となりのトトロの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場四】

投稿 更新

contents section

アニメ八十八箇所巡り・四か所目の霊場は、スタジオジブリ作品の中でも特に子どもたちから根強い人気を誇る名作「となりのトトロ」のモデルとなった埼玉県所沢市をご紹介します。

アニメ八十八箇所巡りとは

サブカルという位置づけが長かった”アニメ”や”漫画”は今や世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。

これからの日本の文化を担う”アニメ”と、古来からの日本文化である”工芸品”や”食文化”をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。

お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。

『となりのトトロ』あらすじ

スタジオジブリ作品の中でも特に子どもたちから根強い人気を誇る名作。夏になると見たくなるという大人も多いのではないでしょうか。1988年に公開されてから30年以上経つ今も、キャラクターや主題歌、挿入歌も広く親しまれています。

4人家族の草壁家は、病気療養中の母の病院の近くの田舎に引っ越してくるところから始まります。自然に恵まれた土地で、初めての田舎暮らしにはしゃぐサツキとメイ。

ある日、庭で遊んでいたメイはひょんなことから大きなクスノキの根本の穴に落ちてしまい、見たこともない大きな生き物”トトロ”に出会います。

新しい家の暮らしにも慣れたころ、メイは母に会いに一人で出かけるのですが、迷子になってしまい…。

あらすじ
のアイコン画像

今回は、となりのトトロの舞台と言われている埼玉県所沢市の聖地の紹介と、所沢の伝統工芸や郷土料理を紹介していきます。

【聖地巡礼】となりのトトロに登場する所沢市の場所は?

トトロが住む森には、モデルとなった場所があります。今回は、その舞台となった埼玉県所沢市をご紹介して行きます。

  • 「となりのトトロ」の聖地1:狭山丘陵
  • 「となりのトトロ」の聖地2:白旗塚(小手指古戦場跡)
  • 「となりのトトロ」の聖地3:稲荷町停留所

聖地1:狭山丘陵

通称「トトロの森」と呼ばれる狭山丘陵は、トトロのふるさと基金により保護、管理されています。クヌギ、コナラといった広葉樹林や、ヒノキ、アカマツなどの針葉樹林などを見ることができます。

サツキとメイのお母さんが入院しているのは七国山病院ですが、狭山丘陵にある八国山緑地が由来とされています。

クロスケの家という明治30年代に建てられた国の登録有形文化財もすぐ近くにあるので、合わせてみてみるのもおすすめです。

『狭山丘陵』の詳細

  • 住所:東京都東村山市多摩湖町3丁目17−19
  • アクセス:西武多摩湖線多摩湖駅から徒歩約3分

聖地2:白旗塚(小手指古戦場跡)

サツキとメイの家の裏に当たる塚森にトトロが住むとされています。その塚森のモデルとなったのが白旗塚。メイが初めてトトロに会うことになった際にくぐった木のトンネルにそっくりの場所です。

奥にはトトロが住んでいたクスノキとも言える大きなクスノキが祀られています。

『白旗塚』の詳細

  • 住所:埼玉県所沢市北野2丁目12
  • アクセス:西武池袋線狭山ヶ丘駅から徒歩約20分

聖地3:稲荷町停留所

東所沢駅から出ている「ところバス」の稲荷町というバス停。景色は似ていませんが、サツキとメイが傘を持ってお父さんを待ち、サツキが初めてトトロに出会う有名なシーンに出てくる「稲荷前バス停」のモデルとされています。

一時間に数本しかバスが通っていないため、訪れる際は注意が必要です。

『稲荷町停留所』の詳細

  • 住所:埼玉県所沢市上安松521−12
  • アクセス:西武池袋線・新宿線所沢駅から徒歩約25分

聖地の伝統文化

のアイコン画像

埼玉県所沢市とその周辺の伝統文化を紹介します。

伝統工芸1:小川和紙(細川紙)

小川和紙は1300年の歴史を誇り、素朴で温かみがある独特の風合いと、見た目の美しさ、丈夫さが特徴です。その中でも、楮(こうぞ)だけを使用した「細川紙」は、国の「重要無形文化財」となっています。

小川盆地に流れる槻川や兜川の綺麗な水が和紙の美しさの秘密です。さらに、原料となる楮が豊富だったことから小川町で和紙が盛んになった理由と言えます。

壁紙や障子紙のほか、ハガキや便せんなど手軽に手にできる製品も多いので、お土産にもオススメです。

伝統工芸2:所沢人形

ひな人形の原型となったとされているのが、この所沢人形です。江戸末期から作られはじめ、工芸士によってその技術が今に伝えられています。

人形は1体1体手作りで、丹精こめて作られています。人形作りはもちろん、その衣装の着付までこだわり抜かれた世界に一つだけの人形です。

伝統食1:ゆでまんじゅう(うでまんじゅう)

古くから麦類、いも、お茶などを中心とした畑作地帯であった所沢市は、特に麦の生産が盛んでした。秋に種をまき、6月下旬に収穫される新小麦を使って作られるのがこちらの「うでまんじゅう」です。

うでまんじゅうは、ゆでまんじゅうがなまって呼ばれるようになりました。お饅頭といえば蒸し器で蒸してつくられるのが一般的ですが、このうでまんじゅうはその名の通りお湯で茹でて作られます。ふんわりとした蒸し饅頭と異なり、もちもちの食感に仕上がるのが特徴です。

伝統食2:とっちゃなげ

とっちゃなげとは、練った小麦粉を取っては投げ(とっちゃなげ)を繰り返すことから名前が付きました。いわゆる”すいとん”です。

所沢市の他に、群馬県藤岡市や、神奈川県相模原市でもとっちゃなげを食べる風習があります。

伝統芸能1:岩崎簓獅子舞

出典元:岩崎簓獅子舞

岩崎簓(ささら)獅子舞は所沢市の岩崎地区に伝わる伝統芸能です。瑞岩寺にて、毎年10月に行なわれます。

江戸時代初期に岩崎村を知行した地頭の宇佐美助右衛門長元が、大坂冬の陣に出陣際し、京都で3頭の獅子頭を買い、獅子舞の師匠を伴って凱旋しました。後に村の若者たちに稽古をさせたのが始まりと伝わります。
昭和44年に所沢市の市指定無形民俗文化財に指定されました。

伝統芸能2:重松流祭ばやし

所沢生まれの古谷重松が編み出した囃子の流派が重松流祭ばやしです。幕末から明治にかけて、所沢を中心に広まりました。お囃子に合わせて、三番叟さんばそう・天狐・獅子・おかめ・ひょっとこ・藤助・外道など、様々な踊りが繰り出されます。

昭和44年に所沢市の市指定無形民俗文化財に指定されています。

聖地巡りをした人の口コミ

電車ガラガラで王様気分で嬉しい😆
今夜21時からはテレビで
となりのトトロが放送なので
聖地巡礼として
【トトロの森@所沢市】はどうでしょう?
トトロがいる家はコロナ対策で現在お休み中なので、トトロの森のハイキングなら楽しめますよ!
みんなも来てくだ埼玉❤️
HP▶︎https://totoro.or.jp/kurosuke/

引用元:よね♥来てくだ埼玉(@lovemarietic)

20年振りくらいにトトロちゃんと見た気がする
昔はよくビデオで見てたのにw
近いうちにまた聖地行きますか、所沢のトトロの森っていうんですけど
#となりのトトロ

引用元:おかむーおかむら(@oceanokamu)

2月10日彩の国紀行 所沢
14:45将軍塚 ここは埼玉県です(まだコダワル) 義貞公が旗を建てたという伝説が残ります。八国の名は上野、下野、常陸、安房、相模、駿河、信濃、甲斐の八カ国の山々が眺望できたことに由来する、と言われています。トトロの森の聖地でもあります!

引用元:うぐい すまめ(@vWuLxdhg1UjHCmX)

トトロの聖地巡礼!
サツキとメイが下校中に雨が降ってきて雨宿りしてた地蔵。カンタが傘を貸してくれたシーンね。
そしてお父さんを傘持って迎えに行ったバス停。周辺は開発されて住宅と畑で鬱蒼とした森はなかったけど(´・_・`)
#隣のトトロ #聖地巡礼

引用元:れっくす☘️412(@LEX412T1)

まとめ

となりのトトロは大人から子どもまで幅広い年代に愛される名作アニメーション映画です。ファンタジーの世界ながら、なつかしさを感じる風景に定評があるジブリ作品。一度はその景色の中に入ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか。埼玉県所沢市は都心からもアクセスしやすく、夏休みの思い出作りにもぴったりな場所です。
トトロが現れそうな美しい自然の他、昔から受け継がれる伝統工芸、郷土料理も多数存在するので、トトロの聖地を訪れた際には、ぜひ合わせて楽しんでみてください。

Share it!
シェアする

related post

関連記事

  • 伝統工芸って何がいいの?良さ5つと良さが

    日本の文化として、世界中から高い注目を集めている伝統工芸品。 職人による独自の技法や技術で作られていることが多く、古くから日本で愛されてきた文化でもあります。 最近では、SNSなどの普及により若者からも注目され、幅広い世代から関心を集めているのです。 しかし、まだ伝統工芸に興味を持っていない人やあまり知らない人からすると 「伝統工芸のよさってなんなの?」 と感じ

  • 竜とそばかすの姫の聖地と伝統工芸品|アニ

    アニメ八十八箇所巡り・三か所目の霊場は、2021年に公開され話題となった細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』の舞台となった高知県越知町をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは サブカルという位置づけが長かった”アニメ”や”漫画”は今や世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 これから