に」の聖地2:荻町城跡展望台「ひぐらしのなく頃に」の聖地3:明善寺「ひぐらしのなく頃に」の聖地4:和田家 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 「ひぐらしのなく頃に」の聖地1:白川八幡神社 出典元:白川八幡神社 出典元:@_syoan 白川八幡神社は、作品で登場する古手神社のモデルとなった場所です。 古手神社は「オヤシロさま」が祀られている神社として重要な場所で、村人から恐れられています。 神社の一人娘である古手 梨花は、毎年行われる「綿流し」の際に、巫女の役を務めています。 神社にはキャラクターが描かれた絵馬がたくさんあり、「ひぐらしのなく頃に」が好きな方の多くが、聖地巡礼で訪れている場所の1つです。 『白川八幡神社』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村荻町アクセス:JR高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線白川郷方面行きで50分、白川郷バスターミナル下車すぐ 「ひぐらしのなく頃に」の聖地2:荻町城跡展望台 出典元:白川郷 荻町城跡展望台 出典元:『ひぐらしのなく頃に業』 舞台探訪(聖地巡礼) ~白川郷~ | つればし 荻町城跡展望台からの景色は、梨花が雛見沢を見下ろしているシーンで登場します。 白川郷を見渡すことができ、季節によってさまざまな美しい景色が一望できる場所です。 展望台の近くには、「梨花のお気に入りの場所」もあるので、ファン必見の聖地と言えますね。 『荻町城跡展望台』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村アクセス:荻町集落から徒歩約30分、シャトルバスで約10分 「ひぐらしのなく頃に」の聖地3:明善寺 出典元:明善寺 出典元:ひぐらしのなく頃に 聖地巡礼 明善寺は、「夢現し編(ゆめうつしへん)」で幼いころの梨花と羽生が出会う場所です。 白川八幡神社の近くにあり、珍しい茅葺屋根の鐘楼門があるお寺。岐阜県の文化財に指定されています。 隣の「明善寺郷土館」から明善寺の中に入ることができます。 『明善寺』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村荻町679アクセス:JR高山線「高山」駅より濃飛・北陸鉄道バスで約50分 「ひぐらしのなく頃に」の聖地4:和田家 出典元:和田家 合掌家屋/白川郷 出典元:KANON廃園 和田家は、メインキャラクターの1人である園崎魅音が暮らす「園崎家」のモデルとなった場所です。 雛見沢の御三家筆頭で、雛見沢を実質的に支配しているほどの権力を持つ園崎家。アニメでも家は大きく、立派なたたずまいをしていました。 合掌造りの民家として、和田家は国の重要文化財に指定されています。300円の入館料で中に入ることができるので、魅音の生活を感じ取れる聖地と言えますね。 『和田家』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村荻町山越997アクセス:白川郷バスターミナルより徒歩約4分 聖地巡りをした人の口コミ アニメ聖地巡礼ひぐらしのなく頃に2年前の写真だけど来月行けるかもしれないまたあの景色がみたい 白川郷素晴らしすぎた👏🏻引用元:ゼノモーフ@Q8Bh9m はぅぅ〜(/////)聖地巡礼スポット行って参りました😍とても楽しい一日なのでした❤️引用元:麗蘭@rayran24 白川郷の休憩所にはひぐらしのなく頃に聖地巡礼ノートが!ちょうど最後のページだったので沙都子を描かせて頂きました。次に来る時は新しいノートになってるかな?引用元:魔公子@10/2 07th大浴場Web 10/15 07th村民集会 村-02 沙都子&梨花ちゃん本@makoushi 雛見沢村行ってきた!ひぐらしのなく頃にのモチーフになった家とか見つけたよ!引用元:@ano_chandayo 「ひぐらしのなく頃に」が好きなファンは、キャラクターのと住んでいる家や登場する場所を訪れていますね。 また、聖地巡礼として訪れた白川郷の美しさや魅力についても語られている口コミがたくさんありました。 聖地を巡ることで、その地域の文化などにも触れる機会になるので、ぜひ足を運んで実感して欲しいです。 岐阜県大野郡周辺の伝統文化 岐阜県大野郡は飛騨市、高山市と隣接しています。大野郡周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:飛騨染伝統工芸2:さるぼぼ伝統工芸3:美濃焼伝統芸能1:こだいじん伝統芸能2:春駒踊り伝統芸能3:地歌舞伎郷土料理1:すったて汁・すったて鍋郷土料理2:石豆腐 それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:飛騨染 出典元:飛騨染|高山市 飛騨染は、岐阜県高山市に伝わる伝統的な染物です。 石・土・鉄:銅・亜鉛・石炭・松煙等から作られた染料の顔料を豆汁(呉汁)で溶き、染め付けた物を指します。 日本三大美祭にも数えられる高山祭とともに、江戸時代から発展してきました。 現在は、無形民俗文化財に指定されている飛騨の祭りをはじめとする闘鶏楽衣装・獅子舞の油単に使われています。 発色の美しさと色落ちせず長持ちする特徴と、お祭りをイメージさせる独特な絵柄が魅力的な伝統工芸品です。 伝統工芸2:さるぼぼ 出典元:飛騨のさるぼぼ|高山市 さるぼぼとは、飛騨地方で昔から作られる人形で、飛騨の言葉で「猿の赤ん坊」という意味を持ってます。 「さる(猿)」には「去る」「縁・円」という意味も込められていて、困難や災い、病気が「去る」ことを指しています。 さるぼぼは持ち主自身を表す「映し鏡」として、顔があえて描かれていないのが特徴的。 可愛らしいデザインなので、お守りやお土産として人気の工芸品です。 伝統工芸3:美濃焼 出典元:美濃焼 - 【公式】道の駅 志野・織部 美濃焼は、岐阜県南部、東濃地方で製作されている陶磁器の総称です。 日本最大の陶磁器生産拠点で、国内シェアの50%を担っているとも言われています。 その歴史は1300年以上と言われていて、安土桃山時代には千利休や古田織部といった人物を筆頭に、この地に美濃焼黄金期を築きました。 特徴がないことが特徴と言われるほど、多種多様なデザイン様式・デザインが存在します。 茶碗や湯呑、お皿、コップなど、食器類が多く、私たちの生活を身近で支えてくれている伝統工芸品と言えます。 伝統芸能1:こだいじん 出典元:こだいじん/白川郷 こだいじんは、白川郷の民謡として県指定の重要無形民俗文化財に指定されています。 名は古い時代の「子大事節」から出たものとされており、その後「こだいじん」と転訛したものといわれています。 囃しは三味線、尺八、太鼓、四ツ竹をそれぞれ1〜2人で演じ、踊りは傘おどりと手おどりの2種で、共に4人ずつで踊る民謡です。 白川八幡神社、荻町八幡宮などの各神社の奉芸殿で一般公開されています。 伝統芸能2:春駒踊り 出典元:全国観るなび 春駒踊りは、新年の元旦に春駒保存会の方が七福神や舞女に変装して春駒踊りを舞う伝統芸能です。 県指定の無形文化財に指定されています。 春駒・銭大黒・きり大黒・七福神のまくら踊り、鯛釣り、俵ころがしの6つの演目を踊り、集落内の民宿や飲食店、一般家庭にも訪れてくれる新年の恒例行事です。 伝統芸能3:地歌舞伎 出典元:舞台と観客一体、伝承の地歌舞伎の楽しみ方 地歌舞伎は、地元の素人役者たちによって神社の祭礼や芝居小屋などで演じられてきた地域に根付いた歌舞伎のことで、岐阜県では地歌舞伎と呼ばれています。 特徴は役者と観客の一体感です。稽古や着物作り、道具の製作なども全て村人たちで行うからこそ、全員でつくり上げる地元の文化として愛されているのです。 郷土料理1:すったて汁・すったて鍋 出典元:農林水産省 すったて汁・すったて鍋は、白川郷に古くから伝わる郷土料理です。 すったてとは、大豆を石臼ですりつぶしペースト状にしたもので、これに味噌や醤油などを加えた汁物や鍋をすったて汁・すったて鍋と呼びます。 大豆の旨味を味わえるシンプルで素朴な汁物ですが、飛騨牛や地元産のきくらげ、小松菜、人参などを入れアレンジすることで、さらに美味しいすったて鍋となります。 2014年のニッポン全国鍋グランプリでは、初出場ながら見事優勝も果たしており、白川村に訪れた際にはぜひ味わって欲しい一品ですね。 郷土料理2:石豆腐 出典元:ippin 石豆腐は、白川村で古くから食べられている伝統食材の1つ。 その名前から想像できるように、縄で縛っても崩れないと言われるほど固いのが特徴です。 固さはある反面、しっとりとしたなめらかさも兼ね備えていて、大豆の味と香りを楽しめます。 特性を活かして田楽やステーキ、冷や奴などのように調理しても美味しい豆腐です。 まとめ 「ひぐらしのなく頃に」は、2006年から5期に渡ってテレビアニメが放送され、現在でも多くのファンから愛されています。 雛見沢のモデルとなった岐阜県白川村は、土地の生活様式・文化が多く残っていて、訪れるだけで貴重な体験ができる村です。 聖地を巡れば、「ここ、あのシーンの場所だ!」と興奮するポイントもたくさんあるため、ファンなら一度は行ってみたい場所ですね。 なお、「ひぐらしのなく頃に」の聖地は数が多いため、あらかじめ計画を立てて回ることをおすすめします。 圭一やレナ達が過ごした雛見沢を感じられる白川村に、あなたも足を運んでみませんか?

  • サマーウォーズの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場六】

    アニメ八十八箇所巡り・六か所目の霊場は、細田守監督の代表作「サマーウォーズ」の舞台となった長野県上田市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 サマーウォーズのあらすじ サマーウォーズは、マッドハウス制作の日本のアニメ映画。 細田守の初の長編オリジナル作品で、脚本の奥寺佐渡子、キャラクターデザインの貞本義行など、「時をかける少女」のスタッフが多く携わっている大ヒット映画です。 インターネット上の仮想世界とリンクする世界が舞台となっており、現実世界でサイバーテロに団結して立ち向かう家族の絆にも胸が熱くなる、夏の風物詩とも言える作品の1つですね。 映画を見たことがない人でも、主人公の「よろしくお願いしまあああす!!」というセリフは聞いたことがあるのではないでしょうか? 近未来でインターネット世界が急成長し、仮想世界が普及しているワクワク感を味わいながらも、どこか懐かしさを感じられる田舎の風景や作画も、サマーウォーズを何度も見たくなってしまう理由と言えます。 パソコンや携帯電話から接続することができる「仮想空間OZ」が普及しており、自分のアバターを操ってショッピングやゲームだけでなく、納税や行政手続きなどの様々なサービスを利用できる便利な世界。高校2年生の主人公・小磯健二は、憧れの先輩・篠原夏希に「婚約者のふりをする」バイトに誘われ、長野県上田市にある夏希の実家を訪れます。集まった親族の多さに圧倒されながら過ごす健二の携帯電話に、数字の羅列が書かれた謎のメールが届き、数学が得意な健二は暗号を解き回答してしまいます。すると、仮想空間OZが人工知能「ラブマシーン」に乗っ取られてしまい、世界中が大混乱に。さらに、「ラブマシーン」は小惑星探査機を核施設に落とそうと画策していることが発覚。現実世界での平和を取り戻すために、奮闘する健二と夏希の家族たちの運命は…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、サマーウォーズのモデルとなった長野県上田市の紹介と、上田市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】サマーウォーズに登場する長野県上田市の場所は? サマーウォーズの聖地は長野県上田市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 サマーウォーズの聖地1:上田城跡公園サマーウォーズの聖地2:眞田神社サマーウォーズの聖地3:上田駅(上田電鉄)サマーウォーズの聖地4:砥石・米山城跡 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 サマーウォーズの聖地1:上田城跡公園 出典元:上田市ホームページ 出典元:サマーウォーズ公式サイト 上田城の東虎口櫓門(ひがしこぐち・やぐらもん)は陣内家の門のモデルになったとされています。 陣内家の大黒柱である篠原夏希の曾祖母、栄おばあちゃんは、室町時代から続く戦国一家です。 この栄おばあちゃんのお屋敷の門は、真田一族の居城上田城の東虎口櫓門(ひがしこぐちやぐらもん)とそっくりですね。 真田昌幸によって築城された上田城は、第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城として知られています。 『上田城跡公園』の詳細 住所:〒386-0026 長野県上田市二の丸2アクセス:JR上田駅・しなの鉄道上田駅・上田電鉄別所線上田駅で下車、徒歩12分 サマーウォーズの聖地2:眞田神社 出典元:真田神社 作中には登場しませんでしたが、真田神社はサマーウォーズの聖地の1つです。 上田城本丸跡にある真田一族縁の神社で、映画の大ヒット祈願を行い、結果として大ヒットを記録しました。 有名な武将として知られる真田幸村の銅像や、真田信繁が身につけていたとされる巨大な鹿角脇立朱塗兜が境内にあります。 『眞田神社』の詳細 住所:〒386-0026 長野県上田市二の丸1−12アクセス:上田駅下車、駅より徒歩約17分 サマーウォーズの聖地3:上田駅(上田電鉄) 出典元:「サマーウォーズ号」運行レポート1 出典元:ロケ地ガイドマップ|サマーウォーズの里・信州上田【公式】 夏希の実家に向かう際、上田駅から上田電鉄・別所線に乗り換えていました。 映画の中では「角間温泉」行きになっており、伊勢山に向かいます。実際の別所線は「別所温泉」行きで別所温泉・塩田平方面に向かいます。 映画「サマーウォーズ」は、2010年7月29日から8月1日に信州上田で起きた出来事で、2010年7月には「サマーウォーズ号」が運行され、多くのファンが訪れました。 上田駅構内は、サマーウォーズのキャラクターなどがいて、作品を感じられる聖地となっています。 『上田駅(上田電鉄)』の詳細 住所:〒386-0025 長野県上田市天神1丁目1−1アクセス:東京駅から新幹線で1時間24分 サマーウォーズの聖地4:砥石・米山城跡 出典元:信州上田 映画「サマーウォーズ」のロケ地を探して 出典元:ロケ地ガイドマップ|サマーウォーズの里・信州上田【公式】 砥石・米山城跡は夏希の実家、陣内家がある設定となっている場所です。 映画内で、ここから夜景を見下ろすシーンがあり、実際の写真と比べるとかなり再現度が高いことが分かりますね。 美しい風景が一望でき、映画のワンシーンを自分の目で眺められるため、サマーウォーズの聖地巡りにはかかせない絶景ポイントです。 『砥石・米山城跡』の詳細 住所:〒386-0002 長野県上田市上野アクセス:JR上田駅下車後、バス又はタクシーで約20分 長野県上田市の伝統文化 上田市には、毎年慣習的に繰り返される庶民の行事である「年中行事」や多くの伝統芸能・祭りがあります。 神輿担ぎに多くの方が参加したり、縁日で賑わう行事が1年を通してたくさん行われている地域です。 上田市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:上田紬伝統工芸2:木曽漆器伝統芸能1:岳の幟伝統芸能2:上田祇園郷土料理1:つけば(川魚料理)郷土料理2:おやき それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:上田紬 出典元:信州上田観光情報 上田紬は、江戸時代から大島紬や結城紬と並ぶ日本三大紬のひとつとして知られる上田市の伝統工芸品です。 古くから養蚕の栄えた上田では、絹の特性を生かした良質な紬織物の生産が盛んでした。 軽くて丈夫で、吸放湿性が高く触り心地も良い特徴があり、その頑丈さは上田の戦国武将である真田幸村に例えられるほどです。 また、縦糸と横糸の重なりでさまざまな色や柄が生まれる縞と格子柄も魅力の1つで、それぞれに個性が見られる着物と言えるでしょう。 上田紬は着物だけでなく、ストールやネクタイ、名刺入れ、ポーチなど様々な商品として購入でき、多くの人から愛される伝統工芸品です。 伝統工芸2:木曽漆器 出典元:木曽漆器 | 中川政七商店の読みもの 木曽漆器は、長野県塩尻市を中心に作られている漆器で、室町時代初期を起源とする伝統工芸品です。 原料木には檜(ひのき)、桂(かつら)、橡(とち)など天然漆が使用され、「錆土 (さびつち) 」と呼ばれる鉄分を多く含んだ土を下地の材料として使います。 特徴は、美しく丈夫であり、長く使用するほど艶が増していくことです。 木曽漆器の特徴的な技法として、「木曽春慶(きそしゅんけい)」、「木曽堆朱(きそついしゅ)」、「塗分呂色塗(ぬりわけろいろぬり)」があります。 お椀や箸、重箱など、木曽漆器を使ったさまざまな商品があり、中でも檜を使用した弁当箱の「めんぱ」や和室で用いられる「座卓」などが有名ですね。 伝統芸能1:岳の幟 出典元:上田市ホームページ 岳の幟は、「信州の鎌倉」と呼ばれる別所温泉に伝わる雨乞いのお祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 青竹に色とりどりの反物をくくりつけた幟の行列が練り歩き、笛や太鼓に合わせてささら踊りや三頭獅子舞も奉納されます。 この地域は、昔から水不足で悩まされることの多い場所で、室町時代の大干ばつの際に村人が夫神岳の山の神に雨乞いをしたら雨が降ったため、織った布を奉納するようになったのが始まりと言われています。 伝統芸能2:上田祇園 出典元:上田市ホームページ 毎年夏に開催される上田祇園祭は、上田市にある中央商店街周辺で行われる恒例のお祭りです。 多くの自治会から宮みこしや樽みこしなど、それぞれ趣向を凝らした80基を超えるみこしが出てくる上田市の伝統的な行事の1つ。 子供みこしも出されるので、子供から大人まで全員が一段となって楽しむ一大イベントです。 なお、新型コロナウイルス感染症が拡大している影響を受け、2022年7月の開催は中止となりました。 郷土料理1:つけば(川魚料理) 出典元:信州上田観光協会 つけばは、長野県佐久地域より下流の千曲川で初夏に行われるウグイを捕獲する漁で、千曲川の伝統漁法として現在も行われています。仕掛けは石や枝、布などを使って作られます。 千曲川沿いには「つけば小屋」があり、捕獲した川魚をその場で捌いて食べられるところもあるのです。 つけば漁では、ウグイの他にも鮎、アブラハヤ、オイカワ、ヤマメ、カジカなどが捕れ、塩焼きや天ぷらに調理して美味しく味わえます。 自然を感じながら伝統的な漁法と、新鮮な川魚を味わえるため、おすすめのスポットですよ。 郷土料理2:おやき 出典元:【玉喜屋】 おやきは、長野県の郷土料理として全国的にも有名です。 小麦やそばなどの粉を練った生地に、あんこや野菜などを包んで、焼いたり蒸したりして作られます。 信州上田のおやきは、焼かずに蒸し上げて作るのが特徴とされていて、モチモチの食感とさまざまな具材を楽しめます。 上田市には多くの「おやき屋さん」があり、店舗によって作り方が違ったり、中の具材が変わるので、上田市でおやき巡りをするのも良いですね。 聖地巡りをした人の口コミ サマーウォーズ聖地巡礼 やっと行けた。 上田市いい所でした。引用元:ヤマモト@221tuv サマーウォーズ聖地巡礼引用元:てるてる@teruboze6221 上田市に来たので聖地巡礼‼️上田城の東虎口櫓門は 映画サマーウォーズ、陣内家の門のモデルとなってます。デカい! 陣内家って相当広いのね。 隕石が落ちても屋敷の敷地内で収まるの納得だわ。引用元:ココロ@kokoroll 連休2日目、長野県上田市の「上田市観光会館」に伺いました❗細田守監督作品「サマーウォーズ」聖地巡礼になりました🎉引用元:保土原 誠@DX19dKWKG2mQ7cK 豊かな自然と文化が融合した上田市。 サマーウォーズのモデルとなった場所が多くあり、作中の風景画と比較するとほとんど同じ景色が望めます。 聖地巡礼しながら、上田市の郷土料理やご当地グルメを食べる楽しみもありますよ。 まとめ 細田守監督の代表作である「サマーウォーズ」は、現在でも多くの人に愛されている作品です。 今回紹介した聖地以外にも、上田高校や伊勢山バス停など人気のスポットがまだまだあります。 上田市観光会館の2階には、「サマーウォーズ」の聖地巡礼ノートがあり、ノートの表紙絵は細田監督直筆となっているので、上田市に訪れた際にはぜひ寄って欲しいです。 また映画の舞台となっている上田市は自然が豊かで、さまざまな伝統芸能や伝統工芸品があるので、地域としても魅力の詰まった場所と言えます。 この記事を読んで、「サマーウォーズ」の聖地である長野県上田市の魅力を知ってもらえたら嬉しいです。

  • 耳をすませばの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場五】

    アニメ八十八箇所巡りとは サブカルという位置づけが長かった"アニメ"や"漫画"は今や世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 これからの日本の文化を担う"アニメ"と、古来からの日本文化である"工芸品"や"食文化"をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 「耳をすませば」とは 出典元:https://www.ghibli.jp/works/mimi/ 1995年公開のスタジオジブリ作品。柊あおいの同名漫画が原作で近藤喜文氏の初監督作品です。 中学生で作家になる夢を見る主人公と、バイオリン職人を目指す少年の青春ストーリー、は多くの人の心をつかみました。 「嫌なやつ!」のセリフや、映画の中に出てくるバロンに因むとされている『猫の恩返し』も公開されており、根強いファンのいる作品です。 2022年10月には、清野菜名と松坂桃李のダブル主演で実写映画も公開予定で、ますます注目されています。 高校受験を控えた中学3年生の主人公『月島雫(しずく)』は、読書が好きで密かに作家になりたいという夢を持っています。学校の図書館で借りた本の貸出カードに『天沢聖司』という名前が共通してあることを見つけた雫は、どんな素敵な人なのかと胸を膨らませます。 ある日、親友からカントリー・ロードの翻訳を頼まれた雫。様々な偶然からある少年がその歌詞を見ることになり、「コンクリートロードはやめたほうがいい」と嫌味を言われ、憤る雫でしたが、その少年は実は...。 あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、耳をすませばのモデルとなった東京都多摩市・聖蹟桜ヶ丘の紹介と、多摩市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】耳をすませばに登場する多摩市の場所は? 耳をすませばで出てくる坂やお店は、多摩市の聖蹟桜ヶ丘周辺に実在する場所がモデルと言われています。 今回は、お散歩コースとしてもおすすめな3つの聖地をご紹介します。 「耳をすませば」の聖地1:いろは坂通り 「耳をすませば」の聖地2:金毘羅宮 「耳をすませば」の聖地3:ノア洋菓子店 耳をすませばの聖地1:いろは坂通り 出典元:聖蹟桜ヶ丘 いろは坂通り - 多摩市の道路 - Foursquare 出典元:https://www.ghibli.jp/works/mimi/ 聖蹟桜ヶ丘駅の南川、大栗川を越えたところから高台までの坂を「いろは坂」と呼びます。 劇中で図書館に通う雫が通る坂で、実際の坂から望む景色はとても開放的で人気スポットとなっています。春には桜が綺麗に見えるため、お花見にもおすすめです。 坂を登り切ったところに、次に紹介する金毘羅宮があるため、聖地巡礼にぴったりです。 『いろは坂通り』の詳細 住所:〒206-0013 東京都多摩市桜ケ丘4丁目43−25 アクセス:京王線聖蹟桜ヶ丘駅 西口より徒歩10分 耳をすませばの聖地2:金毘羅宮 出典元:金比羅宮(多摩市/聖蹟桜ヶ丘)の御朱印と見どころ 出典元:https://www.ghibli.jp/works/mimi/ 雫が同級生の杉村から告白されるシーンで登場したのが、この金毘羅宮。 いろは坂から桜が丘ロータリーに向かうまでの途中にあり、見つけやすいのもポイントです。 天守台と呼ばれる高台に位置し、景色を眺めるためにも最適であるのに加え、聖蹟桜ヶ丘のパワースポットとして知られおり、御朱印や恋みくじがある点も人気の理由です。 『金毘羅宮』の詳細 住所:〒206-0013 東京都多摩市桜ケ丘1丁目54−4 アクセス:京王線聖蹟桜ヶ丘駅 西口より徒歩15分 耳をすませばの聖地3:ノア洋菓子店 出典元:【多摩市】映画「耳をすませば」聖地巡礼のピットイン?!ノア洋菓子店に行ってきたレポート♪ 出典元:https://www.ghibli.jp/works/mimi/ 耳をすませばの中に出てくるロータリーの近くに、「地球屋」という雑貨屋が出てきます。キーポイントとなるこの雑貨屋のモデルと言われているのが、ノア洋菓子店です。 店内では、ケーキや焼き菓子が売られているほか、聖地巡りをした方々が書き込めるノートが置いてあり、聖地巡礼に欠かせないスポットとなっています。 『ノア洋菓子店』の詳細 住所:〒206-0013 東京都多摩市桜ケ丘2丁目2−9 桜ヶ丘ロータリー商店会 アクセス:京王線聖蹟桜ヶ丘駅 西口より徒歩20分、京王線京王永山駅 西口より徒歩20分 聖地の伝統文化 [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]多摩市は東京都の西側に位置し、八王子市や府中市と隣接しています。多摩市周辺の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 多摩市周辺の伝統工芸1:多摩織り 出典元:多摩織(たまおり)の特徴 や歴史 - Kogei Japan 多摩織りとは、御召織(おめしおり)、風通織(ふうつうおり)、紬織(つむぎおり)、もじり織、変り綴の五つの織物の総称で、経済産業省から伝統的工芸品として指定されています。 平安末期から絹の生産が盛んになった多摩川周辺で作られるようになった織物。重くなく、皺になりにくい特徴を持つため、衣服の素材として広く用いられるようになります。 明治以降、分業制により製造量も製造スピードも増したため、さらに発展していきました。 シボのある風合いや幾何学的で高度な模様織が今もなお人気となっています。 着物の他、現代ではネクタイやスカーフとして洋装にも取り入れられています。 多摩市周辺の伝統工芸2:多摩だるま 出典元:多摩だるま/ちょう布だるま | TOKYO GIFTS62 別名東京だるまとも呼ばれる東京を代表する伝統工芸です。 先に説明した多摩織りにも通じますが、織物業が盛んだったこの地域の養蚕農家が豊作や息災を願い、神棚に飾ったのが始まりとされる縁起物です。 現在、毎年3月に日本三大だるま市の一つ「深大寺だるま市」が深大寺にて開催されています。 多摩市周辺の伝統芸能1:青渭神社獅子舞・穴澤天神社獅子舞(稲城市) 出典元:獅子舞(ししまい) 稲城市ホームページ 毎年10月1日の例大祭の日に奉納される青渭神社獅子舞(あおいじんじゃししまい)と、毎年8月25日に奉納される穴澤天神社獅子舞(あなさわてんじんしゃししまい)が多摩地域に伝わっている伝統的な獅子舞です。 どちらの獅子舞も獅子や天狗の他に、はやし方として笛吹・貝吹・歌方などが登場し、その場を盛り上げます。 五穀豊穣・厄除やくよけ・雨乞い等の祈願として農民の支えであり、当時の数少ない娯楽のひとつでもありました。 多摩市周辺の伝統芸能2:武蔵国府太鼓 出典元:武蔵国府太鼓 武蔵国と呼ばれた府中市周辺に伝わる郷土芸能である武蔵国府太鼓。府中市の自然、歴史、風土を盛り込んだ曲は、全5曲から構成されます。 武蔵国府太鼓では、120cmの大太鼓1台、90cmの中太鼓2台、60cm小太鼓)6台のほか鉦と金棒が基本構成です。 大・中・小太鼓のそれぞれが独特なリズムで観客を楽しませてくれます。 後継者育成のための講習会も盛んで、府中市のお祭りなどでも目にすることができます。 耳をすませばの聖地巡りをした人の口コミ ジブリの名作「耳をすませば」の聖地巡礼しました🛣真夏に行くのは無謀だったかと途中で思ったけど行ってよかったです神社で告白するシーン、近所に思いっきり聞こえてるんじゃないかな😇引用元:aki マリオ35(@hr_nts_aki_fy) せっかくなんで、耳をすませば、一週間フレンズの聖地、聖蹟桜ヶ丘🌸に行ってきた。ほんと、名前がいいですね🌸 #今日D引用元:白みそ雑煮🌸(@saltg223) 早起きしたから耳をすませばの聖地までお散歩 恋愛運は良くないらしー引用元:たなか(@numbuh1021) 今日リプ頂いて思ったんだけど耳をすませばの聖地っていうほうが一般的に有名なのね聖蹟桜ヶ丘。作中に出る?神社には行ったけど。引用元:オタク屋(@otakuyasann) まとめ 「耳をすませば」は原作の漫画から始まり、今年2022年には実写映画化されるなど、長く愛されています。 ジブリ映画としては珍しく、あまりデフォルメされずに実際の景色が作中に描かれているため、聖地巡りの感動が大きい作品です。 耳をすませばの舞台である多摩市周辺は、古くから織物業で栄えた地域であることから、織物や養蚕を中心に発展した伝統文化を感じられる珍しい地域でもあります。 都心からも電車で30分程度とアクセスしやすいため、気軽に聖地巡りと伝統文化を楽しんでみてください。

  • となりのトトロの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場四】

    アニメ八十八箇所巡り・四か所目の霊場は、スタジオジブリ作品の中でも特に子どもたちから根強い人気を誇る名作「となりのトトロ」のモデルとなった埼玉県所沢市をご紹介します。 アニメ八十八箇所巡りとは サブカルという位置づけが長かった"アニメ"や"漫画"は今や世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 これからの日本の文化を担う"アニメ"と、古来からの日本文化である"工芸品"や"食文化"をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 『となりのトトロ』あらすじ スタジオジブリ作品の中でも特に子どもたちから根強い人気を誇る名作。夏になると見たくなるという大人も多いのではないでしょうか。1988年に公開されてから30年以上経つ今も、キャラクターや主題歌、挿入歌も広く親しまれています。 4人家族の草壁家は、病気療養中の母の病院の近くの田舎に引っ越してくるところから始まります。自然に恵まれた土地で、初めての田舎暮らしにはしゃぐサツキとメイ。 ある日、庭で遊んでいたメイはひょんなことから大きなクスノキの根本の穴に落ちてしまい、見たこともない大きな生き物”トトロ”に出会います。 新しい家の暮らしにも慣れたころ、メイは母に会いに一人で出かけるのですが、迷子になってしまい...。 あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、となりのトトロの舞台と言われている埼玉県所沢市の聖地の紹介と、所沢の伝統工芸や郷土料理を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】となりのトトロに登場する所沢市の場所は? トトロが住む森には、モデルとなった場所があります。今回は、その舞台となった埼玉県所沢市をご紹介して行きます。 「となりのトトロ」の聖地1:狭山丘陵 「となりのトトロ」の聖地2:白旗塚(小手指古戦場跡) 「となりのトトロ」の聖地3:稲荷町停留所 聖地1:狭山丘陵 出典元:【埼玉】トトロの舞台を散歩しよう! 里山風景が素敵な狭山丘陵へ 通称「トトロの森」と呼ばれる狭山丘陵は、トトロのふるさと基金により保護、管理されています。クヌギ、コナラといった広葉樹林や、ヒノキ、アカマツなどの針葉樹林などを見ることができます。 出典元:https://www.ghibli.jp/works/totoro/ サツキとメイのお母さんが入院しているのは七国山病院ですが、狭山丘陵にある八国山緑地が由来とされています。 クロスケの家という明治30年代に建てられた国の登録有形文化財もすぐ近くにあるので、合わせてみてみるのもおすすめです。 『狭山丘陵』の詳細 住所:東京都東村山市多摩湖町3丁目17−19 アクセス:西武多摩湖線多摩湖駅から徒歩約3分 聖地2:白旗塚(小手指古戦場跡) 出典元:マニアックすぎる「となりのトトロ」聖地巡礼!ママチャリで6時間の旅 サツキとメイの家の裏に当たる塚森にトトロが住むとされています。その塚森のモデルとなったのが白旗塚。メイが初めてトトロに会うことになった際にくぐった木のトンネルにそっくりの場所です。 出典元:https://www.ghibli.jp/works/totoro/ 奥にはトトロが住んでいたクスノキとも言える大きなクスノキが祀られています。 『白旗塚』の詳細 住所:埼玉県所沢市北野2丁目12 アクセス:西武池袋線狭山ヶ丘駅から徒歩約20分 聖地3:稲荷町停留所 出典元:【聖地巡礼】『となりのトトロ』ゆかりの地を巡る! トトロの住処やあのバス停も発見! 東所沢駅から出ている「ところバス」の稲荷町というバス停。景色は似ていませんが、サツキとメイが傘を持ってお父さんを待ち、サツキが初めてトトロに出会う有名なシーンに出てくる「稲荷前バス停」のモデルとされています。 出典元:https://www.ghibli.jp/works/totoro/ 一時間に数本しかバスが通っていないため、訪れる際は注意が必要です。 『稲荷町停留所』の詳細 住所:埼玉県所沢市上安松521−12 アクセス:西武池袋線・新宿線所沢駅から徒歩約25分 聖地の伝統文化 [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]埼玉県所沢市とその周辺の伝統文化を紹介します。[/ふきだし] 伝統工芸1:小川和紙(細川紙) 出典元:小川和紙について | 和紙のふるさと 小川町 小川和紙は1300年の歴史を誇り、素朴で温かみがある独特の風合いと、見た目の美しさ、丈夫さが特徴です。その中でも、楮(こうぞ)だけを使用した「細川紙」は、国の「重要無形文化財」となっています。 小川盆地に流れる槻川や兜川の綺麗な水が和紙の美しさの秘密です。さらに、原料となる楮が豊富だったことから小川町で和紙が盛んになった理由と言えます。 壁紙や障子紙のほか、ハガキや便せんなど手軽に手にできる製品も多いので、お土産にもオススメです。 伝統工芸2:所沢人形 出典元:倉片人形 – ひな人形 節句人形の老舗専門店です。 ひな人形の原型となったとされているのが、この所沢人形です。江戸末期から作られはじめ、工芸士によってその技術が今に伝えられています。 人形は1体1体手作りで、丹精こめて作られています。人形作りはもちろん、その衣装の着付までこだわり抜かれた世界に一つだけの人形です。 伝統食1:ゆでまんじゅう(うでまんじゅう) 出典元:うでまんじゅう 埼玉県 | うちの郷土料理:農林水産省 古くから麦類、いも、お茶などを中心とした畑作地帯であった所沢市は、特に麦の生産が盛んでした。秋に種をまき、6月下旬に収穫される新小麦を使って作られるのがこちらの「うでまんじゅう」です。 うでまんじゅうは、ゆでまんじゅうがなまって呼ばれるようになりました。お饅頭といえば蒸し器で蒸してつくられるのが一般的ですが、このうでまんじゅうはその名の通りお湯で茹でて作られます。ふんわりとした蒸し饅頭と異なり、もちもちの食感に仕上がるのが特徴です。 伝統食2:とっちゃなげ 出典元:所沢郷土料理”とっちゃなげ”づくり教室 とっちゃなげとは、練った小麦粉を取っては投げ(とっちゃなげ)を繰り返すことから名前が付きました。いわゆる”すいとん”です。 所沢市の他に、群馬県藤岡市や、神奈川県相模原市でもとっちゃなげを食べる風習があります。 伝統芸能1:岩崎簓獅子舞 出典元:岩崎簓獅子舞 岩崎簓(ささら)獅子舞は所沢市の岩崎地区に伝わる伝統芸能です。瑞岩寺にて、毎年10月に行なわれます。 江戸時代初期に岩崎村を知行した地頭の宇佐美助右衛門長元が、大坂冬の陣に出陣際し、京都で3頭の獅子頭を買い、獅子舞の師匠を伴って凱旋しました。後に村の若者たちに稽古をさせたのが始まりと伝わります。昭和44年に所沢市の市指定無形民俗文化財に指定されました。 伝統芸能2:重松流祭ばやし 出典元:重松流祭ばやし 所沢生まれの古谷重松が編み出した囃子の流派が重松流祭ばやしです。幕末から明治にかけて、所沢を中心に広まりました。お囃子に合わせて、三番叟さんばそう・天狐・獅子・おかめ・ひょっとこ・藤助・外道など、様々な踊りが繰り出されます。 昭和44年に所沢市の市指定無形民俗文化財に指定されています。 聖地巡りをした人の口コミ 電車ガラガラで王様気分で嬉しい😆 今夜21時からはテレビで となりのトトロが放送なので 聖地巡礼として 【トトロの森@所沢市】はどうでしょう? トトロがいる家はコロナ対策で現在お休み中なので、トトロの森のハイキングなら楽しめますよ! みんなも来てくだ埼玉❤️ HP▶︎https://totoro.or.jp/kurosuke/引用元:よね♥来てくだ埼玉(@lovemarietic) 20年振りくらいにトトロちゃんと見た気がする 昔はよくビデオで見てたのにw 近いうちにまた聖地行きますか、所沢のトトロの森っていうんですけど #となりのトトロ引用元:おかむーおかむら(@oceanokamu) 2月10日彩の国紀行 所沢 14:45将軍塚 ここは埼玉県です(まだコダワル) 義貞公が旗を建てたという伝説が残ります。八国の名は上野、下野、常陸、安房、相模、駿河、信濃、甲斐の八カ国の山々が眺望できたことに由来する、と言われています。トトロの森の聖地でもあります!引用元:うぐい すまめ(@vWuLxdhg1UjHCmX) トトロの聖地巡礼! サツキとメイが下校中に雨が降ってきて雨宿りしてた地蔵。カンタが傘を貸してくれたシーンね。 そしてお父さんを傘持って迎えに行ったバス停。周辺は開発されて住宅と畑で鬱蒼とした森はなかったけど(´・_・`) #隣のトトロ #聖地巡礼引用元:れっくす☘️412(@LEX412T1) まとめ となりのトトロは大人から子どもまで幅広い年代に愛される名作アニメーション映画です。ファンタジーの世界ながら、なつかしさを感じる風景に定評があるジブリ作品。一度はその景色の中に入ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか。埼玉県所沢市は都心からもアクセスしやすく、夏休みの思い出作りにもぴったりな場所です。トトロが現れそうな美しい自然の他、昔から受け継がれる伝統工芸、郷土料理も多数存在するので、トトロの聖地を訪れた際には、ぜひ合わせて楽しんでみてください。 https://www.ghibli.jp/works/totoro/

  • 竜とそばかすの姫の聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場三】

    アニメ八十八箇所巡り・三か所目の霊場は、2021年に公開され話題となった細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』の舞台となった高知県越知町をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは サブカルという位置づけが長かった"アニメ"や"漫画"は今や世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 これからの日本の文化を担う"アニメ"と、古来からの日本文化である"工芸品"や"食文化"をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 『竜とそばかすの姫』あらすじ 「時をかける少女」「サマーウォーズ」の細田守監督が手掛ける2021年公開のアニメーション映画。若手人気俳優の面々や、ミュージシャンの中村佳穂さん、YOASOBIの幾田りらさんが声優を務めたことでも話題となりました。 自然豊かな高知の田舎に住む17歳の女子高校生・内藤鈴(すず)は、幼い頃に母を事故で亡くしたことをきっかけに大好きだった歌を歌うことができなくなっていた。ある日、親友に誘われてインターネット上の仮想世界「U(ユー)」に参加することになった鈴。その仮装世界で自分の分身「ベル」を作り出し、ベルとして謳うことで歌姫と言われるほど人気となる。その仮想世界での大規模なコンサートが行われる日、ベルの前に「竜」が現れて...。あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回ご紹介するは『竜とそばかすの姫』は、実写と見間違うほど非常に細密な描写が特徴のアニメーション映画です。その舞台となった高知県越知町を、伝統工芸品と共に見ていきましょう。[/ふきだし] 【聖地巡礼】『竜とそばかすの姫』に登場する高知県の場所は? 『竜とそばかすの姫』は高知県が舞台となっているアニメです。車で簡単に回れる範囲にアニメにも登場する場所が点在しているので、順にご紹介して行きます。 「竜とそばかすの姫」の聖地1:浅尾沈下橋 「竜とそばかすの姫」の聖地2:安居渓谷 「竜とそばかすの姫」の聖地3:伊野駅 「竜とそばかすの姫」の聖地4:ふれあいの里柳野 聖地1:浅尾沈下橋 出典元:浅尾沈下橋 | 観光スポット | 一般社団法人 仁淀ブルー 『竜とそばかすの姫』で最も有名といっても過言でない聖地がこちら。日本で一番きれいな川とも言われる仁淀川にかかる浅尾沈下橋です。鈴の通学路として度々登場する、全長約121mの橋です。 近くには、郵便局のモデルとなった鎌居田簡易郵便局もあるため、効率的に聖地をめぐりたい方におすすめです。 『浅尾沈下橋』の詳細 住所:高知県高岡郡越知町浅尾 鎌井田本村 アクセス:高知自動車道伊野ICから車で45分 聖地2:安居渓谷 出典元:「竜とそばかすの姫」の聖地巡礼の旅!高知ドライブで映画の場所を巡ろう 登場シーンは少ないのですが、その美しさから印象に残っている人も多いと思われる安居渓谷。幼少期の回想シーンでのみ、ほんの少し映っています。 川底が見えるほど透明度の高い川で、「仁淀ブルー」と呼ばれ高知県の観光スポットの中でも特に人気です。 『安居渓谷』の詳細 住所:〒781-1628 高知県吾川郡仁淀川町大屋1627−4 アクセス:高知自動車道伊野ICから車で45分 聖地3:伊野駅 出典元:【竜とそばかすの姫 聖地巡礼】映画で使われた場所を徹底取材! こちらの伊野駅は、鈴が登校するシーンで数回登場します。バスから電車にここで乗り換えをして、毎朝通学していました。 駅前の風景もそのままなので、ぜひそちらにも注目してみてください。 『伊野駅』の詳細 住所:〒781-2110 高知県吾川郡いの町新町 アクセス:四国旅客鉄道土讃線井野駅 聖地4:ふれあいの里柳野 出典元:ふれあいの里柳野 - 高知旅行 主人公鈴の自宅近所にある集落活動センターで、地元の野菜等が売られる直売所となっています。親友ヒロちゃんと一緒に訪れて、定食を食べるシーンが描かれています。 『ふれあいの里柳野』の詳細 住所:〒781-2325 高知県吾川郡いの町小川柳野2482 アクセス:高知自動車道伊野ICから車で40分 聖地の伝統文化 [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]自然豊かで昔ながらの伝統が色濃く残る高知県の中でも、越知町とその周辺の伝統文化を紹介します。[/ふきだし] 伝統工芸1:土佐和紙 出典元:土佐和紙(土佐の手づくり工芸品) 三大和紙に数えられるのが、福井県の「越前和紙」、岐阜県の「美濃和紙」と並んで高知県の「土佐和紙」です。千年以上の歴史があり、様々な歴史書にも登場します。 種類も非常に豊富で、書道用紙から絵画や版画、印刷用紙、手工芸用紙として幅広く使われています。生活用品としてだけでなく、美術品や文化財の修理用紙としても高い評価を得ており、日本のみならず世界中で使用されています。 伝統工芸2:土佐打刃物 出典元:有限会社 トヨクニ(土佐の手づくり工芸品 土佐打刃物) 1590年代から始まった土佐打刃物は、刀鍛冶から伝承されてきた技術によって、鎌や鍬など農業や林業で使われる刃物類を製造して発達してきました。刃の厚みや重心まで考え抜かれた技術により、長時間の作業でも疲れにくいと評判です。 現在、全国で造られる森林用の刃物の約60%のシェアを占めるものもあるほど、重要なポジションです。 伝統工芸3:虎斑竹細工 出典元:虎斑竹専門店 竹虎 虎斑竹とは(Tiger Bamboo)? 表面に虎の皮ような模様があることから呼び名のついた虎斑竹(トラフタケ)。全国的に見ても、安和にしか生息しない珍しい竹です。 寛政三年に早川八郎左衛門という名代官が岡山県の虎竹の保護に当たり、条例を設けたのが日本に於ける文化財条例の始まりと言われています。土佐の虎竹は岡山の天然記念物に指定された竹とは種類が違いますが、同じ虎竹ですが、天然記念物に指定されなかったことが逆に発展に繋がります。 わずか1.5k㎡にしか生息していない虎竹でしたが、釣り竿に最適であることが分かったことをきっかけに生活用品に発展していき、茶道や華道などの日本文化を支え、建築用や庭園用の袖垣にも使われるようになりました。 伝統食1:つがに(モクズガニ)料理 出典元:つがに汁 高知県 | うちの郷土料理:農林水産省 四万十川や仁淀川(によどがわ)などの河川に棲息するモクズガニの事を「ツガニ」と呼びます。8月1日から11月30日がツガニ漁の解禁期間で、産卵期の秋が旬と言われています。 つがに料理の中でも代表的な「つがに汁」は、ツガニを生きたまま石臼などで粉砕し、その出汁からつくった豪快な汁物料理です。カニそのもの旨味をそのまま楽しむことができます。 郷土料理を提供しているお店ではよくメニューにもあるので、食べられる機会も多いかと思います。ツガニの旬の秋がオススメです。 伝統食2:田舎寿司 出典元:田舎ずし 高知県 | うちの郷土料理:農林水産省 全国的にも珍しい野菜を使ったお寿司が田舎寿司です。土佐の言葉で宴会を「おきゃく」と呼びますが、そのおきゃくのさいに振舞われるのが定番です。色鮮やかな見た目で、冠婚葬祭やお祭りなどにもよく登場します。 地元の方が手造りした田舎ずしが直売所やお土産屋さん等で買える場合があるので、ぜひチェックしてみてください。 伝統芸能1:おなばれ 出典元:おなばれ(11月) - 越知町 おなばれは、毎年11月に大川美良布神社や弘瀬仁井田神社で行われます。約300年前から続く悪病退散の願いを込めた行事での伝承芸能で、碁盤振、獅子舞、挾箱、神相撲の奉納芸が執り行われます。 時期が限られているため見られる機会は少ないのですが、気候の良い11月の行事なので、その時期に行かれる際は見られるかもしれません。 聖地巡りをした人の口コミ みなさこんにちは!!いよいよ本日公開の映画『竜とそばかすの姫』佐川店スタッフも、竜のしっぽの先くらいにはのっかろうと、佐川店より20分の聖地『浅尾沈下橋』まで撮影隊を派遣😄✨自然豊かな仁淀川の風景に心が癒されます😇三人の笑顔もいつも以上!引用元:高知ダイハツ【公式】(@kochi_daihatsu) 竜とそばかすの姫の聖地巡礼(っ´ω`c)☆彡.。 #竜とそばかすの姫 #聖地巡礼引用元:バーニィ(@Burnie074) 【舞台探訪記事更新】映画『竜とそばかすの姫』舞台探訪(聖地巡礼)~高知県~ http://tsurebashi.blog123.fc2.com/blog-entry-504.html #竜とそばかすの姫 ようやく高知を訪れることができたので、実際に現地の写真で比較してみました!引用元:リジス@高木さん本&ゆゆゆ本 メロン委託中(@lidges) 『竜とそばかすの姫』聖地巡礼 高知 仁淀川周辺#竜とそはかすの姫引用元:yano🎥..(@yano_creator) 昨日、竜とそばかすの姫の聖地巡礼で、 高知まで行ってきた☺️笑 浅尾沈下橋、景色最高すぎた!!✨ 普通にまた行きたい😃 #竜とそばかすの姫 #浅尾沈下橋 #伊野駅引用元:よねじゅん(@yomejum) 高知の川が本当にレベチだった 無加工でこの美しさ😮‍💨😮‍💨✨ 寄れなかったけど竜とそばかすの姫の 聖地も見れた😢💖 淡路島の渋滞やばすぎて 往復16時間かかりました。 淡路島の渋滞だけで往復8時間。 引用元:みき(@boc5150) まとめ 昨年公開され話題を呼んだ『竜とそばかすの姫』の聖地を紹介いたしました。写真と見分けがつかないくらいに美しく細かい描写がされており、モデルとなった場所では映画の中そのままの写真を取ることができます。 豊かな自然と美味しい郷土料理を誇る高知県ですが、古くから守られている伝統文化や伝統工芸品もたくさんあります。竜とそばかすの姫の聖地巡礼で高知県に行かれた際は、土地の伝統文化にも触れてみてください。

  • スラムダンクの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場二】

    アニメ八十八箇所巡り・二か所目の霊場は、30年以上に渡り根強い人気を誇るバスケットボール漫画「スラムダンク」の舞台となった鎌倉・湘南地区をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは サブカルという位置づけが長かった"アニメ"や"漫画"は今や世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 これからの日本の文化を担う"アニメ"と、古来からの日本文化である"工芸品"や"食文化"をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 「スラムダンク」あらすじ 井上雄彦作の1990年から週刊少年ジャンプにて連載され、数あるバスケットボール漫画の中でも最も人気のある伝説的な漫画です。 中学時代に不良で有名だった主人公の桜木花道が湘北高校に入学し、ヒロインの影響でバスケットボールと出会い急速に才能を開花させていきます。ライバルの流川やキャプテンの赤木らのチームメイトや監督の安斎先生とともに、競合のライバル校の面々との試合の中でバスケットボールにのめり込んでいく姿が描かれます。あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]物語の舞台である湘北高校は、神奈川県・湘南にあり、鎌倉、江の島も漫画の中で描かれています。今回は、湘南~鎌倉にかけて、スラムダンクに出てくる聖地と、その地区の伝統文化を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】スラムダンクに登場する場所は? 聖地1:江ノ電の踏切(鎌倉高校前) 出典元:Tokyo Day Trip スラムダンクの聖地巡礼で一番人気なのがこちらのスポット。アニメのオープニングシーンに登場するので、コアなファンでなくても見たことがある、という方も多いと思います。同じポーズで写真をとるのもいいですね。 但し、特に人気な場所なので人気の少ない時間を狙って行くのがオススメです。 『江ノ電の踏切(鎌倉高校前)』の詳細 住所:〒248-0033 神奈川県鎌倉市腰越1丁目1 アクセス:江ノ島電鉄鎌倉高校前駅より徒歩1分 聖地2:鵠沼海岸 出典元:にじめん 漫画の一番最後のシーンで登場するのがこの鵠沼海岸です。インターハイの大事な試合の後、手紙を読む桜木と流川が印象的です。 江の島の見える景色が抜群にいい場所なので、散歩感覚で立ち寄ってみてもいいでしょう。 『鵠沼海岸』の詳細 住所:〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸4 アクセス:小田急電鉄江ノ島線 鵠沼海岸駅より徒歩15分 聖地3:鎌倉高校 出典元:みんなの高校情報-鎌倉高等学校 こちらは主人公たちの高校ではなく、ライバル校・陵南高校のモデルとなった高校です。 アニメのオープニングの場所からすぐ近く、立ち寄りやすいところにあります。 『鎌倉高校』の詳細 住所:〒248-0026 神奈川県鎌倉市七里ガ浜2丁目21−1 アクセス:江ノ島電鉄鎌倉高校前駅より徒歩5分 聖地4:平塚総合体育館 出典元:KUGENUMA×STILE インターハイの舞台となったのが、平塚総合体育館です。ガラス張りの建物や球状のモニュメントなどが漫画でもしっかりと描写されていて、分かりやすい聖地と言えます。 最後の試合の場所であるため、数々の名シーンが思い出されます。 『平塚総合体育館』の詳細 住所:〒254-0074 神奈川県平塚市大原1−1 アクセス:JR東海道線平塚駅西口より徒歩25分 【PRODUCT】鎌倉・湘南・江の島地区の伝統工芸品 鎌倉彫 出典元:鎌倉市-鎌倉彫 鎌倉時代に木彫彩漆(もくちょうさいしつ)の仏具としてつくられたのが鎌倉彫の始まりです。茶道の普及とともに、一般的に広がりました。 お盆やお皿など、さまざまな器の形があります。ひとつひとつに手作業で模様を掘り、丁寧に漆を重ねてつくられる光沢と質感の美しい伝統工芸品です。 政宗工芸 出典元:政宗工芸-包丁 約700年前に執権北条氏に各地から招かれた刀工が鎌倉に集められ、鎌倉鍛冶の基礎を築きました。その刀工の一人が五郎入道政宗です。大きな5つの作風の一つ「相州伝(そうしゅうでん)」を作り上げました。 戦国の時代には戦いの刀が主な製品でしたが、時代によって形を変えながら現代に続いています。 生活に馴染み深い包丁や鋏も今でも手に取ることが可能ですので、その抜群の切れ味を自分の手で確かめてみてください。 【FOOD】鎌倉・湘南・江の島地区の食文化 [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]観光地として多くの飲食店や観光スポットを持つ鎌倉・湘南地区の特産品をご紹介![/ふきだし] 湘南しらす 出典元:SHUN GATE 湘南地区の名物と言えばシラスが有名です。相模湾は日本3大湾のひとつで、海の幸に恵まれており、カタクチイワシの稚魚であるシラスも豊富に獲れるのです。 毎年3月11日から12月31日の10か月間のみ漁が行われているので、生シラスが食べたい方はそのシーズンを狙って行きましょう。 聖地巡りをした人の口コミ スラムダンクの聖地巡礼しました。引用元:あかね🐷(@akaneruck) スラムダンク聖地巡礼なう!!!オープニングの体育館うおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉ<◎>..<◎>引用元:秋良(@akira01260) スラムダンクの聖地巡礼してきた(超地元・笑)。 新作映画が全国大会編だとしたら、改めてロケハン隊が来たりするのだろーか?引用元:ゲンダイサエキ(@GendaiSaeki) 聖地巡礼🏀💨💨 「スラムダンク」の舞台!神奈川県湘南の聖地巡礼レポートを公開しました🚇 世界的に有名なスポットをはじめ、新たに追加された(?)聖地などなど作品の世界観を感じるエリアをお届けします🌸🔥 https://nijimen.net/topics/241444 #スラムダンク #スラダン #SLAMDUNK引用元:にじめん編集部(@nijimen) まとめ バスケットボール漫画の枠を越えて、スポーツ漫画と言えば、という括りでも名前が上がるほど根強い人気のスラムダンク。 今回は、スラムダンクで描かれている聖地とその土地の伝統文化を紹介しました。どれも実際に訪れることができ、都内からのアクセスもしやすい場所にあります。 鎌倉や湘南、江の島は観光スポットとして楽しめる場所やグルメがたくさんあるので、ぜひスラムダンクの聖地にも立ち寄って、伝統文化にも触れていただければと思います。