about”QUON”

投稿 更新

contents section

QUONは古くから伝わる日本の伝統技術や職人文化を未来へと繋ぎ、変わることのない価値と時代にマッチした新たな形への変化を伝える『NIPPON推し』メディアです。

全国各地の伝統工芸や日本食、日本酒、着物…衣食住全てにおいて古来からの営みに根付いた文化や技術は数多あります。
その中には生活習慣の変化や後継者不足など、様々な事が原因で風化したり失われつつあるものもありますが、近年では若い方や企業で新たな取り組みに挑んでいる方々もいます。

折しも持続可能な社会を目指す機運が高まっている昨今、もう一度サスティナブルな社会であった江戸以前のニッポンの価値に目を向けたい。

QUONはそんな気持ちで創刊しました。

Share it!
シェアする

related post

関連記事

  • サマーウォーズ聖地巡礼

    サマーウォーズの聖地と伝統工芸品|アニメ

    アニメ八十八箇所巡り・六か所目の霊場は、細田守監督の代表作「サマーウォーズ」の舞台となった長野県上田市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この

  • あの花。アニメ八十八箇所巡り

    あの花の聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇

    アニメ八十八箇所巡り・九か所目の霊場は、大人でも泣けるアニメとして有名な「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の舞台となった埼玉県秩父市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品を

  • 着物の柄を知りたい!着物がもっと楽しくな

    着物の柄には日本独特の模様をあしらったものや、西洋の柄を取り入れたものなど、様々なものがあります。 これを着なければならない、というほどの決まりはありませんが、TPOや季節に合わせて選ぶことも日本の“粋”という考えに通じます。 ぜひ、その柄の意味を知って、着物のコーディネートを楽しんでください。 着物の柄 主要な着物の柄・模様 柄例吉祥文様松竹梅、鶴、亀、鳳凰、七宝

  • 美しい西陣織の伝統技法「引箔」を使った箸

    株式会社ポーラ・オルビスホールディングス(本社:東京都中央区 社長:鈴木郷史)の新規事業プロジェクトである『SERENDOUCE CRAFTS(セレンドゥースクラフツ)』は、西陣織 箔屋 『楽芸工房(らくげいこうぼう)』 三代目の村田紘平氏と共に、伝統技法「引箔(ひきばく)」の美しさを世界に発信すべくプロジェクトを始動。美しい日本の四季を表現した新たな作品を 、2022 年 8 月 16 日(火