ticker
着物や伝統工芸、伝統文化にまつわる情報をお待ちしております
all-in-one-seo-pack
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/quon001/www/wp/wp-includes/functions.php on line 6114wordpress-popular-posts
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/quon001/www/wp/wp-includes/functions.php on line 6114アニメ八十八箇所巡り・十三か所目の霊場は、文豪たちが異能を用いて戦うアクションマンガ「文豪ストレイドッグス」の舞台となった横浜市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 文豪ストレイドッグスとは 文豪ストレイドッグスは、ヤングエースにて2013年より連載されている人気マンガ。原作は朝霧カフカ、作画は春河35で出版社はKADOKAWA(角川書店)です。 中島敦、太宰治、芥川龍之介といった文豪たちが異能力を使って戦うバトルアクションマンガで、現在ではシリーズ累計850万部を突破。 2016年4月にテレビアニメが放送され、2023年1月に第4シーズンが放送予定されています。 アニメーション制作会社は、交響詩篇エウレカセブンや僕のヒーローアカデミアなどを手がける「ボンズ」で、声優や音楽、作画などを含む全てがハイクオリティだったことで大ヒットしたアニメと言えます。 孤児院を追い出され、ヨコハマの街をさまよっていた中島敦は、川で流されていた自殺マニアの太宰治を助けます。 太宰は異能力集団「武装探偵社」の社員で、噂になっている「人食い虎」を追っており、敦と共に捜索することに。 人食い虎を待ち構えていると、太宰は敦こそが人食い虎の正体であると告げます。実は、敦も「月下獣」という異能力を持っていて、無意識で虎に変身しては徘徊していたことが原因で孤児院を追い出されたのです。 自分の異能力が制御できない敦は虎に変身して太宰を襲いますが、太宰の異能力「人間失格」で無効化され、事なきを得ます。 その後「武装探偵社」に入った敦は、ヨコハマの港を縄張りにするポートマフィアとの抗争に巻き込まれ、構成員の芥川龍之介から狙われるハメに… あらすじ・ストーリー 【聖地巡礼】文豪ストレイドッグスに登場する神奈川県横浜市の場所は? 文豪ストレイドッグスの聖地は神奈川県横浜市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 聖地1:横浜中華街 聖地2:よこはまコスモワールド 聖地3:赤レンガ倉庫 聖地4:山下公園(氷川丸前) それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 文豪ストレイドッグスの聖地1:横浜中華街 出典元:「文豪ストレイドッグス」の舞台! 神奈川県横浜へ行ってきました【聖地巡礼】 出典元:横浜中華街|観光スポット|【公式】横浜市観光情報サイト 横浜中華街は、横浜を代表する観光名所ですね。 文豪ストレイドッグスの作中では、さまざまな場面で登場します。特に、中島敦と泉鏡花のデートシーンが印象的ではないでしょうか。 現実とアニメでの中華街を比べると、看板や風景などがそっくりで、非常に再現度が高いです。 聖地巡礼しながら食べ歩きやデートもできるので、文豪ストレイドッグスの聖地として最もおすすめな場所ですよ。 『横浜中華街』の詳細 ・住所:神奈川県横浜市中区山下町・アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」より徒歩1分 文豪ストレイドッグスの聖地2:よこはまコスモワールド 出典元:「文豪ストレイドッグス」の舞台! 神奈川県横浜へ行ってきました【聖地巡礼】 出典元:大観覧車「コスモクロック21」 よこはまコスモワールドは、世界最大級の観覧車「コスモクロック21」がシンボルの都市型遊園地です。 この場所も中島敦と泉鏡花のデートシーンの舞台として登場します。 観覧車からは横浜の景色が一望でき、夜になるとライトアップされる観覧車を見るのもロマンチック。 また、ジェットコースターや急流すべりなどさまざまなアトラクションがあるので、カップルやファミリーでも楽しめるスポットです。 『よこはまコスモワールド』の詳細 ・住所:神奈川県 横浜市中区新港2丁目8番1号・アクセス:みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩 約2分 文豪ストレイドッグスの聖地3:赤レンガ倉庫 出典元:【舞台探訪・聖地巡礼】文豪ストレイドッグスからみるヨコハマ巡り 出典元:横浜赤レンガ倉庫|観光スポット|【公式】横浜市観光情報サイト 横浜のデートスポットとして有名な赤レンガ倉庫。 こちらも中島敦と泉鏡花のデートシーンで登場します。横浜が舞台となっていて、男女で行くとしたら赤レンガ倉庫が選ばれるのは当然ですよね。 赤レンガ倉庫はフードコート、ファッション&雑貨屋などがあり、横浜土産やプレゼントなども販売されているおしゃれな場所です。 また、1年を通してさまざまなイベントが開催されていて、クリスマスには多くのカップルが訪れます。 『赤レンガ倉庫』の詳細 ・住所:神奈川県横浜市中区新港1-1・アクセス:みなとみらい線「馬車道」駅、「日本大通り」駅から徒歩6分 文豪ストレイドッグスの聖地4:山下公園(氷川丸前) 出典元:【舞台探訪・聖地巡礼】文豪ストレイドッグスからみるヨコハマ巡り 出典元:山下公園|観光スポット|【公式】横浜市観光情報サイト 山下公園は、海と自然を感じられる人気の臨海公園です。 文豪ストレイドッグスでは、中島敦と泉鏡花のデートシーンの他に、アニメ2期で武装探偵社とポートマフィア、そしてギルドとの戦闘シーンとしても登場します。 都内からもアクセスが良く、広大な海とさまざまな植物などもあるため、自然を感じたい人におすすめの聖地ですね。 『山下公園(氷川丸前)』の詳細 ・住所:神奈川県横浜市中区山下町279・アクセス:みなとみらい線「元町・中華街」駅から徒歩3分 聖地巡りをした人の口コミ 横浜の街で文ストの聖地巡礼してきた🥳 ほんとにどこもそのままで太宰さんを感じた 引用元:日葵(にっきー)🐱@Nicky_SRCN 中学の頃からの夢だった、文ストの聖地巡礼。 本編に出てくるところも好きだけど、EDのこのシーンが一番すき 引用元:无'@hirukoko_hina 次、文豪ストレイドッグス聖地巡礼!!敦と鏡花ちゃんのデートだ!!!!!!笑 「めっちゃ怒られた」のところは上がりましたね…! 引用元:べりん@ngske94 明日は友達と文ストの博覧会行ってくる!!横浜だから聖地巡礼も出来るから楽しみ!♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 引用元:らいの分身@H2asin_ 文豪ストレイドッグスの聖地は横浜の名所、観光スポットとなっている場所が多いです。 そのため、聖地巡礼をしながら各所を楽しむことも可能ですし、都内からのアクセスも良いので気軽に行ける聖地と言えます。 ファンは聖地で思い入れのあるシーンの場所で写真を撮ったり、コスプレして再現することもあるようですね。 神奈川県横浜市の伝統文化 神奈川県横浜市は言わずと知れた人気のスポットがたくさん存在します。意外と知られていませんが、横浜市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:小田原漆器 伝統工芸2:横浜スカーフ 伝統芸能1:善部妙蓮寺の曲題目 伝統芸能2:相模人形芝居 郷土料理1:サンマーメン 郷土料理2:かんこ焼き それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:小田原漆器 出典元:小田原漆器とは 小田原漆器とは、神奈川県小田原市で作られている漆器で、小田原市に伝わる伝統工芸品の1つです。 主に欅を原材料とし、ろくろ機械を使って削り上げ、漆を幾重にも塗り込み作られます。特徴は木目の美しさを活かした見た目と、丈夫で長持ちする点ですね。 小田原漆器の歴史は室町時代の中期から始まったとされ、日本を代表する漆器の1つとされています。 伝統工芸2:横浜スカーフ 出典元:株式会社 丸加|伝統横濱スカーフ 横浜スカーフとは、横浜生まれのシルク製品ブランドで、最盛期には日本国内生産量の90%、世界生産量の50%を横浜スカーフが占めたと言われています。 世界的に認められている高級シルクブランドで、着心地や肌触りが非常に繊細な特徴があります。 生産量はピーク時に比べて著しく減少したものの、現在ではランドマークプラザや横浜赤レンガ倉庫などの小売店で販売されているので気になる方はぜひチェックしてみてください。 伝統芸能1:善部妙蓮寺の曲題目 出典元:善部妙蓮寺曲題目保存会 横浜市旭区 善部妙蓮寺の曲題目とは、南無妙法蓮華経の題目に合わせ、御会式に奉納される稚児達のあやとり芸を指します。 鼓をたたいたり、太鼓の縁を打ったりして曲を唱え、合わせて平たいつづみ太鼓やバチを持って賑やかに演じる伝統芸能です。 平成3年には神奈川県の指定無形民俗文化財として登録されました。 伝統芸能2:相模人形芝居 出典元:相模人形芝居(長谷座)/厚木市 相模人形芝居とは、相模国(神奈川県)に伝わる 三人遣いの人形芝居で、江戸時代中期頃から始まったとされる伝統芸能です。 「鉄砲差し」と呼ばれる独特の操法と、文楽と同様に一体の人形を主遣い、左遣い、足遣いの三人が協力して操る「三人遣い」に特徴があります。 現在では神奈川県厚木市などで相模人形芝居の公演が行われています。 郷土料理1:サンマーメン 出典元:サンマーメン 神奈川県 | うちの郷土料理:農林水産省 サンマーメンとは、神奈川県のご当地ラーメンで県民から愛されているソウルフードでもあります。 名前から秋刀魚(さんま)が使われていると勘違いされがちですが、全く関係はありません。名前の由来は中国語が元になっているとされ、三種類の具を「三碼」と書くことからサンマーメンと呼ばれるようになったのだとか。 醤油ベースのスープに細麺が使われていて、もやし、白菜、キクラゲ、豚肉、人参などの具材が入っています。シャキシャキの野菜をあんで閉じ込め、上からかけている人気のラーメンですよ。 郷土料理2:かんこ焼き 出典元:かんこ焼き - 日本の郷土料理とマルミツポテリのうつわ かんこ焼きとは、神奈川県相模原市緑区津久井地区に伝わる郷土料理で、小麦粉の皮で山菜やキノコなどの具を包んで焼いたおやきのような料理です。 季節に合わせて具材が変わるので、1年を通してさまざまな味が楽しめるのも特徴の1つ。 江戸時代から伝わる素朴なおやつとして神奈川県民から親しまれています。 まとめ 文豪が異能力を用いて戦うバトルアクションアニメの文豪ストレイドッグスは、現在でも人気が高く2023年1月に第4シーズンが放送予定されています。 それぞれのキャラクターが非常に魅力的で、使う能力も人物に関連していることなども注目ポイントです。 聖地は横浜市周辺で、有名な中華街や山下公園などが舞台となっています。都内からアクセスしやすいので、まだ聖地を訪れていないファンの方はぜひ行ってみてくださいね。 また横浜市は観光名所が多いだけでなく、たくさんの伝統工芸品や伝統芸能、郷土料理があります。この記事を読んで、聖地巡礼しながら横浜の文化や歴史を体験してもらえるきっかけになったら嬉しいです。
アニメ八十八箇所巡り・十二か所目の霊場は、金塊を巡るバトルアクションマンガ「ゴールデンカムイ」の舞台となった北海道をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 ゴールデンカムイとは ゴールデンカムイは、週刊ヤングジャンプにて2014年より連載されている人気マンガで、コミックスはシリーズ累計2300万部を突破しています。原作は野田サトル。 明治末期の北海道を舞台に、金塊を奪い合うサバイバルバトルマンガで、アイヌ民族の文化や生活などの詳細も書かれているのが特徴的と言えます。 また、戦いや狩り、グルメなどの要素を含み、笑いや涙もあり感情を大きく揺さぶられる作品でもあるのです。 2018年にテレビアニメ化され、2022年までに4期まで放送されています。 マンガ、アニメ共に人気が高いこともあり、2022年4月に実写映画化決定が発表されました。 日露戦争で活躍し、「不死身の杉元」と呼ばれた主人公の杉元佐一は、幼なじみである梅子の眼病を治すため、治療費を稼ぐべく北海道へ砂金取りに来ていました。 杉元は偶然会った男から、アイヌが隠し持つ莫大な埋蔵金が奪われた話を聞きます。 埋蔵金を奪った人物は、網走監獄に収監されていて、外の仲間に埋蔵金の在処を伝えるために、同房の囚人の背中に埋蔵金の在り処を示す刺青を施し脱獄させたとのこと。 ヒグマは杉元にも襲いかかりますが、間一髪のところでアイヌの少女・アシㇼパに命を救われます。 アシㇼパの父であるウイルクは、金塊を奪った男・のっぺら坊に殺されたことを聞き、ウイルクの仇を討つことと梅子の治療費を条件に、2人は金塊を目指し始めます。 全ての手がかりは刺青の入った脱獄囚たち。さらに、金塊を狙う軍との戦いにも発展していきます。 果たして、杉元とアシㇼパは金塊を見つけ、ウイルクの仇を討つことができるのか… あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、ゴールデンカムイのモデルとなった北海道の紹介と、北海道の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】ゴールデンカムイに登場する北海道の場所は? ゴールデンカムイの聖地は北海道です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 聖地1:北海道開拓の村 聖地2:札幌市時計台 聖地3:小樽市鰊御殿 聖地4:網走監獄 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 ゴールデンカムイの聖地1:北海道開拓の村 出典元:北海道開拓の村 北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物を、54.2ヘクタールの敷地に移築復元・再現した野外博物館です。 北海道が開拓された当時の様子を市街地群、漁村群、農村群、山村群に分けてそれぞれ観察できます。 ゴールデンカムイの作中に登場する建物の多くが、北海道開拓の村にある建物をモデルにしたとされているため、ファンには必ず訪れて欲しい聖地の1つです。 『北海道開拓の村』の詳細 ・住所:北海道札幌市厚別区厚別町小野幌50-1 ・アクセス:新札幌バスターミナル北レーン10番乗場よりJR北海道バス「開拓の村」行(約20分)終点下車 ゴールデンカムイの聖地2:札幌市時計台 出典元:札幌市時計台 | 観光施設 | 観光スポット | ようこそさっぽろ 札幌時計台は、言わずと知れた札幌市の観光スポットです。 正式名称は「旧札幌農学校演武場」で、クラーク博士の提言により建設されました。中には文化財や資料が展示されていて、時計台のグッズなども販売されています。 ゴールデンカムイでは、24巻の裏表紙に載っていたり、第七師団の集合場所としても登場しますね。 『札幌市時計台』の詳細 ・住所:北海道札幌市中央区北1条西2丁目 ・アクセス:JR札幌駅南口徒歩約10分 ゴールデンカムイの聖地3:小樽市鰊御殿 出典元:小樽市鰊(にしん)御殿(北海道有形文化財) 小樽市鰊御殿は、にしん漁やにしん加工に使われた道具や、番屋で暮らした人々の生活用具や写真などが展示されていて、「北海道有形文化財鰊漁場建築」として文化財に指定されています。 小樽はニシン漁が盛んで、春先のニシン漁の時期には雇漁夫(ヤン衆)を含め100名を超える人が生活をしていた場所です。 作中では、脱獄囚で100人以上を殺害している殺人鬼である辺見と杉元が出会い、第七師団に襲われる舞台として登場します。 ニシン漁に出稼ぎで来ていた辺見が、見た目とは対照的な恐ろしい人物だったのが印象的ですね。 『小樽市鰊御殿』の詳細 ・住所:北海道小樽市祝津3丁目228番地 ・アクセス:JR小樽駅から中央バス『おたる水族館』行き、終点下車(25分)後、徒歩5分 ゴールデンカムイの聖地4:網走監獄 出典元:【博物館網走監獄】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet 網走監獄は、約120年ほど前にできた刑務所で、北海道開拓を進めるための労働者として多くの囚人が収容されていました。 日本一脱獄が難しい刑務所としても有名で、過酷な労働条件による怪我や栄養失調が続出し、多くの囚人が命を落としたとされる恐ろしい刑務所でした。 作中では、金塊のありかを知る「のっぺら坊」や刺青の囚人たちが収容されていた監獄で、幾度となく登場する重要な場所です。 当時の様子をリアルに再現しているので、囚人たちがどのように過ごしたのかを体験できますよ。 『網走監獄』の詳細 ・住所:北海道網走市字呼人1-1 ・アクセス:JR網走駅から車で約7分 聖地巡りをした人の口コミ ゴールデンカムイに、まんま出てきた理髪店💈作中では茨戸にあって、抗争に巻き込まれる店主がいる😂 #ゴールデンカムイ聖地 引用元:チカマッ@NorthJapanTube@chikama_NJT 北海道ゴールデンカムイ!聖地!巡礼!パート②! アニメでもやっと辺見ちゃんの煌めきが!!✨✨ 海の写真は偶然撮ってたから漫画見返して感動した🌊 親分達に江渡貝くううんはこれからだね楽しみ!! あとニリンソウ、あるんですよ #ゴールデンカムイ #ゴールデンカムイ聖地 引用元:あさと@norimiz_1 昨日のゴールデンカムイ聖地巡りで行った北海道開拓の村での画像がまだありますので よかったら見てください^_^ #ゴールデンカムイ聖地 引用元:GIOGIO@josuke4bu 推しの監獄最高だった!!! #ゴールデンカムイ聖地 引用元:あさと@norimiz_1 ゴールデンカムイの聖地は北海道全域にあります。 中でも、札幌市、小樽市、網走市などは人気な聖地が多く、たくさんのファンが訪れていますね。 主人公の杉元やアシㇼパだけでなく、囚人たちやライバル関係である第七師団のキャラクターも魅力的なため、好きなキャラクターに縁のある場所に訪れる人が多いようです。 北海道の伝統文化 日本の最北に位置し、独特な文化や歴史がある北海道。北海道には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:二風谷イタ 伝統工芸2:アットゥシ 伝統芸能1:アイヌ古式舞踊 伝統芸能2:ソーラン節 郷土料理1:ニシン蕎麦 郷土料理2:石狩鍋 それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:二風谷イタ 出典元:二風谷イタが語ること|特集 二風谷イタとは、今から約100年以上前から沙流川流域に住むアイヌの人々などによって受け継がれて来た伝統工芸品です。 木製の平たい形状のお盆で、特徴はモレウノカ(渦巻の形)、アイウㇱノカ(刺のある形)、シㇰノカ(目の形)、ラㇺラㇺノカ(ウロコ文様)などのアイヌ文様が刻まれている点でしょう。 アイヌの伝統文化として、日常生活で使う道具を文様で美しく飾る志向があり、二風谷イタはアイヌ文化の魅力を代表する伝統工芸品と言えますね。 伝統工芸2:アットゥシ 出典元:北海道【アットゥシ】 | 久留米の呉服専門店 きもの蝶屋 アットゥシとは、オヒョウやシナなどの樹皮の糸で織った反物を指します。アイヌ民族の民族服で、括弧文、渦巻き文、 巴文などの独特で美しい刺繍が特徴的です。 ゴールデンカムイでは、アシㇼパや登場するアイヌ民族の人たちはアットゥシを着ていますね。 2013年に北海道の伝統的工芸品として指定されました。 伝統芸能1:アイヌ古式舞踊 出典元:アイヌ古式舞踊 - 阿寒湖アイヌコタン アイヌ古式舞踊とは、アイヌの人たちにより伝承されてきた歌と踊りの総称で、2009年にユネスコ無形文化遺産に登録された伝統芸能です。 祭祀の祝宴な行事で踊られ、狩りで仕留めたヒグマの子供を殺してその魂を故郷である神の国に送り届ける熊送りや梟祭りの他、剣の舞、弓の舞、鶴の舞、バッタの舞など様式はさまざま。 熊送りの様子もゴールデンカムイの作中で描かれており、アイヌ民族に関わりの深い文化や伝統工芸品が多く登場します。 伝統芸能2:ソーラン節 ソーラン節とは、ニシン漁の漁師達が「ソーラン、ソーラン」と掛け声をかけ合い、網に入ったニシンを船に移す時の「沖揚げ音頭」として歌われた労働歌で、北海道の日本海沿岸に伝わる民謡です。 たしかに、ソーラン節を踊っているところを見ると網を引く動きなどがありますよね。 なぜソーラン節はこれほどまで全国的に有名になったのでしょうか? その理由は、いじめや校内暴力が多発した北海道のとある中学校で、学校再生のためにソーラン節を導入し一致団結したことをきっかけに全国に広まり、運動会などで取り入れられるようになったからと言われています。 郷土料理1:ニシン蕎麦 出典元:ニシン蕎麦 北海道 | うちの郷土料理:農林水産省 ニシン蕎麦とは、甘露煮にした身欠きニシンを蕎麦の上に乗せた北海道発祥の郷土料理です。 京都もニシン蕎麦が有名ですが、北海道でも古くから愛されてきた郷土料理で、味付けが少し違います。 北海道のニシン蕎麦は濃口の醤油を使った少し甘めのつゆなのに対して、京都のニシン蕎麦は薄口の醤油を使った甘さ控えめのつゆになっています。 それぞれのニシン蕎麦を食べ比べてみるのも楽しいですね。 江戸時代からニシン漁が盛んだった北海道では、冷凍・冷蔵技術や輸送技術が未発達だったため 郷土料理1:石狩鍋 出典元:石狩鍋 北海道 | うちの郷土料理:農林水産省 石狩鍋とは、鮭のブツ切りと野菜を味噌仕立ての汁で煮込む鍋料理で、北海道石狩地方に伝わる郷土料理です。 寒い冬に身体を温める冬に好んで食べられ、アラや豆腐、タマネギ・キャベツ・ダイコン・シイタケ・ニンジン・長ネギなどの野菜も入った具沢山の定番鍋料理として人気です。 まとめ 北海道を舞台に、金塊を巡るバトル・グルメ・サバイバルアニメとして人気なゴールデンカムイの聖地について紹介してきました。 今回紹介した聖地だけでなく、広大な北海道に多くの聖地があるので、ゴールデンカムイの聖地巡礼をする際には計画をたてて周ることをおすすめします。 また、北海道には古くから伝わる伝統文化や伝統工芸品、郷土料理がたくさんあるので、聖地巡礼をしながらあわせて注目してもらえたら嬉しいです。
アニメ八十八箇所巡り・十一か所目の霊場は、幕末のサムライの生き様を描いた「るろうに剣心」の舞台となった滋賀県をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 るろうに剣心とは るろうに剣心は、週刊少年ジャンプにて1994年から連載されていた和月伸宏によるマンガです。全世界でシリーズ累計発行部数は7200万部を突破している超人気の作品。 1996年にテレビアニメ化され、2012年8月には実写映画化されました。実写映画は第5作まで公開され、最終興行収入は30.1億円となる大ヒットとなっています。 人気アニメの実写化はファンの期待が大きいことも影響し、失敗しやすいと言われていますが、るろうに剣心は非常に評価の高い作品と言えます。 主人公の緋村剣心を演じた佐藤健、ヒロインの神谷薫を演じた武井咲など、豪華キャストの演技やアクションが素晴らしく原作ファンも納得の完成度となっています。 明治時代の幕末に、かつて人斬り抜刀斎と呼ばれた暗殺者の緋村剣心は、不殺(ころさず)の誓いを立てて流浪の旅をしていました。 剣心は当時、幕府要人や佐幕派の武士たちから恐れられていた程の実力者でしたが、10年の時が経ち剣の腕を殺しには使わず、か弱い人々を助けるために使うことを決めていたのです。 流浪の旅をしている中で、東京では無差別に人斬りを繰り返す事件が頻繁に起こっていました。犯人は「神谷活心流 人斬り抜刀斎」を騙っていたため、神谷活心流道場の門下生はいなくなってしまいます。 神谷活心流師範の神谷薫は、犯人を探している最中で噂の人斬りに襲われますが、斬られそうになったところを剣心に救われます。 このニセ人斬り事件をきっかけに、剣心は神谷道場に居候することになります。そして、さまざまな事件に巻き込まれていくことになりますが、不殺の誓いを立てた剣心は人々を守れるのか… あらすじ・ストーリー [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、るろうに剣心のモデルとなった滋賀県の紹介と、滋賀県の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】るろうに剣心に登場する滋賀県の場所は? るろうに剣心の聖地は滋賀県です。 映画にも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 るろうに剣心の聖地1:油日神社 るろうに剣心の聖地2:彦根城 るろうに剣心の聖地3:弘誓寺 るろうに剣心の聖地4:八幡堀 るろうに剣心の聖地5:日吉大社 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 るろうに剣心の聖地1:油日神社 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 油日神社は、滋賀県甲賀市にある歴史の古い神社です。 祭神の油日大神は勝軍神として武士の崇敬を受け、社名から油の火の神としても信仰されました。 映画るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginningのロケ地として使われており、剣心の運命を大きく左右する重要な回想シーンで登場します。 『油日神社』の詳細 ・住所:滋賀県甲賀市甲賀町油日1042・アクセス:JR草津線 油日駅下車徒歩30分 るろうに剣心の聖地2:彦根城 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 彦根城は、滋賀県彦根市にあるお城で天守等2棟が国宝とされ、櫓、門、馬屋等5棟が重要文化財に指定されています。 名城として知られており、普段はあえて灯りのない状態になっているので当時の雰囲気を味わえます。時期によっては天守がライトアップされていることも。 映画では、大久保利通が瀬田宗次郎によって襲撃されるシーンの舞台となっています。 『彦根城』の詳細 ・住所:滋賀県彦根市金亀町1-1・アクセス:彦根駅から徒歩約15分 るろうに剣心の聖地3:弘誓寺 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 弘誓寺は、滋賀県東近江市にある国の重要文化財に指定されているお寺です。 県下で2番目の大きさを誇り、内部欄間に施された龍や雅楽器などの彫刻は神秘的。弘誓寺の前を流れる川には、美しい鯉が優雅に泳いでいますよ。 映画るろうに剣心 最終章 The Finalのロケ地で、巻町操と住職が会話するシーンの舞台となっています。 『弘誓寺』の詳細 ・住所:滋賀県東近江市五個荘金堂町615・アクセス:JR琵琶湖線能登川駅から近江バス生き活き館前下車、徒歩5分 るろうに剣心の聖地4:八幡堀 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 八幡堀は、滋賀県近江八幡市にあり、戦国時代からの歴史を持つ人工水路です。 さまざまな映画やドラマ作品のロケ地としても有名で、水戸黄門、暴れん坊将軍 、必殺仕事人などの城下町跡の舞台にもなっています。 映画るろうに剣心では、「神谷道場」の周辺という設定で、戦うことを決意した剣心が小舟に乗って八幡堀を移動しているシーンが印象的でした。 『八幡堀』の詳細 ・住所:滋賀県近江八幡市宮内町周辺・アクセス:近江八幡駅下車 約30分 るろうに剣心の聖地5:日吉大社 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 日吉大社は、滋賀県大津市坂本にある神社で、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。 方除けや厄除けご神徳があり、年間を通して多くの参拝者が訪れます。また、紅葉の名所としても有名で、11月〜12月上旬は美しい紅葉が見られますよ。 映画るろうに剣心では、剣心が新井赤空から逆刃刀を授かるシーンの舞台となっています。 『日吉大社』の詳細 ・住所:滋賀県大津市坂本5-1-1・アクセス:JR湖西線 比叡山坂本駅より徒歩20分 聖地巡りをした人の口コミ 剣心の原点ともいえる場所へ。あのシーン、あの場面って色々感じました😭 八幡堀 #日牟禮八幡宮 #るろうに剣心 #るろうに剣心最終章 #るろ剣聖地巡礼👣 #滋賀 #聖地巡礼 引用元:ふわふわモコモコ🍑@happy_happy0902 今週もるろうに剣心ロケ地巡りに! 油日神社と弘誓寺に こちら二箇所はFinalとBeginningのロケ地。残念ながらまた映画観てないのでどんなシーンとかがわからず実感あまりなかったです。 残りの来月行けたらいいなと😉 引用元:momi@KNYHYDt1uThgORc 【#るろ剣聖地巡礼👣】 📍彦根城・玄宮園 「京都大火編」で宗ちゃんが大久保利通を暗殺するシーンに使われた所です。 実際の紀尾井坂は当時どんな雰囲気だったんでしょうね…… 引用元:SUMIRE@闇の王展2022 ▶︎ iMAGINE 2(12/24~25)@omatsu_dayo 我が家は次男くんがコロナで修学旅行行けなかったので、先月家族で修学旅行行ってきました(笑) 次男くんが好きな映画るろうに剣心の聖地巡礼で、滋賀京都行きました 2枚目は薫ちゃんの道場近辺、3枚目は鵜堂刃衛とのバトル場所、4枚目は縁との対面場所…などなど 引用元:もふもふ党みやび@時々低浮上中@chocomarria 滋賀県の伝統文化 滋賀県は日本の近畿地方に位置し、琵琶湖を中心に産業用水、飲用水の源とされています。滋賀県周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:秦荘紬 伝統工芸2:押絵細工 伝統芸能1:江州音頭 伝統芸能2:朝日豊年太鼓踊 郷土料理1:ふなずし 郷土料理2:丁稚羊羹 郷土料理3:いとこ煮 それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:秦荘紬 出典元:櫛押し絣が魅力的な秦荘紬 秦荘紬とは、滋賀県の秦荘町で生まれた織物です。 昔から養蚕が盛んであったこの地域では、繭から糸を紡いで自家用の衣類が織られていました。 近江上布に受け継がれていた櫛押絣技法と呼ばれる染色技法をいかしたものが秦荘紬と呼ばれていて、ボカシの効いた絣模様が特徴です。 1反を仕上げるのに1ヶ月程かかるとされていて、滋賀県の伝統工芸品に登録されています。 伝統工芸2:押絵細工 出典元:「ちりめん細工」の技法 | 江戸時代に生まれた「ちりめん細工」 押絵細工とは、近江八幡市で製作されている滋賀県の伝統的工芸品です。 線描きした下絵の上に綿布を重ね張りし友禅柄などの彩色が施されます。 かつて、彦根城の大奥で作られていたものが流行し、町人にも広がったとされています。 伝統芸能1:江州音頭 出典元:伝統芸能「江州音頭」|滋賀県ホームページ 江州音頭は、古くから滋賀県に伝承される民謡の1つです。 滋賀県は江戸時代まで「近江」や「江州」と呼ばれており、滋賀の音頭は江州音頭と呼ばれるようになりました。 七五調の歌詞と軽快なメロディが特徴で、江州音頭の形態には棚(櫓)音頭と座敷音頭の2種類があります。 棚(櫓)音頭は、盆踊りでよく知られるように櫓の上で音頭をとるもので、三味線・太鼓が入ります。 一方、座敷音頭は、その名のように座敷(屋内)で演じられ、踊りや楽器はつきません。 伝統芸能2:朝日豊年太鼓踊 出典元:滋賀県観光情報[公式観光サイト] 朝日豊年太鼓踊とは、滋賀県米原市に伝わる郷土芸能で、無形民俗文化財に指定されています。 雨が降らない旱魃時の雨乞いを起源とする踊りで、1300年前の大原郷を開墾した際に始まりました。 音頭、笛、踊り子の太鼓・鉦による歌と囃子で、雨乞歌や御礼踊歌につれて踊る賑やかで美しい踊りです。 米原市の八幡神社で毎年10月上旬頃に開催されています。 郷土料理1:ふなずし 出典元:ふなずし 滋賀県 | うちの郷土料理:農林水産省 ふなずしは、魚と米を発酵させた「なれずし」の一種で、湖国滋賀を代表する郷土料理です。 琵琶湖でとれるニゴロブナを塩漬けにしたのち、炊いたご飯を重ねて漬け自然発酵させます。 独特な発酵臭がするものの、魚の旨味を味わえることに加え、栄養価が高く、乳酸菌による整腸作用もあることから、滋賀県では古くから腹痛や体調不良の際は薬の代わりとして食べられてきました。 郷土料理2:丁稚羊羹 出典元:丁稚羊羹 滋賀県 | うちの郷土料理:農林水産省 丁稚羊羹は、滋賀県で古くから愛されている和菓子です。 小豆、砂糖でつくった餡に小麦粉を混ぜ蒸してつくられる羊羹で、竹の皮で羊羹を包んでいるところが特徴的。 近畿地方では馴染みのお菓子として有名で、美味しさはもちろん、比較的安価で購入しやすいことも人気の理由と言えます。 郷土料理3:いとこ煮 出典元:いとこ煮 滋賀県 | うちの郷土料理:農林水産省 いとこ煮は、小豆を里芋またはかぼちゃと煮た滋賀県の郷土料理です。 いとこ煮という名称の由来については複数の説が存在します。材料を煮えにくいものから「おいおい」入れていくことから、「甥甥」すなわち「いとこ」にかけたものが語源の一つとされています。 一年のうちもっとも昼間が短い冬至に食べられることが多いですね。 まとめ マンガ、アニメ、映画のどれもが大人気となっているるろうに剣心。 幕末のサムライが主人公ということもあり、滋賀県や京都府など、現在でもかつての風景や街並みが見られる場所が映画の聖地とされています。 今回、映画るろうに剣心の聖地として紹介した滋賀県には、魅力的な伝統工芸品や郷土料理などの文化が多くあります。 聖地巡りをしながら、その土地ならではの文化にも触れてみるのもおすすめですので、ぜひ試してみてください。
アニメ八十八箇所巡り・十か所目の霊場は、可愛い五つ子とのラブコメディーが人気のアニメ「五等分の花嫁」の舞台となった愛知県東海市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 五等分の花嫁とは 五等分の花嫁は、週刊少年マガジンにて2017年から掲載されていた春場ねぎによるラブコメ漫画です。 2019年1月から3月までTBSにてアニメ1期が放送され、2021年1月から3月まで2期が放送されました。 さらに、2022年5月20日に劇場アニメ『映画 五等分の花嫁』が公開され、この映画にてアニメーション作品が完結しています。 成績は優秀だが、家の借金があるため貧乏な生活を送っている高校2年生の上杉風太郎。家の借金を返したいと考えている上杉に、好条件のアルバイトの話がきます。アルバイトの内容は、五つ子姉妹の家庭教師で、勉強を教えて無事高校を卒業させること。五つ子は美人ですが落第寸前の学力な上に勉強嫌いでやる気はありません。なんとか勉強させたい上杉は、苦労しながらも1人ずつ信頼を得ていきます。親身に勉強を教えてくれる上杉に好意を抱く子も現れ、五つ子の中で上杉を巡る恋愛バトルに発展してしまうのでした。果たして、上杉と結ばれるのは誰なのか…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、五等分の花嫁のモデルとなった愛知県東海市の紹介と、東海市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】五等分の花嫁に登場する愛知県東海市の場所は? 五等分の花嫁の聖地は愛知県東海市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 五等分の花嫁の聖地1:大田川駅五等分の花嫁の聖地2:名古屋港水族館五等分の花嫁の聖地3:長島スパーランド五等分の花嫁の聖地4:日本福祉大学 東海キャンパス(旭高校) それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 五等分の花嫁の聖地1:太田川駅 出典元:Wikipedia 出典元:五等分の花嫁聖地巡礼マップ 太田川駅は、常滑線から河和線が分岐する名古屋鉄道の駅です。 五つ子や風太郎たちが登下校で利用するメインの駅になっています。 登下校の様子や駅周辺のお店などを利用するシーンが作中によく登場します。 五等分の花嫁の聖地として有名で、作中と同じ画角を探して写真を撮るファンも多いですよ。 『太田川駅』の詳細 ・住所:東海市大田町後田52番地・アクセス:名鉄名古屋から電車で約17分 五等分の花嫁の聖地2:名古屋港水族館 出典元:名古屋港水族館公式ホームページ 出典元:五等分の花嫁聖地巡礼マップ 名古屋港水族館は、名古屋港ガーデン埠頭にある公立の水族館で、世界最大級の野外水槽にて非常にダイナミックなイルカやシャチのショーが見れることで有名な水族館です。 五等分の花嫁では、風太郎と三女の三玖がデートした場所でもありますね。 シャチが飼育されている水族館は鴨川シーワールドと名古屋港水族館のみで、イベントも豊富なため聖地巡礼をカップルでするのもおすすめですよ。 『名古屋港水族館』の詳細 ・住所:愛知県名古屋市港区港町1−3・アクセス:地下鉄名港線「名古屋港」駅下車 3番出口より徒歩5分 五等分の花嫁の聖地3:ナガシマスパーランド 出典元:名古屋コンシェルジュ 出典元:五等分の花嫁聖地巡礼マップ ナガシマスパーランドは、三重県桑名市にある遊園地で、夏には日本最大級の「ジャンボ海水プール」がオープンする人気のスポットです。 期末試験勉強の頑張りを労うため、風太郎が五つ子たちと行った遊園地のモデルがナガシマスパーランドと言われています。 プールのウォータースライダーが長く迫力があったり、絶叫マシンが非常に豊富なため県外からも多くの観光客が訪れる遊園地ですね。 『ナガシマスパーランド』の詳細 ・住所:三重県桑名市長島町浦安333・アクセス:名鉄バスセンターより「長島温泉」行き直通バス(三重交通・名鉄バス)に乗車、終点下車すぐ 五等分の花嫁の聖地4:日本福祉大学 東海キャンパス(旭高校) 出典元:漫画コミックネタバレ 出典元:日本福祉大学公式ホームページ 日本福祉大学 東海キャンパスは、風太郎や五つ子が通う旭高校のモデルとなっています。 学校の外観や中庭のシーンなど、作中とそっくりですね。 主人公たちが通う学校と言うだけあって、作中で学校のシーンは非常に多く、聖地の1つとなっています。 『日本福祉大学 東海キャンパス(旭高校)』の詳細 ・住所:愛知県東海市大田町川南新田229番地・アクセス:太田川駅から徒歩5分 聖地巡りをした人の口コミ ちょっと前やけど、念願のごと嫁聖地巡礼行ってきました✨一緒にまわってくれるほど五等分沼にハマってくれた友達に感謝🙏引用元:るい🥞@三玖推し@miku_miku_33333 五等分の花嫁の聖地巡礼してきました!漫画とほとんど同じ風景でした!引用元:たんぴょん@aniota020217 さてここが五等分の花嫁56話のナガシマスパーランドですwデカくて角度が難しかった!これで勘弁してね(;^ω^)なんか感動した~楽しいし~引用元:まりぃか@BJasminum 五等分の花嫁聖地いきました!雨と曇りなのが残念でした😱また行ける日があれば行きたいです!!引用元:五月推し!@Ituki_0506 愛知県東海市を中心に、京都や神戸、三重などさまざまな聖地がある五等分の花嫁。 各所を回りつつも、推しているキャラクターの名シーンで使われた場所に行くファンが多いようですね。 好きなシチュエーションを再現して写真を撮っている方もたくさん見受けられました。 聖地でありながら観光スポットとしても人気な場所が多いため、遊びながら聖地巡礼できるのも嬉しいポイントではないでしょうか。 愛知県東海市の伝統文化 愛知県東海市は名古屋市の南側に位置し、西側は名古屋港の一部となっています。東海市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:有松・鳴海絞り伝統工芸2:常滑焼伝統工芸3:豊橋筆伝統芸能1:御殿万歳伝統芸能2:尾張横須賀まつり郷土料理1:黄いないおこわ郷土料理2:おこしもの郷土料理3:きしめん それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:有松・鳴海絞り 出典元:工芸百科事典 有松・鳴海絞りとは、愛知県名古屋市緑区の有松・鳴海地域を中心に生産される絞り染めの織物を指します。1975年に国の伝統工芸品に指定されました。 有松鳴海絞りの特徴は、模様の種類の多さです。他の絞り染めと比較しても圧倒的に種類が多く、その数は100種類にも及ぶと言われています。 また、1つの工程を1人の職人が担当する完全分業制によって作られることも特徴的で、非常に手間と時間が費やされているのです。 1つの反物に何種類かの絞り技法がほどこされることから、それぞれ独特な模様になるというわけですね。 伝統工芸2:常滑焼 出典元:工芸百科事典 常滑焼とは、愛知県常滑市を中心とし、その周辺を含む知多半島内で作られている焼き物の総称で、日本を代表する「日本六古窯」としても有名な伝統工芸品です。 多半島で採れる鉄分を多く含んだ陶土から作られていて、赤茶色が特徴的です。 お茶を飲む時に使われる急須などの製品が多く、急須の形は常滑焼が発祥とも言われています。 意外と知られていませんが、東京駅舎の赤レンガも常滑焼のタイルで作られているのです。 伝統工芸3:豊橋筆 出典元:伝統的工芸品豊橋筆 嵩山工房 豊橋筆は日本三大筆のひとつで、1976年に伝統的工芸品として指定されています。 墨になじみやすく、滑るような書き味が特徴で、書道家向けの高級筆としての生産量は全国の70%を占めているのです。 江戸時代から受け継がれてきた伝統の技法で、一本一本職人による手作業で作られている高級筆の1つです。 伝統芸能1:御殿万歳 出典元:東海市公式サイト 御殿万歳は東海市に伝わる伝統芸能です。 太夫(たゆう)と6人の才蔵(さいぞう)で行う万歳です。 家を建てる際、柱に神様を迎え、完成すると家に七福神(しちふくじん)が舞い込むというめでたい様子を演じるものです。 正月はこの万歳の鼓(つづみ)の音で家の門を開き、めでたく初春を迎えた大名家も多かったといわれています。 伝統芸能2:尾張横須賀まつり 出典元:東海市観光 尾張横須賀まつりとは、愛知県東海市横須賀町に鎮座する愛宕神社の例祭です。 呼び物は彫刻や刺繍に彩られた豪華な山車が街角で繰り広げられる「どんてん」。特に本楽の夕方に行われる「大どんてん」は横須賀まつり最大の呼び物となっています。 東海市を代表するお祭り行事で、東海市の有形民俗文化財に指定されています。 郷土料理1:黄いないおこわ 出典元:うちの郷土料理 黄いないおこわは、愛知県尾張地方の郷土料理。 もちごめをクチナシで色づけした水で炊いたこわ飯で、上に黒豆煮を散らして食べます。 「ちまき」や「柏餅」と同様に、端午の節句の祝い料理として、愛知県では古くから愛されています。 黄色が邪気を払うとされ、そえられる黒豆には健康祈願が込められている縁起の良い料理なのです。 郷土料理2:おこしもの 出典元:うちの郷土料理 おこしものは、おこしもん/おしもんとも呼ばれ、愛知県の雛祭りで食べられる郷土料理です。 熱湯でこねた米粉を鯛や扇などの木型に入れて成型し、蒸し器で蒸しあげた後に食紅で着色して作られます。 地域によってあんこを包んで食べたり、砂糖醤油に付けて食べるなど、食べ方はさまざまです。桜や桃、梅、菊、タイ、蝶々など型は豊富で、どれも可愛い見た目が特徴的と言えます。 郷土料理3:きしめん 出典元:うちの郷土料理 名古屋名物として全国的にも有名なきしめん。 愛知県民のソウルフードとして人気で、幅広で薄く口当たりなめらかでツルツルしているのが特徴です。 きしめんはうどんよりもうどんよりもつゆの味が染みやすく、しっかりした味付けが好きな県民の好みに合っていることが人気の理由とされています。 愛知県に訪れた際にはぜひ食べたいご当地グルメの1つですね。 まとめ マンガ、アニメ、映画がヒットし、いまだに根強い人気のある五等分の花嫁は、東海市を中心として京都や兵庫、三重などにも聖地があります。 有名なホテルや遊園地などが作中に登場するので、友達やカップルで聖地巡礼をしながら楽しめること間違いなしですよ。 また東海市の郷土料理やご当地グルメ、伝統工芸品などもたくさんあるので、聖地を訪れた際にはぜひ注目してみてください。
アニメ八十八箇所巡り・九か所目の霊場は、大人でも泣けるアニメとして有名な「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の舞台となった埼玉県秩父市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。とは あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(略称:あの花)は、アニプレックスの子会社であるA-1 Pictures制作による日本のテレビアニメ作品です。 2011年4月からテレビ放送され、2012年に漫画化、2013年8月に映画化されました。さらに、2015年9月には実写ドラマ化され話題となりました。 2022年2月には舞台が上映され、放送から10年以上経った現在でも多くのファンから愛されているアニメ作品の1つです。 作中に実在する建物や風景などが多く登場する埼玉県秩父市は、「あの花」の聖地としてファンが訪れる観光名所となりました。 主人公の「宿海 仁太」こと「じんたん」は、高校受験に失敗し、高校にも行かず引きこもりとして生活していました。そんなじんたんの前に、幼少期に事故で亡くなったはずの「めんま」が現れます。めんまは亡くなった当時のままの姿をしており、じんたんに「お願いを叶えて欲しい」と頼みます。混乱するじんたんですが、めんまを成仏させてあげるためにお願いを叶えようと決心。しかし、肝心のお願いが何のことか思い出せないじんたん。そこで、小学校時代にいつも遊んでいたグループ超平和バスターズの元メンバーを収集し、めんまを成仏させるために協力してもらうことに。めんまの実家から日記を借りた一同は、昔断念した打ち上げロケット花火のことを思い出し、めんまの願いは手作り花火を打ち上げることではないかと推測します。苦労して手作り花火を打ち上げましたが、めんまは成仏しませんでした。かつての遊び場に集まり、めんまのお願いについて考える一同。話し合いの中で、それぞれがめんまに対する思いや負い目、嫉妬などを打ち明け始める。疎遠になっていた友人たちが数年ぶりに集まり、本音を言い合っている最中、めんまの体がだんだん透けていきます。はたして、めんまの本当のお願いとは…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、あの花のモデルとなった埼玉県秩父市の紹介と、秩父市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。に登場する秩父市の場所は? あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地は埼玉県秩父市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地1:西武秩父駅(駅前アーケード)「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地2:旧秩父橋「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地3:定林寺「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地4:羊山公園「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地5:秩父神社 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地1:西武秩父駅(駅前アーケード) 出典元:【あの花聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。聖地巡礼 西武秩父駅は、アニメ版、劇場版ともに出てきます。 聖地の秩父市に向かう際、電車で向かう方は最初に通る場所でもあるので、駅に着いた瞬間から聖地巡礼がスタートすることになりますね。 駅を出てすぐのところにある秩父観光情報館には、あの花コーナーが設置されていて、聖地巡礼マップが配布されていたり、関連グッズが展示されています。 あの花のキャラクターが出迎えてくれるので、最初からテンション上がること間違いなしです。 『西武秩父駅(駅前アーケード)』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市野坂町1丁目16・アクセス:池袋駅から電車で約1時間45分 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地2:旧秩父橋 出典元:ピクスポット 出典元:あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。| アニメ公式サイト 旧秩父橋は、アニメ版のオープニングで登場します。 ポスターや壁紙でも背景として使用されることが多いため、あの花で最もメジャーな聖地と言える場所です。 作中でも登場する機会が多く、じんたんがめんまをおんぶして走るシーンなどで出てきますね。 埼玉県の指定有形文化財として認定されていて、橋からの眺めがキレイな観光スポットでもあります。 『秩父橋』の詳細 ・住所: 埼玉県秩父市阿保町3795・アクセス:秩父線大野原駅から徒歩約12分 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地3:定林寺 出典元:秩父札所 第17番【実正山・定林寺】 | フォトさいたま 出典元:【あの花聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。聖地巡礼 定林寺は、幼少期に超平和バスターズが集まって遊んでいた場所です。 高校生になって、再度集まってめんまに対する想いやそれぞれの気持ちを打ち明けた場所でもあり、印象的なシーンでも使われていますね。 作中での再現度が非常に高いため、アニメファンにはたまらない聖地の1つでしょう。 『定林寺』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市桜木町21-3・アクセス:秩父線秩父駅から徒歩約15分 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地4:羊山公園 出典元:見晴らしの丘(埼玉県)|こころから 出典元:【あの花聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。聖地巡礼 羊山公園は、秩父市を一望できる見晴らしの丘が聖地となっています。 オープニングでぽっぽが柵に腰をかけているシーンが有名ですね。 春の名所として「芝桜の丘」もあり、一面を埋め尽くす色鮮やかな芝桜が綺麗で人気の観光スポットです。 羊山公園へ向かう坂道はけっこう急ではありますが、その分高い場所から見渡せる景色が美しいので登る価値は十分にありますよ。 『羊山公園』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市大宮6360・アクセス:西武鉄道横瀬駅から徒歩約1.4km、西武秩父駅から徒歩約1.5km あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地5:秩父神社 出典元:秩父神社 秩父神社は、言わずと知れたあの花の聖地です。 じんたんとゆきあつの対面シーンなどで登場したり、めんまとじんたんが神社入り口で座っているシーンなどが印象的ではないでしょうか。 神社にはあの花のキャラクターが描かれた絵馬がたくさんあり、毎年あの花の絵馬を描きに来ている人もいるほどです。 ちなみに、秩父神社はパワースポットとしても有名で、一般の参拝客も多く訪れます。 駅からも近いので、ぜひ一度足を運んでみて欲しい場所ですね。 『秩父神社』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市番場町1-3・アクセス:秩父鉄道秩父駅より徒歩3分 聖地巡りをした人の口コミ あの花聖地巡礼 ③羊山公園今回は夜景をみにきた!秩父市内を一望できる素晴らしい景色です結構前にポッポの真似して撮ったのもあった#あの花 #anohana引用元:そー。@soootan0115 9月25日(日)。西武秩父駅前からレンタサイクルで「あの花」聖地巡礼。旧秩父橋は残念ながら改修工事中。羊山公園「見晴らしの丘」への坂道は急すぎて、素人には自転車を押して歩くしかなかった。きつかった~(笑)。#あの花聖地巡礼引用元:ぱやん@payantomoko アニメにハマったのも、聖地巡礼っていう概念を知ったのもあの花がきっかけで、思い入れがある作品だったからとても良かった旧秩父橋の工事が終わったらまた行きたい#あの花聖地巡礼引用元:ちぇす@俺ガイル@ches_oregairu 何年も前から来たかった秩父にやっとこれた❤めっちゃいいとこ🙌テンションMAXで動画戻ってるのでお楽しみに✨#あの花聖地巡礼 #あの花 #空青 #心が叫びたがってるんだ #秩父 #聖地巡礼引用元:美咲みさ🌈@misakimisa0407 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地巡礼で、秩父市を訪れたという口コミはSNSでたくさん見られました。 作中と同じ画角で写真を撮ったり、登場キャラクターと同じポーズで写真を撮る人が多いですね。 聖地に訪れ、アニメのシーンを思い出しながら楽しんでいる様子が伝わってきます。 旅行がてら行く人やツーリングで聖地巡礼する人もいるようです。 埼玉県秩父市の伝統文化 埼玉県秩父市は南西部に位置し、埼玉県内では最も広い市町村でもあります。秩父市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:秩父銘仙伝統芸能1:秩父屋台囃子伝統芸能2:竹間沢車人形郷土料理1:みそポテト郷土料理2:おっきりこみ それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:秩父銘仙 出典元:埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉 秩父銘仙は、秩父市で作られている織物で国指定の伝統的工芸品です。 秩父は山に囲まれていて稲作に向かない地形なので、養蚕業が盛んでした。繭から作られた「太織」と呼ばれる野良着が評判になり、良質な普段着として愛されてきたのです。 太織はその後に「秩父銘仙」と名前を変え、「ほぐし捺染」という技術によって、大胆で華やかなデザインの織物になりました。 丈夫で着やすく、裏表がないため何回でも仕立て直しができ、長持ちする織物として知られています。また、型染めされた経糸と緯糸のそれぞれ違う色を使うことで、玉虫色の光沢が出るのが特徴です。 伝統芸能1:秩父屋台囃子 出典元:秩父屋台囃子 - 民族歌舞団 荒馬座 秩父屋台囃子は、秩父夜祭の日に太鼓で演奏されるお囃子です。 大太鼓・小太鼓・篠笛・鉦で構成され、その豪快でリズミカルな演奏は一度聞いたら忘れることはないでしょう。 それぞれがしっかり息を合わせて叩かないと拍子がズレるため、打ち手は稽古をしっかり行うそうですよ。 秩父夜祭はユネスコの世界無形文化遺産に登録されている大きな祭りで、毎年12月3日に開催されます。 秩父市に伝わる歴史的な伝統工芸能なので、開催時期とタイミングを合わせて行ってみてはいかがでしょうか。 伝統芸能2:竹間沢車人形 出典元:竹間沢車人形公演【三芳町】 - 埼玉県教育委員会 竹間沢車人形は、入間郡三芳町に伝わる人形芝居です。 車人形は、竹間沢を含め全国に3ヶ所しか現存していない非常に貴重な伝統芸能でもあります。 大型の人形を1人で操り、素早い動きから感情の機微まで表現できるのが特徴です。 近年は公演が中止されていましたが、2022年12月4日にコピスみよし(三芳町文化会館)で3年ぶりに公演される予定となっています。 郷土料理1:みそポテト 出典元:うちの郷土料理:農林水産省 みそポテトは、秩父を代表する郷土料理の1つです。 ふかしたジャガイモを天ぷらにし、甘めの味噌ダレをかけたシンプルな料理。秩父のソウルフードとして地元民から愛されています。 埼玉県のB級グルメ大会でグランプリを獲得したこともあり、観光客からも大人気の料理なのです。 郷土料理2:おっきりこみ 出典元:全国観光情報サイト 全国観るなび(日本観光振興協会) おっきりこみは、埼玉県北部・秩父地方や群馬県の郷土料理です。 小麦で作られた幅広麺を使った煮込み麺料理で、根菜類などの野菜が具材となっています。 つゆは醤油ベースのものが多く、山梨県のほうとうと少し似たジャンルの料理と言えます。 秩父にはおっきりこみを提供しているお店がたくさんあるので、聖地巡礼だけでなく、グルメツアーとしても味わうのも良いですね。 まとめ 大人も泣けるアニメとして、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。は現在でも人気の名作です。 どこか懐かしい雰囲気も感じられ、話が進むごとに思わず見入ってしまう魅力があります。 舞台となっている秩父市には、あの花の聖地が複数あり、アニメで登場するシーンがそのまま実在すると言っても過言ではないでしょう。 秩父に訪れた際には、聖地巡礼をしながら、伝統的な文化やグルメも一緒に楽しんでくれたら嬉しいです。
アニメ八十八箇所巡り・八か所目の霊場は、美しい自然と海洋生物、少女たちの絆が描かれた「白い砂のアクアトープ」の舞台となった沖縄県南城市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 白い砂のアクアトープとは 2021年7月に放送されたP.A.WORKS制作によるテレビアニメです。 沖縄県南城市の水族館を舞台に、美しい海と海洋生物、そして友情を描いた心を紡ぐ物語。 メインキャラクターである2人の少女の絆や葛藤、成長が描かれた作品です。 特に作画に対する評価が高く、美しい風景画や水族館の海洋生物は非常に魅力的なめ、一度見れば心に残る作品と言えるでしょう。 あらすじ 沖縄に住む18歳の女子高生・海咲野くくるは、祖父が営む「がまがま水族館」の業務を館長代理として手伝っています。くくるは、東京で居場所をなくし、逃避行で沖縄にやってきた元アイドルの宮沢風花と出会い、風花を「がまがま水族館」で雇うことになります。「がまがま水族館」は老朽化で閉館が決まっていましたが、存続させたいくくるは、風花たちと協力してさまざまなイベントを開催するなど日々奮闘します。しかし、水族館は老朽化の影響で雨漏りや停電が起き、生き物を守れないと悟ったくくるは閉館を受け入れることに。水族館が閉館した後、風花には映画主演の話が舞い込み、夢を追いかけて欲しいくくるは風花の背中を押すが…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、白い砂のアクアトープのモデルとなった長沖縄県南城市の紹介と、南城市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】白い砂のアクアトープに登場する沖縄県南城市の場所は? 白い砂のアクアトープの聖地は沖縄県南城市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 白い砂のアクアトープの聖地1:あざまサンサンビーチ白い砂のアクアトープの聖地2:ニライカナイ橋(国道331号線)白い砂のアクアトープの聖地3:久手堅ビーチ白い砂のアクアトープの聖地4:百名バスターミナル白い砂のアクアトープの聖地5:残波岬 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 白い砂のアクアトープの聖地1:あざまサンサンビーチ 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 あざまサンサンビーチは、南城市を代表するビーチのひとつ。 作中には1話から登場する場所で、白い砂浜と美しく透明な海が特徴的です。 海水浴はもちろん、マリンスポーツ、バーベキューもできるマルチビーチで、シーズンには多くの人が訪れます。 『あざまサンサンビーチ』の詳細 住所:沖縄県南城市知念字安座真1141-3アクセス:那覇から車で約50分 白い砂のアクアトープの聖地2:ニライカナイ橋(国道331号線) 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:本島南部の観光スポット ニライカナイ橋(国道331号線)は、ニライ橋とカナイ橋が合わさっているためニライカナイ橋と呼ばれています。 国道331号線に位置し、橋の頂上には展望台とトンネルがあり、展望台からの眺めは南城市の絶景スポットです。 風花が海岸からフラフラと歩くシーンの背景にニライカナイ橋が映っていますね。 『ニライカナイ橋(国道331号線)』の詳細 住所:沖縄県南城市知念字知念アクセス:那覇空港から車で約30分 白い砂のアクアトープの聖地3:久手堅ビーチ 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:久手堅海岸|南城市・ビーチ 久手堅ビーチは、南城市知念岬の麓にあり、潮の満ち引きで歩ける箇所が変わります。 干潮時であれば、沖の方まで歩いていけます。 ダイビングや釣りのスポットとしても人気なビーチです。 『久手堅ビーチ』の詳細 住所:沖縄県南城市知念久手堅アクセス:那覇空港から車で48分 白い砂のアクアトープの聖地4:百名バスターミナル 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:FOURSQUARE 百名バスターミナルは、琉球バス交通のバスターミナルです。 作中では、1話で風花がバスに乗り、百名バスターミナルで下車しています。 実際の写真と比較すると、バスターミナル付近の建物や風景がそっくりですね。 アニメでの再現度が高いほど、聖地巡礼した際の感動は大きいので、ファンにはたまらない場所です。 『百名バスターミナル』の詳細 住所:沖縄県南城市玉城字百名772-1アクセス:那覇バスターミナルから約50分 白い砂のアクアトープの聖地5:残波岬 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 残波岬は、沖縄本島の南側に位置し、東シナ海に面する岬です。 1話で登場する、くくるの家の前の祠は、残波岬にある西崎原神之屋がモデルになっています。 かつては航海安全、武運長久を祈願したとされ、広い海と空を一望できる人気のスポットでもあります。 近くの灯台には登ることができ、晴れていれば粟国島、渡名喜島、久米島などを観ることも可能です。 『残波岬』の詳細 住所:沖縄県中頭郡読谷村宇座アクセス:読谷バスターミナルから徒歩40分 沖縄県南城市の伝統文化 南城市は南風原町、八重瀬町に隣接している沖縄本島の南側に位置します。南城市周辺には、古くから伝わる多くの伝統文化、工芸品、芸能があるので紹介していきます。 伝統工芸1:織物(琉球びんがた・琉球藍染・ミンサー織り等)伝統工芸2:琉球ガラス伝統工芸3:ヤムチン(焼物)伝統芸能1:エイサー伝統芸能2:組踊郷土料理1:沖縄そば・ソーキそば郷土料理2:中身汁郷土料理3:チャンプルー それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:織物(琉球びんがた・琉球藍染・ミンサー織り等) 出典元:中川政七商店の読みもの 南城市を含め、沖縄県には織物の伝統工芸品が多数あります。 琉球びんがたは、沖縄の地で生まれ育った唯一の染物で、色彩豊かな「紅型」と藍色だけを使用した「藍型」に分かれます。 起源は13世紀の琉球王朝時代とされ、中国や東南アジアの影響もあり、派手な色使いが特徴です。 また、琉球藍で染めた琉球藍染や約400年の歴史を持つミンサー織りなど、さまざまな織物が職人の手で作られています。 Tシャツや着物、バック、ポーチなどの商品があり、沖縄土産としても人気が高い工芸品です。 伝統工芸2:琉球ガラス 出典元:沖縄県南部の観光スポット 琉球ガラスは、明治時代中期頃に発展した沖縄のガラス製品を指します。 第二次世界大戦後、ガラス工房やガラスの原料が不足している状況で、駐留米軍の廃瓶を再利用することで作られていた時期もありました。 丸みを帯びた形状や模様のような気泡、青や赤などの豊かな色使いが特徴的な可愛らしいガラスです。 沖縄県では手作りガラス工房がいくつかあり、琉球ガラスを実際に自分で作る体験なども行われています。 伝統工芸3:ヤムチン(焼物) 出典元:沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語 「ヤムチン」とは、沖縄の方言で焼き物のことを指します。 沖縄が琉球王国と呼ばれていた時代に、やちむんの基礎となる「壺屋焼」が生まれます。明治時代に入ると「民藝運動」によって、日用品としての美が認められ、やちむんは全国各地に広まりました。 食器類の商品が多く、鮮やかな絵付けと沖縄らしさを表現した模様が特徴の工芸品です。 沖縄県中部に位置する読谷村は、「ヤムチンの里」として知られており、70以上の陶房が集結しています。 伝統芸能1:エイサー 出典元:沖縄の伝統芸能エイサーについて エイサーとは、沖縄県の伝統芸能のひとつで、旧盆(7月15日)に行われる盆踊りです。 お盆に戻ってくる先祖の霊を送迎するため、若者たちが歌と囃子に合わせ踊りながら各地を歩きます。 太鼓を叩く賑やかな踊りは全国的にも有名で、沖縄県では夏の風物詩とされています。 伝統芸能2:組踊 出典元:文化庁広報誌 ぶんかる 組踊はセリフ、音楽、所作、舞踊によって構成される琉球の歌舞劇です。 スタイルは能や狂言に近いですが、音楽に琉球音楽、舞踊に琉球舞踊、セリフに琉球語首里方言を使用するのが特徴と言えます。 国の重要無形文化財に指定されているほか、2010年にユネスコ無形文化遺産リストに登録されました。 郷土料理1:沖縄そば・ソーキそば 出典元:沖縄そば情報ポータルサイト『すば』 沖縄そば・ソーキそばは沖縄を代表する郷土料理です。 沖縄そば=ソーキそばと勘違いされることも多いのですが、沖縄そばは豚肉の三枚肉が乗ったもので、ソーキそばはスペアリブが乗っています。 スープは、豚骨とカツオの出汁を組み合わせて作られているものが多く、あっさりとした味わい。 そのままあっさり味で食べることもいいですが、トッピングで味の濃いものを付けるのも人気です。 郷土料理2:中身汁 出典元:うちの郷土料理:農林水産省 中身汁は、豚のモツを使った汁物で沖縄の郷土料理です。 沖縄ではお盆やお正月など、お祝い事の際によく出され、一般家庭だけでなくお店でも食べられる庶民的な料理。 かつお出汁をベースとして、シイタケなどが一緒に入っていることが多いそうです。 下処理をしっかり行えば、内臓を使っているにもかかわらず、臭みを出さずに美味しく召し上がれますよ。 郷土料理3:チャンプルー 出典元:FOODIE(フーディー) チャンプルーとは、沖縄地方で「混ぜこぜにしたもの」を意味します。 さまざまな材料を一緒にして炒め合わせる総称で、「ゴーヤーチャンプルー」「タマナーチャンプルー」などが有名ですね。 チャンプルーには、沖縄特産の島豆腐を用いたり、さまざまな野菜が炒め物の材料として使われます。 「これがチャンプルーだ!」という定義は曖昧ですが、強いて言うなら沖縄特有の食材が入っていることでチャンプルーと呼ばれるのではないでしょうか。 聖地巡りをした人の口コミ 白い砂のアクアトープ聖地巡礼☀第4話 玻名城ビーチのシーンです♫引用元:大空の海原に@ark197645 ショートボード買ってカブにくくりつけて湘南に通ったり、沖縄に飛んで白い砂のアクアトープ聖地巡礼やら水族館やら…4枚じゃ足りない…引用元:とげし*🏍🏄🏕10/9大洗MLS3@toge_shi 白い砂のアクアトープ聖地巡礼であざまサンサンビーチに来ました。 #白い砂のアクアトープ #聖地巡礼引用元:ヒロ@戦慄のアニオタ@hiro_senritu 白い砂のアクアトープ聖地巡礼で朝から国際通りを散歩中。風花の足跡を辿ります。 #白い砂のアクアトープ #聖地巡礼引用元:ヒロ@戦慄のアニオタ@hiro_senritu 今日は沖縄ちほーはよく晴れて、海も空も青かった!「白い砂のアクアトープ」聖地巡礼も最高のコンディション出来たのはついてたね引用元:りろ@LilroRali 白い砂のアクアトープの聖地は沖縄県なので、旅行がてら訪れる人が多いようですね。 実際にモデルとなった場所は、作中と比較してもかなり似ているため、興奮度も高い傾向にあります! 自然が豊かな沖縄を感じながら、好きなアニメの聖地を巡れる最高のロケーションです。 まとめ 沖縄県でしか体験できない工芸品作りや、地域の色が見える伝統芸能、特産品を使った郷土料理など魅力が詰まっているのが南城市です。 白い砂のアクアトープの聖地はたくさんあり、沖縄県南城市を堪能しながら巡れるので、旅行がてら聖地巡礼するのもおすすめですね。 エイサーなどのお祭りも迫力満点なので、夏の恒例行事があるタイミングで訪れるといいでしょう。
アニメ八十八箇所巡り・七か所目の霊場は、2006年から5期に渡って放送された人気アニメ「ひぐらしのなく頃に」の舞台となった岐阜県白川村をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 ひぐらしのなく頃にとは ひぐらしのなく頃には、同人サークルである07th Expansionが製作した同人ゲーム「ひぐらしのなく頃に」が原作で、2006年4月にテレビアニメ1期が放送されました。 本作は、出題編「鬼隠し編」「綿流し編」「祟殺し編」「暇潰し編」と解答編「目明し編」「罪滅し編」に分かれており、合計6編から構成されています。 2007年7月にはテレビアニメ2期「ひぐらしのなく頃に解」、2009年2月「ひぐらしのなく頃に礼」、2011年7月「ひぐらしのなく頃に煌」、2020年10月「ひぐらしのなく頃に業」、2021年7月「ひぐらしのなく頃に卒」の順番で5期に渡り、テレビアニメが放送された根強いファンを持つアニメです。 ホラーやミステリー要素が詰まっていて、それぞれのキャラクター全員に焦点をあててストーリーも展開されていくのでスリルを味わえる面もあります。 アニメ、マンガ、ゲームなど、どれも人気が高く日本が誇る代表的なコンテンツの1つと言えるでしょう。 昭和58年。舞台は、自然に囲まれた田舎村の雛見沢。舞台の雛見沢は、岐阜県白川村がモデルになっています。過疎化が進む田舎の雛見沢に、都会から転校生の前原圭一が引っ越してきました。圭一は雛見沢での生活にもすぐ慣れ、学校で友達ができて充実した日々を送っていました。雛見沢では、毎年6月に行われる伝統的な夏祭りの「綿流し」が有名なのですが、ここ数年「綿流し」の日に必ず誰かが死ぬという不可解な出来事が起きていたのです。この一連の事件は、「オヤシロさまの祟り」と囁かれていました。「オヤシロさまの祟り」の噂を耳にした圭一は、友達の竜宮レナや園崎魅音に真相を尋ねますが、ハッキリした回答は得られませんでした。このことから、圭一は次第に疑心暗鬼になっていき、学校でも態度がおかしくなっていきます。そして訪れた昭和58年の「綿流し」で再び犠牲者が…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、ひぐらしのなく頃にのモデルとなった岐阜県白川村の紹介と、白川村の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】「ひぐらしのなく頃に」に登場する岐阜県白川町の場所は? ひぐらしのなく頃にの聖地は岐阜県白川村です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 「ひぐらしのなく頃に」の聖地1:白川八幡神社「ひぐらしのなく頃に」の聖地2:荻町城跡展望台「ひぐらしのなく頃に」の聖地3:明善寺「ひぐらしのなく頃に」の聖地4:和田家 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 「ひぐらしのなく頃に」の聖地1:白川八幡神社 出典元:白川八幡神社 出典元:@_syoan 白川八幡神社は、作品で登場する古手神社のモデルとなった場所です。 古手神社は「オヤシロさま」が祀られている神社として重要な場所で、村人から恐れられています。 神社の一人娘である古手 梨花は、毎年行われる「綿流し」の際に、巫女の役を務めています。 神社にはキャラクターが描かれた絵馬がたくさんあり、「ひぐらしのなく頃に」が好きな方の多くが、聖地巡礼で訪れている場所の1つです。 『白川八幡神社』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村荻町アクセス:JR高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線白川郷方面行きで50分、白川郷バスターミナル下車すぐ 「ひぐらしのなく頃に」の聖地2:荻町城跡展望台 出典元:白川郷 荻町城跡展望台 出典元:『ひぐらしのなく頃に業』 舞台探訪(聖地巡礼) ~白川郷~ | つればし 荻町城跡展望台からの景色は、梨花が雛見沢を見下ろしているシーンで登場します。 白川郷を見渡すことができ、季節によってさまざまな美しい景色が一望できる場所です。 展望台の近くには、「梨花のお気に入りの場所」もあるので、ファン必見の聖地と言えますね。 『荻町城跡展望台』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村アクセス:荻町集落から徒歩約30分、シャトルバスで約10分 「ひぐらしのなく頃に」の聖地3:明善寺 出典元:明善寺 出典元:ひぐらしのなく頃に 聖地巡礼 明善寺は、「夢現し編(ゆめうつしへん)」で幼いころの梨花と羽生が出会う場所です。 白川八幡神社の近くにあり、珍しい茅葺屋根の鐘楼門があるお寺。岐阜県の文化財に指定されています。 隣の「明善寺郷土館」から明善寺の中に入ることができます。 『明善寺』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村荻町679アクセス:JR高山線「高山」駅より濃飛・北陸鉄道バスで約50分 「ひぐらしのなく頃に」の聖地4:和田家 出典元:和田家 合掌家屋/白川郷 出典元:KANON廃園 和田家は、メインキャラクターの1人である園崎魅音が暮らす「園崎家」のモデルとなった場所です。 雛見沢の御三家筆頭で、雛見沢を実質的に支配しているほどの権力を持つ園崎家。アニメでも家は大きく、立派なたたずまいをしていました。 合掌造りの民家として、和田家は国の重要文化財に指定されています。300円の入館料で中に入ることができるので、魅音の生活を感じ取れる聖地と言えますね。 『和田家』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村荻町山越997アクセス:白川郷バスターミナルより徒歩約4分 聖地巡りをした人の口コミ アニメ聖地巡礼ひぐらしのなく頃に2年前の写真だけど来月行けるかもしれないまたあの景色がみたい 白川郷素晴らしすぎた👏🏻引用元:ゼノモーフ@Q8Bh9m はぅぅ〜(/////)聖地巡礼スポット行って参りました😍とても楽しい一日なのでした❤️引用元:麗蘭@rayran24 白川郷の休憩所にはひぐらしのなく頃に聖地巡礼ノートが!ちょうど最後のページだったので沙都子を描かせて頂きました。次に来る時は新しいノートになってるかな?引用元:魔公子@10/2 07th大浴場Web 10/15 07th村民集会 村-02 沙都子&梨花ちゃん本@makoushi 雛見沢村行ってきた!ひぐらしのなく頃にのモチーフになった家とか見つけたよ!引用元:@ano_chandayo 「ひぐらしのなく頃に」が好きなファンは、キャラクターのと住んでいる家や登場する場所を訪れていますね。 また、聖地巡礼として訪れた白川郷の美しさや魅力についても語られている口コミがたくさんありました。 聖地を巡ることで、その地域の文化などにも触れる機会になるので、ぜひ足を運んで実感して欲しいです。 岐阜県大野郡周辺の伝統文化 岐阜県大野郡は飛騨市、高山市と隣接しています。大野郡周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:飛騨染伝統工芸2:さるぼぼ伝統工芸3:美濃焼伝統芸能1:こだいじん伝統芸能2:春駒踊り伝統芸能3:地歌舞伎郷土料理1:すったて汁・すったて鍋郷土料理2:石豆腐 それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:飛騨染 出典元:飛騨染|高山市 飛騨染は、岐阜県高山市に伝わる伝統的な染物です。 石・土・鉄:銅・亜鉛・石炭・松煙等から作られた染料の顔料を豆汁(呉汁)で溶き、染め付けた物を指します。 日本三大美祭にも数えられる高山祭とともに、江戸時代から発展してきました。 現在は、無形民俗文化財に指定されている飛騨の祭りをはじめとする闘鶏楽衣装・獅子舞の油単に使われています。 発色の美しさと色落ちせず長持ちする特徴と、お祭りをイメージさせる独特な絵柄が魅力的な伝統工芸品です。 伝統工芸2:さるぼぼ 出典元:飛騨のさるぼぼ|高山市 さるぼぼとは、飛騨地方で昔から作られる人形で、飛騨の言葉で「猿の赤ん坊」という意味を持ってます。 「さる(猿)」には「去る」「縁・円」という意味も込められていて、困難や災い、病気が「去る」ことを指しています。 さるぼぼは持ち主自身を表す「映し鏡」として、顔があえて描かれていないのが特徴的。 可愛らしいデザインなので、お守りやお土産として人気の工芸品です。 伝統工芸3:美濃焼 出典元:美濃焼 - 【公式】道の駅 志野・織部 美濃焼は、岐阜県南部、東濃地方で製作されている陶磁器の総称です。 日本最大の陶磁器生産拠点で、国内シェアの50%を担っているとも言われています。 その歴史は1300年以上と言われていて、安土桃山時代には千利休や古田織部といった人物を筆頭に、この地に美濃焼黄金期を築きました。 特徴がないことが特徴と言われるほど、多種多様なデザイン様式・デザインが存在します。 茶碗や湯呑、お皿、コップなど、食器類が多く、私たちの生活を身近で支えてくれている伝統工芸品と言えます。 伝統芸能1:こだいじん 出典元:こだいじん/白川郷 こだいじんは、白川郷の民謡として県指定の重要無形民俗文化財に指定されています。 名は古い時代の「子大事節」から出たものとされており、その後「こだいじん」と転訛したものといわれています。 囃しは三味線、尺八、太鼓、四ツ竹をそれぞれ1〜2人で演じ、踊りは傘おどりと手おどりの2種で、共に4人ずつで踊る民謡です。 白川八幡神社、荻町八幡宮などの各神社の奉芸殿で一般公開されています。 伝統芸能2:春駒踊り 出典元:全国観るなび 春駒踊りは、新年の元旦に春駒保存会の方が七福神や舞女に変装して春駒踊りを舞う伝統芸能です。 県指定の無形文化財に指定されています。 春駒・銭大黒・きり大黒・七福神のまくら踊り、鯛釣り、俵ころがしの6つの演目を踊り、集落内の民宿や飲食店、一般家庭にも訪れてくれる新年の恒例行事です。 伝統芸能3:地歌舞伎 出典元:舞台と観客一体、伝承の地歌舞伎の楽しみ方 地歌舞伎は、地元の素人役者たちによって神社の祭礼や芝居小屋などで演じられてきた地域に根付いた歌舞伎のことで、岐阜県では地歌舞伎と呼ばれています。 特徴は役者と観客の一体感です。稽古や着物作り、道具の製作なども全て村人たちで行うからこそ、全員でつくり上げる地元の文化として愛されているのです。 郷土料理1:すったて汁・すったて鍋 出典元:農林水産省 すったて汁・すったて鍋は、白川郷に古くから伝わる郷土料理です。 すったてとは、大豆を石臼ですりつぶしペースト状にしたもので、これに味噌や醤油などを加えた汁物や鍋をすったて汁・すったて鍋と呼びます。 大豆の旨味を味わえるシンプルで素朴な汁物ですが、飛騨牛や地元産のきくらげ、小松菜、人参などを入れアレンジすることで、さらに美味しいすったて鍋となります。 2014年のニッポン全国鍋グランプリでは、初出場ながら見事優勝も果たしており、白川村に訪れた際にはぜひ味わって欲しい一品ですね。 郷土料理2:石豆腐 出典元:ippin 石豆腐は、白川村で古くから食べられている伝統食材の1つ。 その名前から想像できるように、縄で縛っても崩れないと言われるほど固いのが特徴です。 固さはある反面、しっとりとしたなめらかさも兼ね備えていて、大豆の味と香りを楽しめます。 特性を活かして田楽やステーキ、冷や奴などのように調理しても美味しい豆腐です。 まとめ 「ひぐらしのなく頃に」は、2006年から5期に渡ってテレビアニメが放送され、現在でも多くのファンから愛されています。 雛見沢のモデルとなった岐阜県白川村は、土地の生活様式・文化が多く残っていて、訪れるだけで貴重な体験ができる村です。 聖地を巡れば、「ここ、あのシーンの場所だ!」と興奮するポイントもたくさんあるため、ファンなら一度は行ってみたい場所ですね。 なお、「ひぐらしのなく頃に」の聖地は数が多いため、あらかじめ計画を立てて回ることをおすすめします。 圭一やレナ達が過ごした雛見沢を感じられる白川村に、あなたも足を運んでみませんか?
アニメ八十八箇所巡り・六か所目の霊場は、細田守監督の代表作「サマーウォーズ」の舞台となった長野県上田市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 サマーウォーズのあらすじ サマーウォーズは、マッドハウス制作の日本のアニメ映画。 細田守の初の長編オリジナル作品で、脚本の奥寺佐渡子、キャラクターデザインの貞本義行など、「時をかける少女」のスタッフが多く携わっている大ヒット映画です。 インターネット上の仮想世界とリンクする世界が舞台となっており、現実世界でサイバーテロに団結して立ち向かう家族の絆にも胸が熱くなる、夏の風物詩とも言える作品の1つですね。 映画を見たことがない人でも、主人公の「よろしくお願いしまあああす!!」というセリフは聞いたことがあるのではないでしょうか? 近未来でインターネット世界が急成長し、仮想世界が普及しているワクワク感を味わいながらも、どこか懐かしさを感じられる田舎の風景や作画も、サマーウォーズを何度も見たくなってしまう理由と言えます。 パソコンや携帯電話から接続することができる「仮想空間OZ」が普及しており、自分のアバターを操ってショッピングやゲームだけでなく、納税や行政手続きなどの様々なサービスを利用できる便利な世界。高校2年生の主人公・小磯健二は、憧れの先輩・篠原夏希に「婚約者のふりをする」バイトに誘われ、長野県上田市にある夏希の実家を訪れます。集まった親族の多さに圧倒されながら過ごす健二の携帯電話に、数字の羅列が書かれた謎のメールが届き、数学が得意な健二は暗号を解き回答してしまいます。すると、仮想空間OZが人工知能「ラブマシーン」に乗っ取られてしまい、世界中が大混乱に。さらに、「ラブマシーン」は小惑星探査機を核施設に落とそうと画策していることが発覚。現実世界での平和を取り戻すために、奮闘する健二と夏希の家族たちの運命は…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、サマーウォーズのモデルとなった長野県上田市の紹介と、上田市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】サマーウォーズに登場する長野県上田市の場所は? サマーウォーズの聖地は長野県上田市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 サマーウォーズの聖地1:上田城跡公園サマーウォーズの聖地2:眞田神社サマーウォーズの聖地3:上田駅(上田電鉄)サマーウォーズの聖地4:砥石・米山城跡 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 サマーウォーズの聖地1:上田城跡公園 出典元:上田市ホームページ 出典元:サマーウォーズ公式サイト 上田城の東虎口櫓門(ひがしこぐち・やぐらもん)は陣内家の門のモデルになったとされています。 陣内家の大黒柱である篠原夏希の曾祖母、栄おばあちゃんは、室町時代から続く戦国一家です。 この栄おばあちゃんのお屋敷の門は、真田一族の居城上田城の東虎口櫓門(ひがしこぐちやぐらもん)とそっくりですね。 真田昌幸によって築城された上田城は、第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城として知られています。 『上田城跡公園』の詳細 住所:〒386-0026 長野県上田市二の丸2アクセス:JR上田駅・しなの鉄道上田駅・上田電鉄別所線上田駅で下車、徒歩12分 サマーウォーズの聖地2:眞田神社 出典元:真田神社 作中には登場しませんでしたが、真田神社はサマーウォーズの聖地の1つです。 上田城本丸跡にある真田一族縁の神社で、映画の大ヒット祈願を行い、結果として大ヒットを記録しました。 有名な武将として知られる真田幸村の銅像や、真田信繁が身につけていたとされる巨大な鹿角脇立朱塗兜が境内にあります。 『眞田神社』の詳細 住所:〒386-0026 長野県上田市二の丸1−12アクセス:上田駅下車、駅より徒歩約17分 サマーウォーズの聖地3:上田駅(上田電鉄) 出典元:「サマーウォーズ号」運行レポート1 出典元:ロケ地ガイドマップ|サマーウォーズの里・信州上田【公式】 夏希の実家に向かう際、上田駅から上田電鉄・別所線に乗り換えていました。 映画の中では「角間温泉」行きになっており、伊勢山に向かいます。実際の別所線は「別所温泉」行きで別所温泉・塩田平方面に向かいます。 映画「サマーウォーズ」は、2010年7月29日から8月1日に信州上田で起きた出来事で、2010年7月には「サマーウォーズ号」が運行され、多くのファンが訪れました。 上田駅構内は、サマーウォーズのキャラクターなどがいて、作品を感じられる聖地となっています。 『上田駅(上田電鉄)』の詳細 住所:〒386-0025 長野県上田市天神1丁目1−1アクセス:東京駅から新幹線で1時間24分 サマーウォーズの聖地4:砥石・米山城跡 出典元:信州上田 映画「サマーウォーズ」のロケ地を探して 出典元:ロケ地ガイドマップ|サマーウォーズの里・信州上田【公式】 砥石・米山城跡は夏希の実家、陣内家がある設定となっている場所です。 映画内で、ここから夜景を見下ろすシーンがあり、実際の写真と比べるとかなり再現度が高いことが分かりますね。 美しい風景が一望でき、映画のワンシーンを自分の目で眺められるため、サマーウォーズの聖地巡りにはかかせない絶景ポイントです。 『砥石・米山城跡』の詳細 住所:〒386-0002 長野県上田市上野アクセス:JR上田駅下車後、バス又はタクシーで約20分 長野県上田市の伝統文化 上田市には、毎年慣習的に繰り返される庶民の行事である「年中行事」や多くの伝統芸能・祭りがあります。 神輿担ぎに多くの方が参加したり、縁日で賑わう行事が1年を通してたくさん行われている地域です。 上田市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:上田紬伝統工芸2:木曽漆器伝統芸能1:岳の幟伝統芸能2:上田祇園郷土料理1:つけば(川魚料理)郷土料理2:おやき それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:上田紬 出典元:信州上田観光情報 上田紬は、江戸時代から大島紬や結城紬と並ぶ日本三大紬のひとつとして知られる上田市の伝統工芸品です。 古くから養蚕の栄えた上田では、絹の特性を生かした良質な紬織物の生産が盛んでした。 軽くて丈夫で、吸放湿性が高く触り心地も良い特徴があり、その頑丈さは上田の戦国武将である真田幸村に例えられるほどです。 また、縦糸と横糸の重なりでさまざまな色や柄が生まれる縞と格子柄も魅力の1つで、それぞれに個性が見られる着物と言えるでしょう。 上田紬は着物だけでなく、ストールやネクタイ、名刺入れ、ポーチなど様々な商品として購入でき、多くの人から愛される伝統工芸品です。 伝統工芸2:木曽漆器 出典元:木曽漆器 | 中川政七商店の読みもの 木曽漆器は、長野県塩尻市を中心に作られている漆器で、室町時代初期を起源とする伝統工芸品です。 原料木には檜(ひのき)、桂(かつら)、橡(とち)など天然漆が使用され、「錆土 (さびつち) 」と呼ばれる鉄分を多く含んだ土を下地の材料として使います。 特徴は、美しく丈夫であり、長く使用するほど艶が増していくことです。 木曽漆器の特徴的な技法として、「木曽春慶(きそしゅんけい)」、「木曽堆朱(きそついしゅ)」、「塗分呂色塗(ぬりわけろいろぬり)」があります。 お椀や箸、重箱など、木曽漆器を使ったさまざまな商品があり、中でも檜を使用した弁当箱の「めんぱ」や和室で用いられる「座卓」などが有名ですね。 伝統芸能1:岳の幟 出典元:上田市ホームページ 岳の幟は、「信州の鎌倉」と呼ばれる別所温泉に伝わる雨乞いのお祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 青竹に色とりどりの反物をくくりつけた幟の行列が練り歩き、笛や太鼓に合わせてささら踊りや三頭獅子舞も奉納されます。 この地域は、昔から水不足で悩まされることの多い場所で、室町時代の大干ばつの際に村人が夫神岳の山の神に雨乞いをしたら雨が降ったため、織った布を奉納するようになったのが始まりと言われています。 伝統芸能2:上田祇園 出典元:上田市ホームページ 毎年夏に開催される上田祇園祭は、上田市にある中央商店街周辺で行われる恒例のお祭りです。 多くの自治会から宮みこしや樽みこしなど、それぞれ趣向を凝らした80基を超えるみこしが出てくる上田市の伝統的な行事の1つ。 子供みこしも出されるので、子供から大人まで全員が一段となって楽しむ一大イベントです。 なお、新型コロナウイルス感染症が拡大している影響を受け、2022年7月の開催は中止となりました。 郷土料理1:つけば(川魚料理) 出典元:信州上田観光協会 つけばは、長野県佐久地域より下流の千曲川で初夏に行われるウグイを捕獲する漁で、千曲川の伝統漁法として現在も行われています。仕掛けは石や枝、布などを使って作られます。 千曲川沿いには「つけば小屋」があり、捕獲した川魚をその場で捌いて食べられるところもあるのです。 つけば漁では、ウグイの他にも鮎、アブラハヤ、オイカワ、ヤマメ、カジカなどが捕れ、塩焼きや天ぷらに調理して美味しく味わえます。 自然を感じながら伝統的な漁法と、新鮮な川魚を味わえるため、おすすめのスポットですよ。 郷土料理2:おやき 出典元:【玉喜屋】 おやきは、長野県の郷土料理として全国的にも有名です。 小麦やそばなどの粉を練った生地に、あんこや野菜などを包んで、焼いたり蒸したりして作られます。 信州上田のおやきは、焼かずに蒸し上げて作るのが特徴とされていて、モチモチの食感とさまざまな具材を楽しめます。 上田市には多くの「おやき屋さん」があり、店舗によって作り方が違ったり、中の具材が変わるので、上田市でおやき巡りをするのも良いですね。 聖地巡りをした人の口コミ サマーウォーズ聖地巡礼 やっと行けた。 上田市いい所でした。引用元:ヤマモト@221tuv サマーウォーズ聖地巡礼引用元:てるてる@teruboze6221 上田市に来たので聖地巡礼‼️上田城の東虎口櫓門は 映画サマーウォーズ、陣内家の門のモデルとなってます。デカい! 陣内家って相当広いのね。 隕石が落ちても屋敷の敷地内で収まるの納得だわ。引用元:ココロ@kokoroll 連休2日目、長野県上田市の「上田市観光会館」に伺いました❗細田守監督作品「サマーウォーズ」聖地巡礼になりました🎉引用元:保土原 誠@DX19dKWKG2mQ7cK 豊かな自然と文化が融合した上田市。 サマーウォーズのモデルとなった場所が多くあり、作中の風景画と比較するとほとんど同じ景色が望めます。 聖地巡礼しながら、上田市の郷土料理やご当地グルメを食べる楽しみもありますよ。 まとめ 細田守監督の代表作である「サマーウォーズ」は、現在でも多くの人に愛されている作品です。 今回紹介した聖地以外にも、上田高校や伊勢山バス停など人気のスポットがまだまだあります。 上田市観光会館の2階には、「サマーウォーズ」の聖地巡礼ノートがあり、ノートの表紙絵は細田監督直筆となっているので、上田市に訪れた際にはぜひ寄って欲しいです。 また映画の舞台となっている上田市は自然が豊かで、さまざまな伝統芸能や伝統工芸品があるので、地域としても魅力の詰まった場所と言えます。 この記事を読んで、「サマーウォーズ」の聖地である長野県上田市の魅力を知ってもらえたら嬉しいです。
日本刀は「よく切れる」ことで有名です。 切れないものはないと表現されるほど切れ味が鋭く、世界的にも評価が高いのです。 しかし、この記事を読んでいるあなたは 「日本刀はどうして切れ味がいいの?」「日本刀がよく切れる理由が知りたい」 と、疑問に感じているのではないでしょうか。 そこで今回は、日本刀の切れ味が良い3つの理由について解説していきます。また、よく切れる刀として有名な日本刀や逸話についても紹介していきますね。 この記事を最後まで読めば、日本刀の切れ味が良い秘密について詳しく知れること間違いなしです。 他にも日本刀の歴史や種類、作り方などを知りたい方は以下の記事で解説していますので、ぜひチェックしてみてください。 →【伝統工芸】日本刀の歴史や種類を解説|特徴や愛刀蒐集家も紹介 日本刀の切れ味が良い理由3つ 日本刀の切れ味が良い理由は 反りがあることによって力が伝わりやすいから 炭素の含有量を均一にしているから 優れた構造をしているから(重層構造) の3つです。 それぞれ詳しく見ていきましょう。 1.反りがあることによって力が伝わりやすいから 日本刀の切れ味が良い理由の1つ目は、反りがあることによって力が伝わりやすいからです。 西洋の刀剣は、反りのない直刀で厚くて太身があり、叩っ切ることに特化しています。 一方、日本刀は薄く細身で刀身が反っている湾刀なのが特徴と言えます。 刀身が反っていることで、振り下ろした際に自然に引き切りを行なうことができ、しかも斬り付けた瞬間の反動をやわらげてくれる効果があるのです。 反りがあることで、意識せずとも自然に引き切りになるためスムーズに力が伝わり、よく切れるという訳ですね。 2.炭素の含有量を均一にしているから 日本刀の切れ味が良い理由の2つ目は、炭素の含有量を均一にしているからです。 日本刀は、「玉鋼」(たまはがね)という素材から作られています。玉鋼の原材料は砂鉄で、たたら製鉄の一方法「けら押し法」によって生成されます。 玉鋼は鍛錬するほど硬くなると言われており、日本刀独自の「折り返し鍛錬」と呼ばれる方法で鍛えることで不純物を取り除き、炭素の含有量を均一化するのです。 よく切れる刀を作るためには、鉄の硬さが重要です。 鉄は含まれる炭素の量が多いほど硬くなる性質があるので、炭素を定着させつつ、含有量を均一化させることでよく切れる日本刀が出来上がります。 3.優れた構造をしているから(重層構造) 日本刀の切れ味が良い理由の3つ目は、優れた構造をしているから(重層構造)です。 日本刀は、刀身の外側を覆い刃の部分を形作る「皮鉄」(かわがね)と、刀身の芯になる「心鉄」(しんがね)に構造が分かれています。 なぜ構造が分かれているのでしょうか?その理由は、硬い鉄だけで刀を作ってしまうと、柔軟性がないため衝撃に弱く、折れやすくなってしまうからです。 「皮鉄」(かわがね)は炭素量が多く硬い鋼で出来ています。一方、「心鉄」(しんがね)は炭素量が少なく、やわらかい鉄で出来ています。 それぞれ硬さの違う「皮鉄」(かわがね)と「心鉄」(しんがね)を別々に鍛えて、のちに組み合わせて一体化させることで、折れにくく丈夫で、よく切れる日本刀が完成するのです。 西洋の刀剣は、金属を液体にして型に流し込む作り方なのに対して、日本刀は「皮鉄」と「心鉄」の重層構造になっているため、切れ味が良く丈夫という訳ですね。 よく切れる日本刀として有名な刀 よく切れる日本刀は、どのように判断されるのでしょうか? 切れ味の証明は、罪人の死体を実際に切る「試し切り」です。1体両断できれば業物、2体なら良業物というように、1振でどのくらい切れるかで切れ味は判断されました。 切れ味の証は銘に刻まれているので、銘を見れば切れ味が良い日本刀か分かるのです。 松平家伝来の重宝 出典元:https://www.touken-world.jp/sword-artisan-directory/echizen-yasutsugu/ 結城秀康の次男「松平忠昌」が、1615年(慶長20年)の「大坂夏の陣」に差料とした1振は、越前藩32万石の松平家の重宝となりました。 江戸時代に誕生したこの日本刀は、特別重要刀剣として鑑定されています。 切れ味の証は、茎(なかご)に金象嵌で「二ッ筒落」という「裁断銘」が切られています。 二ッ筒落とは、罪人の死体を2つ重ねて切り落としたことを意味します。また、「裁断銘」は試し切りの結果を表した銘です。 銘時代鑑定区分於武州江戸越前康継(金象嵌)慶長十九年寅七月十一日二ツ筒落江戸時代特別重要刀剣 葵の御紋が切られた名刀 出典元:https://www.touken-world.jp/sword-artisan-directory/echizen-yasutsugu/ 越前康継は、徳川家康より技術の高さを認められ、1606年(慶長11年)に「康」の字を賜ります。 「葵」とは徳川家の家紋で、越前康継は「葵紋」を作品に刻むことを許されており、本刀の茎には、葵紋が彫られています。 葵紋が彫られている日本刀は、徳川家からのお墨付きを受けた出来の良い日本刀なのです。 また、「二胴」とあり、罪人の死体を2つ重ねて切断できたことも表しています。 所持者として銘に刻まれた「本多五郎右衛門」は、結城秀康の家臣であり作刀の支援者でもあった「本多成重」(ほんだなりしげ)の家来とされる人物です。 銘時代鑑定区分(葵紋)於武州江戸越前康継以南蛮鉄末世宝二胴 本多五郎右衛門所持江戸時代重要美術品 切れ味が名前の由来になった日本刀 八文字長義 出典元:https://iidakoendo.com/7538/ 八文字長義(はちもんじちょうぎ、はちもんじながよし)は長さ約78センチメートルの太刀です。 南北朝時代に備前長船(現在の岡山県瀬戸内市)を拠点とした刀工「長義」により打たれました。 この名前は、戦国時代の武将「佐竹義重」(さたけよししげ)の逸話が由来とされています。 佐竹義重は、その勇猛さから「鬼義重」と恐れられていた武将です。 北条氏政軍との戦いに出陣した際に、佐竹義重が長義の日本刀を振るって、頭上から一撃したところ、兜共々頭部が2つに割れて、馬の左右へ八の字形に落ちたことから、「八文字長義」と名付けられました。 一振りで硬い兜を割るだけでなく、乗っていた馬を両断する切れ味は凄まじいですね。 南泉一文字 出典元:https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/saneiketsu-meito/55382/ 「南泉一文字」(なんせんいちもんじ)は、鎌倉時代に福岡一文字派の刀工によって作られた打刀です。 足利将軍家が所蔵していた頃の逸話が名前の由来で、研磨のため壁に立てかけていたとき、猫が飛び掛かって刀に当たると猫が真っ二つに切れてしまったそうです。 この出来事と、唐(現在の中国)の禅僧「南泉普願」(なんせんふがん)の故事「南泉斬猫」(なんせんざんみょう)が結び付けられて、名付けられました。 「南泉斬猫」とは、南泉普願が子猫を奪い合って争う弟子達に「何か気の利いたことを言ってみなさい」と問いかけたところ、誰も答えられなかったために子猫を斬ってしまったという故事です。 南泉一文字は、足利家から「豊臣秀吉」の所有となり、のちに徳川家康に贈られました。 現在は「徳川美術館」(愛知県名古屋市)が所蔵しています。 波游兼光 出典元:https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/saneiketsu-meito/55382/ 「波游兼光」(なみおよぎかねみつ)は、2代「備前長船兼光」(びぜんおさふねかねみつ)が制作し、江戸時代に編纂された「享保名物帳」に所載された名刀です。 名前の由来は2つあります。 1つは、あるとき、船の渡し場で2人の客が喧嘩になり、そのうちのひとりが相手を「波游兼光」で斬り付けます。 斬り付けられた相手は川に飛び込み、泳いで逃げていきますが、泳いでいるうちに真っ二つになってしまった出来事です。 もう1つの由来は、刀身彫刻の竜が波間を泳いでいるように見えるためとも言われています。 このように、切れ味が非常に鋭いことが「波游兼光」という名前の由来です。 「波游兼光」は、上杉家に伝えられていましたが、のちに豊臣秀吉の甥「豊臣秀次」の所持となり、1595年(文禄4年)に豊臣秀次が自害する際に使用されたと伝えられています。 その後は、豊臣秀吉や小早川秀秋、立花宗茂など、名だたる武将の所有となりました。 切れ味最強の日本刀に関する逸話 最後に、切れ味が最強とされる日本刀に関する逸話を紹介していきますね。 童子切安綱 出典元:https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/saneiketsu-meito/55382/ 作者の安綱は平安時代の伯耆国(鳥取県西部)の刀鍛冶で、童子切安綱は「天下五剣」(てんがごけん)として位置付けられた名刀の1つです。 童子切安綱という名前は、源頼光が丹波国の大江山で酒呑童子(しゅてんどうじ)を斬ったことに由来しています。 酒呑童子とは、大江山に住む鬼王で、日本三大妖怪としても有名です。金棒や刀を奮い、配下の鬼と共に夜の平安京を荒らしまわり、京の都の姫君達を誘拐し、仕えさせたりその血肉を喰ったとされています。 酒呑童子を切ったことから、頼光の愛刀は童子切という号が付けられた訳です。 また、江戸時代に行われた「試し切り」で、6つの遺体を輪切りにし、遺体を積んでいた台座にまで食いこんだほどの切れ味を持っており、最強の日本刀と言えるでしょう。 鬼丸国綱 出典元:https://www.meihaku.jp/sword-basic/tengagoken/ 鬼丸国綱は、童子切安綱と同じ「天下五剣」の1振。北条時頼が招聘した粟田口六兄弟の末弟である国綱が打った日本刀です。 鎌倉時代に、北条時政は夢の中で鬼に苦しめられていました。ある晩、夢の中に翁が現れ、「自分は太刀国綱である。妖怪を退治したければ早く自分の錆を拭い去ってくれ」と言いました。 翁の言うとおり、錆を拭き去ったところ、立てておいた国綱が倒れ、近くにおいてあった火鉢の足を斬りました。 時政が切り落とされた火鉢の脚を見てみると、驚いたことに、そこには悪夢に出てくる鬼が彫刻されていたのです。それ以来、夢の中で鬼に苦しめられることがなくなったのだとか。 鬼の悪夢を断ち切ったことから、この太刀は鬼丸国綱と呼ばれるようになりました。 当時、恐れられていた鬼や妖怪を切るという逸話が名前の由来になるのは面白いですよね。 へし切長谷部 出典元:https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/saneiketsu-meito/54641/ 南北朝時代に、山城の刀工である長谷部国重によって作られた打刀とされています。 へし切長谷部は、織田信長が、自分へ無礼を働いた観内という茶坊主を成敗した時の出来事が逸話として伝えられています。 無礼を働いた観内に織田信長が激怒したため、観内は手打ちを恐れて台所へ逃げてしまいました。 膳棚の下に隠れたところ、織田信長はへし切長谷部を抜き、棚ごと観内を「圧し切り」(刀身を押し当てて切ること)にして斬殺したのです。 刀を振り下ろして切ったのではなく、刃を押し付けただけで棚ごと人を切ってしまうという点が、へし切長谷部の切れ味の良さを表していますね。 長曽祢虎徹 出典元:https://rekishiplus.com/?mode=f14 打刀 長曽根虎徹(ながそねこてつ)は、新選組局長である近藤勇の愛刀としても有名な日本刀です。 切れ味が鋭い最強の日本刀をランク分けした江戸時代の書物 懐宝剣尺の中で、最もランクの高い最上大業物に分類されています。 「今宵の虎徹は血に飢えている」というセリフを聞いたことがある人も少なくないでしょう。 長曽根虎徹の逸話として、池田屋事件での出来事が知られています。 1864年(元治元年)に起きた池田屋事件では、尊王攘夷派の浪士10名以上と、新撰組の隊士数10名が激しく切り合いました。 この事件後、隊士達の刀剣のほとんどは、人を切ったことや鍔迫り合いをしたことにより壊れてしまいます。 しかし、長曽祢虎徹だけは折れず曲がることもなく鞘にスーッと入ったそうです。 この出来事により、長曽祢虎徹は頑丈で切れ味が他の日本刀とは違うとして、世間に名が知れ渡りました。 北谷菜切 出典元:https://twitter.com/touken_world_/status/1402516095043391491/photo/1 北谷菜切(ちゃたんなきり)は、15世紀に作られたとされる日本刀(短刀)で、琉球王国伝来の宝剣です。 短刀なのに、最強の切れ味?と疑問に感じる人もいるでしょう。 しかし、北谷菜切にも最強の切れ味を示す逸話があります。 かつて琉球で農婦が赤子を斬殺するという事件が起きました。役人に捕まった農婦は「包丁で切る真似をしただけなのに赤子の首が切れてしまった」と話して、殺意が無かったことを主張したのです。 しかし、この話を信じない役人は試しにその包丁を山羊に向かって切るそぶりで振ってみたところ、本当に山羊の首が切れてしまったのです。 これにより晴れて農婦は無罪とされ、包丁は短刀に鍛え直されました。 この短刀こそが、北谷菜切です。 切る真似をしただけで、本当に首が切れてしまう刀とは、恐ろしい切れ味ですね。 現在は、那覇市歴史博物館に収蔵されています。 まとめ 今回は、日本刀の切れ味が良い3つの理由とよく切れる刀として有名な日本刀や逸話についても紹介してきました。 おさらいすると、日本刀の切れ味が良い理由は 反りがあることによって力が伝わりやすいから 炭素の含有量を均一にしているから 優れた構造をしているから(重層構造) の3つです。 最強の切れ味を持つとされている日本刀には、逸話や名前に由来があるので、知っていくと面白いですよ。 この記事を読んで、日本刀の魅力が少しでも伝われば嬉しいです。
刀剣類の中でも、世界的に評価の高い日本刀。 なぜ日本刀は工芸品・美術品としての価値が高く、人気なのでしょうか? その理由は、日本刀だけが持つ魅力があるからです。 今回は、日本刀の6つの特徴についてわかりやすく解説していきます。 意外と知らない日本刀だけの特徴や魅力について深掘りしていきますよ。 以下の記事では日本刀の歴史や種類、特徴を紹介していますので、網羅的に理解したい人におすすめです。 →【伝統工芸】日本刀の歴史や種類を解説|特徴や愛刀蒐集家も紹介 日本刀とはどんなもの? 「そもそも、日本刀ってなんなの?」と、疑問を持っている方もいるでしょう。 まずは、日本刀とは?という部分から説明していきますね。 日本独自の方法で作られた刀剣類の総称 日本刀は、日本独自の技術・方法で作られています。 刃は良質な「玉鋼」を素材として造られていて、純度の高い鉄が日本刀の元になっているのです。 また、折り返し鍛錬と呼ばれる日本の刀匠独自の技術が製造工程に含まれています。 西洋の剣と比較すると、日本刀は薄くて細身な見た目をしており、片刃で反りがあります。 一方、西洋の剣は厚くて太身な見た目、両刃で反りが無い剣が多く、パッと見でも違いが明らかです。 日本刀の刀身の寸法によって種類が分けられる 一口に日本刀と言っても、種類はさまざまで、刀身の寸法によっても分けられます。 博物館や美術館でよく目にする、刃渡りが2尺(約60cm)以上の刀を「太刀」「打刀」と呼びます。 刃渡り1尺(30cm)以上2尺(60cm)未満の刀は「脇差」、刃渡り1尺(30cm)未満の刀は「短刀」と呼ばれ、同じ日本刀でも別の種類に分かれているのです。 また、柄の長さだけで約5尺(約150cm)ある「薙刀」や「槍」なども、日本刀として分類されます。 日本刀の特徴は大きく6つ! 日本刀の特徴1.刀身が孤状に反っている 日本刀の特徴1つ目は、刀身が孤状に反っている点です。 映画や時代劇などで、侍が手にしている刀は孤状に反っているものがほとんどですよね。 先程お伝えした通り、西洋の剣などは直刀が主なのに対して、日本刀は湾刀が主流です。 日本刀の特徴2.軽い、折れない、よく斬れる 日本刀の特徴2つ目は、「軽い、折れない、よく斬れる」という点です。 薄く細身なため、重さは約1kg程度の軽さです。 一見簡単に折れてしまいそうな見た目ですが、丈夫な鉄を使い職人が丁寧に鍛錬しているので、折れにくい刀でもあるのです。 また孤状に反っているため、振り下ろした際に引き切りと自然になり、切れ味が鋭くなる形になっています。 上記のことから、日本刀は「軽い、折れない、よく斬れる」として有名です。 日本刀の特徴3.4部構造になっている 日本刀の特徴3つ目は、刀が4部構造になっている点です。 日本刀は、本体である刀身と、外装品である鞘、柄、鍔の4つの部分から形成されています。 鞘、柄、鍔は「拵」(こしらえ)と呼ばれていて、主に刀身の保護を目的としますが、他にも家柄などを象徴する意味もあります。 刀身だけでなく、鞘、柄、鍔などの「拵」は美術的観点からも重要な部分で、美しさやたくましさを感じられる魅力の1つと言えるでしょう。 日本刀の特徴4.長さによって日本刀の呼び名が違う 日本刀の特徴4つ目は、長さによって日本刀の呼び名が違う点です。 前述した通り、同じ日本刀の括りでも、長さによって呼び名が変わります。 最もポピュラーな「太刀」「打刀」は、刃渡りが2尺(約60cm)以上の刀を指します。 それより小さい刃渡り1尺(30cm)以上2尺(60cm)未満の刀は「脇差」、刃渡り1尺(30cm)未満の刀は「短刀」と呼ばれ分類されています。 他にも「薙刀」や「槍」などのように、長い日本刀も存在しますよ。 それぞれ作られた時代の戦い方に適した大きさ、形をしていて、武器から時代の背景も読み取ることができます。 日本刀の特徴5.刃文がある 日本刀の特徴5つ目は、刃文がある点です。 刃文は「焼き入れ」によって付けられた焼刃の形状のことで、白い波のような模様をしています。 焼刃土と呼ばれる土を焼入れ前に塗ることで、綺麗な模様が刃に浮かび上がるのです。 作られた時代、刀匠によって刃文は異なり、日本刀の美しさ・価値を決める上で重要なポイントとなります。 日本刀の特徴6.素材が鋼である 日本刀の特徴6つ目は、素材が鋼である点です。 たたら製鉄によって生産される「玉鋼」を使って、日本刀は作られています。 玉鋼は不純物の含有量が極めて低く、材質が均一であるため、薄くても折れにくい頑丈な刀に仕上がる重要な素材です。 西洋の剣は、金属を液体にして型に流し込む方法で作られますが、日本刀は素材からこだわりいくつもの工程を経て完成します。 手間がかかっている分、非常に質の高い丈夫で切れ味の良い刀が出来上がるのです。 【種類別】日本刀の特徴 最後に、作られた時代に分けて、日本刀の特徴を紹介していきます。 古刀の特徴 古刀は、901年以降の平安時代中期から、安土・桃山時代末期の1596年(慶長元年)までに制作された日本刀を指します。 901年より前に作られた刀は、直刀で真っ直ぐな形をしていました。 しかし平安時代中期に入ると、騎馬戦が主流となり、馬上でも簡単に抜ける湾刀が誕生しました。 「鎬造り」と呼ばれる日本刀の基本的な形が、平安時代中期に古刀として世に広まりました。 新刀の特徴 安土桃山時代末期から江戸時代中期に、作られた日本刀が新刀です。 新刀の特徴として、刀身の反りが浅く、地鉄は整っています。 また、刃文が大胆で美しい模様が多く、見た目の美しさも特徴です。 新々刀の特徴 新々刀は、1781年(天明元年)の江戸時代後期から、1876年(明治9年)までに制作された日本刀を指します。 江戸幕府が開設されて以降、長い泰平の世が続いたため、日本刀はほとんど武器として使われなくなりました。 しかし、江戸時代後期には、再び日本刀の需要が高まり、実戦向きの日本刀が多く作られました。この時代に作られた日本刀が、新々刀と呼ばれています。 新々刀は、五箇伝の特徴を取り入れて作られていて、刀身の幅が豊かで切れ味が鋭い名刀がたくさんあります。 現代刀の特徴 現代刀は、1876年(明治9年)の廃刀令以降に制作された日本刀です。現代の刀工が古来の鍛法で、玉鋼を使って作った日本刀のことを指します。 武器として帯刀することが禁じられはしたものの、制作自体は禁止されなかったので、美術品・工芸品として作られたものが多いです。 五箇伝を自由に取り入れ、刀工によって個性が感じられる作品が多い特徴があります。 まとめ 今回は、日本刀の6つの特徴と素材について解説してきました。 素材として玉鋼を使い、日本独自の技術・方法で作られています。 おさらいすると、日本刀の特徴は以下の6つです。 刀身が孤状に反っている 軽い、折れない、よく斬れる 4部構造になっている 長さによって日本刀の呼び名が違う 刃文がある 素材が鋼である 1本作るのにかなりの手間と労力がかかっており、その分質が高く世界的にも評価の高い日本刀は、日本の誇る文化・財産と言えますね。
かつては武器として作られ、現在では美術品・工芸品として愛されている日本刀。 映画やドラマ、アニメなどの影響もあり、日本刀に興味を持つ人は年々増えています。 この記事を読んでいるあなたは 「日本刀って何からできてるの?」「日本刀の作り方が知りたい」 と、感じているのではないでしょうか? 日本刀の作り方や原材料などについて、気になる方は多いです。 そこで今回は、日本刀の作り方を12の工程に分けて詳しく解説していきます。 また、原材料となる素材についても紹介していきます。 以下の記事では日本刀の歴史や種類、特徴などを網羅的に紹介していますので、日本刀全般について知りたい人はどうぞ。 →【伝統工芸】日本刀の歴史や種類を解説|特徴や愛刀蒐集家も紹介 日本刀を作るための素材とは? まずは、「日本刀は何を原材料としているのか?」という疑問についてお答えしていきます。 日本刀は玉鋼を使って作られる 出典元:https://www.touken-world.jp/tips/19308/ 日本刀は、「玉鋼」(たまはがね)という素材から作られます。 玉鋼の原材料は鉄、または砂鉄で、これらを加工して玉鋼を生成します。 日本は、鉄鉱石が採掘できる鉱山にあまり恵まれなかったこともあり、砂鉄から玉鋼を作ることも多かったのです。 「折れず・曲がらず・よく切れる」という特徴を持つ日本刀を作るために、玉鋼は必須の材料と言えるでしょう。 玉鋼はたたら製鉄の一方法「けら押し法」で作られる 日本刀の素材となる玉鋼を作る際には、たたら製鉄の一方法「けら押し法」が用いられます。 たたら製鉄とは、6世紀頃に誕生した日本独自の鉄生産法のこと。ジブリ映画もののけ姫に出てくる「たたら場」がこれにあたります。 たたら製鉄一方法である「けら押し法」は、「火床」の中に材料の砂鉄と木炭を入れ、「鞴」(ふいご)と呼ばれる風を送る装置を用いて燃焼させ、鉄に含まれる炭素の割合を調整する製鉄法です。 約70時間も作業を続ける必要があり、不純物を取り除くことで質の高い「玉鋼」が出来上がります。 日本刀の作り方 日本刀の作り方は刀工や流派によって変わりますが、主に以下の12工程を経て完成します。 工程1.玉鋼 工程2.水へし 工程3.積み沸かし 工程4.折り返し鍛錬 工程5.造り込み 工程6.素延べ 工程7.火造り 工程8.生仕上げ 工程9.土置き 工程10.焼き入れ 工程11.樋入れと彫刻 工程12.銘切り それぞれ詳しく見ていきましょう。 工程1.玉鋼 まずは、日本刀の素材となる玉鋼を作ります。 先程紹介した通り、たたら製鉄の一方法「けら押し法」で砂鉄を製鉄します。 玉鋼を作るときには、鉄に含まれる炭素の割合を調節するため、炎の状態を見ながら砂鉄や木炭を入れ、不純物を取り除きます。 工程2.水へし 生成した玉鋼を、叩いてなじませながら約5mmの厚さに引き伸ばします。 その後、水に入れて急速に冷やす工程を「水へし」と言います。 冷やした玉鋼は、割って硬い玉鋼とやわらかい玉鋼に分別され、硬さによって刀身のどこに使うかが決められます。 刀身の外側に使われる玉鋼を「皮鉄」(かわがね)、刀身の芯となるやわらかい玉鋼を「心鉄」(しんがね)と呼びます。 工程3.積み沸かし 鋼を割ったあとに、鋼を積み重ねて「積み沸かし」の作業に移ります。 積み重ねて積んだ鋼が崩れないよう、水でぬらした和紙にて全体を包み固定し、藁灰(わらばい)をまぶし、泥汁をかけます。 そのあと、火床に入れ、熱していきます。沸かしが不十分だと、後に鋼を叩いた際に崩れる可能性があるので、重要な工程になります。 工程4.折り返し鍛錬 出典元:https://natalie.mu/comic/gallery/news/208156/608642 鋼を溶かし、塊になるまで叩いた後には、不純物を取り除くことと、炭素量を均一化させるために折り返し鍛錬と呼ばれる作業に移ります。 熱した玉鋼を大槌で叩いて長方形に延ばし、鏨(たがね)で切り込みを付け、半分に折ってまた叩くことを繰り返していきます。 皮鉄と心鉄は別々に鍛えられ、皮鉄は約15回、心鉄は7〜10回ほど折り曲げます。 玉鋼は鍛錬するほど硬くなるとされていて、「折れず・曲がらず・よく切れる」日本刀を作る上で重要になります。 折り返し鍛錬は日本特有の作業工程で、日本刀の特徴の1つと言えるでしょう。 工程5.造り込み 硬い皮鉄とやわらかい心鉄を組み合わせる工程を「造り込み」といいます。 硬く曲がりにくい皮鉄と、柔軟性があり折れにくい心鉄を一体化させることで、丈夫で折れにくい日本刀が出来上がるのです。 工程6.素延べ 出典元:https://wa-gokoro.jp/traditional-crafts/japanese-sword/43/ 皮鉄と心鉄を造り込みで一体化させたら、「素延べ」という作業で棒状に延ばします。 この段階で鋒/切先(きっさき)を形成し、持ち手部分である「茎」(なかご)と刀身との境目となる「区」(まち)を付けていきます。 工程7.火造り 素延べした玉鋼を日本刀の形に打ち出す作業を「火造り」といいます。 熱しながら叩いて日本刀の形にしていく作業で、反りなどを含めた完成形をイメージしながら刀匠が行っていきます。 「火造り」の工程を行う刀匠の腕によって、美しい日本刀が出来上がるので、技術が光る場面でもありますね。 工程8.生仕上げ 「生仕上げ」では、低い温度で熱して冷まし、平地と鎬地を叩きます。 この後にヤスリとセン(手押しカンナ)を使って曲がりやねじれ、厚みを整え、表面を平らにしていきます。 工程9.土置き 焼入れ前に、焼刃土を刀身に塗ることを「土置き」といいます。 基本的に刃の部分には薄く、棟の部分には厚めに塗ります。 焼刃土の厚みが違うことで境目に刃文ができます。刃文は日本刀の個性とも呼べるもので、刀工や流派によって焼刃土の塗り方は変わるのです。 工程10.焼き入れ 「焼き入れ」は刀身を丈夫にし、切れ味の良い日本刀を作るための作業です。 均一に刀身を熱して、一気に湯舟に入れて冷やします。 急激に冷やすことで、玉鋼は伸縮を起こし、刀身は峰/棟側に強く反り返るのです。 工程11.樋入れと彫刻 「樋入れ」とは、日本刀の刀身に細長い溝を彫る工程です。 樋を入れることで、日本刀を軽くしたり、見栄えを良くする効果があるとされています。 また、刀身に動物や植物、文字などの彫刻を入れる作業もあります。 彫刻は所有者や制作者の好みによって様々な種類が存在します。 工程12.銘切り 最後に行われるのが、刀匠が自分の鍛えた作品に鏨(たがね)一本で名前を刻む「銘切り」です。 制作者の名前や居住地、制作年月日など、誰が作った日本刀なのかが分かるよう制作者の情報が刻まれます。 博物館・美術館に展示されている日本刀には、銘が刻まれているので注目してみてください。 銘切りが終わり、仕上げ研ぎを行ったら日本刀が完成となります。 まとめ 今回は、日本刀の作り方と原材料について解説してきました。 砂鉄から生成される「玉鋼」を素材とし、さまざまな工程を経て日本刀は完成します。 多くの工程を必要としますが、「折れず・曲がらず・よく切れる」日本刀を作るためには、どれも重要な工程になるのです。 中でも「玉鋼」を使い、「折り返し鍛錬」の作業があることが日本特有の鍛刀技術・製造過程とされています。
日本刀は映画や時代劇で、軽々と振られているように見えますが、どのくらいの重さかご存知でしょうか? なかなか実物を手にすることも少ないので 「日本刀ってどのくらいの重さなの?」「軽そうに見えるけど、実際どうなの?」 と、気になる人もいるでしょう。 そこで今回は、日本刀の重さを種類別で紹介していきます。 また、重さの影響が与えるメリット・デメリットもあわせて解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 日本刀の歴史や特徴、種類などを網羅的に解説していますので、網羅的に理解したい人は、以下の記事をどうぞ。 →【伝統工芸】日本刀の歴史や種類を解説|特徴や愛刀蒐集家も紹介 日本刀の重さは約1kg 結論から言うと、日本刀全体の重さは約1kg前後です。 「拵」(こしらえ)と言う、鞘、柄、鍔、鎺などの外装を外した刀身本体だけの場合は、約500~700gになります。 とはいえ、どのくらいの重さかイメージしにくいと思うので、身近なもので例えると、1000mlの牛乳パック1本分、もしくは500mlのペットボトル2本分と同じ重さです。 時代の変化による日本刀の重さ 日本刀は作られた時代によって重さや特徴が異なります。 ここからは、時代ごとに作られた日本刀の重さをそれぞれ紹介していきます。 古刀の重さ 出典元:https://www.touken-world.jp/tips/10024/ 古刀は、901年(延喜元年)以降の平安時代中期から、安土・桃山時代末期の1596年(慶長元年)までに制作された刀を指します。 この時代は馬上での戦いが主流だったため、反りがある日本刀が初めて誕生した時代でもあるのです。 主な古刀の重さは約600〜700gが平均です。後の南北朝時代には、長大な日本刀が作られ、重さが約4kgになるものもありました。 平安時代には、「五箇伝」と呼ばれる伝法が確立し、各地域で特色のある日本刀が作られました。 新刀の重さ 出典元:https://www.touken-world.jp/tips/10024/ 新刀は、安土桃山時代末期から江戸時代中期1763年までに制作された日本刀を指します。 今まで武器として扱われていた日本刀ですが、江戸時代になると実戦で使用されることは少なくなり、武士の象徴として変化していきました。 新刀の重さは約1kg前後で、古刀よりも重い作品が多いです。 新々刀の重さ 出典元:https://www.touken-world.jp/tips/10024/ 新々刀は、1781年(天明元年)の江戸時代後期から、1876年(明治9年)までに制作された日本刀を指します。 江戸幕府が開設されて以降、長い泰平の世が続いたため、日本刀はほとんど武器として使われなくなりました。 しかし、江戸時代後期には、再び日本刀の需要が高まり、実戦向きの日本刀が多く作られました。この時代に作られた日本刀が、新々刀と呼ばれています。 全国各地にたくさんの刀工がいたこともあり、新々刀の種類はさまざまで、重さは約700g〜1.5kgとされています。 現代刀の重さ 出典元:https://www.touken-world.jp/tips/10024/ 現代刀は、1876年(明治9年)の廃刀令以降に制作された日本刀を指します。 武器として帯刀することが禁じられはしたものの、制作自体は禁止されなかったので、美術品・工芸品として作られたものが多いです。 現代刀の重さは約1kg〜1.5kgとされています。 古刀〜現代刀まで、種類や特徴はさまざまで、見た目や重さも違うのです。 日本刀の重さを軽く感じさせる理由 日本刀は、手に持ってみると想像していたより軽いと感じる人が多いです。 その理由は日本刀の構造にあります。 重心の位置が手元にあるから 日本刀は、重心の位置によって感じる重さが変わります。 刀身は沿っていて細長いですが、重心は刀を握る手元側にあるため軽く感じる設計になっています。 当時、日本刀を選ぶ基準として手に持った際の重さが重要視されていました。 体感重量を軽減するのが手元重心 実重量より軽く感じさせる手元重心は、持つ側の柄付近に重心を持ってくることを指します。 反りによって重心の位置が決まりやすく、大きく反っているほど手元重心になりやすい傾向にあります。 より鋭く斬れるのが先重心 手元重心とは反対に、鋒/切先寄りに重心があることを先重心と言います。 先重心の日本刀は手に持った際、実際の重さより重く感じやすいのが特徴です。 また、重い分振り下ろしたときの衝撃が伝わりやすく、鋭く切れ相手に致命傷を与えやすい点も特徴の1つ。 反りが小さい、もしくは鋒/切先近くに反りの中心がある日本刀の多くは先重心となっています。 日本刀の重さが軽いことによるメリット 携帯性に優れる 日本刀が軽いことによるメリットの1つ目は、携帯性に優れる点です。 武士は常に日本刀を帯刀していましたので、軽いほど自身の疲労を抑えられます。 バランスの取りにくい馬上でも抜きやすくなるため、軽い日本刀は需要も多かったと言われています。 素早く切り込みを入れられる 日本刀が軽いことによるメリットの2つ目は、素早く切り込みを入れられる点です。 軽く扱いやすいため動きやすく、敵よりも早く切り込みを入れられます。 戦場では、いかに早く相手を切りつけられるかが重要なので、軽く素早い動きが可能なのは大きなメリットです。 日本刀の重さが軽いことによるデメリット 打撃力や切れ味が低下する 日本刀が軽いことによるデメリットの1つ目は、打撃力や切れ味が低下する点です。 手元重心の場合、日本刀の重心が鋒/切先ではなく手元寄りになるため、切りつけた際に重さが伝わりにくい面もあります。 野球のバットでイメージしてもらうと分かりやすいかと思います。バットを短く持った際には操作性が高くなる分、打撃力は低下しますよね。 日本刀も、重心が手元にあると軽く操作しやすい分、打撃力や切れ味が低下するのです。 切り込む位置がずれやすい 日本刀が軽いことによるデメリットの2つ目は、切り込む位置がずれやすい点です。 手元に重心あると、わずかなブレが刀筋に伝わり、狙った場所にピンポイントで切り込むことが難しくなります。 持ち運びやすく、素早く抜刀できるメリットがある一方、打撃力や切れ味が低下したり、切り込む位置がずれやすいことで致命傷を与えにくいデメリットもあるのです。 まとめ 今回は、日本刀の重さと重量によるメリット・デメリットを解説しました。 おさらいすると、日本刀の重さは約1kg前後で、刀身本体だけの場合は、約500〜700gになります。 日本刀は、制作された時代によって種類や重さが異なる点も魅力の1つです。 これから日本刀の購入を検討している方や最近興味を持ち始めた方は、重さという観点から日本刀の構造や時代の背景を調べてみるのもおすすめですよ。
アニメ八十八箇所巡り・十三か所目の霊場は、文豪たちが異能を用いて戦うアクションマンガ「文豪ストレイドッグス」の舞台となった横浜市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 文豪ストレイドッグスとは 文豪ストレイドッグスは、ヤングエースにて2013年より連載されている人気マンガ。原作は朝霧カフカ、作画は春河35で出版社はKADOKAWA(角川書店)です。 中島敦、太宰治、芥川龍之介といった文豪たちが異能力を使って戦うバトルアクションマンガで、現在ではシリーズ累計850万部を突破。 2016年4月にテレビアニメが放送され、2023年1月に第4シーズンが放送予定されています。 アニメーション制作会社は、交響詩篇エウレカセブンや僕のヒーローアカデミアなどを手がける「ボンズ」で、声優や音楽、作画などを含む全てがハイクオリティだったことで大ヒットしたアニメと言えます。 孤児院を追い出され、ヨコハマの街をさまよっていた中島敦は、川で流されていた自殺マニアの太宰治を助けます。 太宰は異能力集団「武装探偵社」の社員で、噂になっている「人食い虎」を追っており、敦と共に捜索することに。 人食い虎を待ち構えていると、太宰は敦こそが人食い虎の正体であると告げます。実は、敦も「月下獣」という異能力を持っていて、無意識で虎に変身しては徘徊していたことが原因で孤児院を追い出されたのです。 自分の異能力が制御できない敦は虎に変身して太宰を襲いますが、太宰の異能力「人間失格」で無効化され、事なきを得ます。 その後「武装探偵社」に入った敦は、ヨコハマの港を縄張りにするポートマフィアとの抗争に巻き込まれ、構成員の芥川龍之介から狙われるハメに… あらすじ・ストーリー 【聖地巡礼】文豪ストレイドッグスに登場する神奈川県横浜市の場所は? 文豪ストレイドッグスの聖地は神奈川県横浜市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 聖地1:横浜中華街 聖地2:よこはまコスモワールド 聖地3:赤レンガ倉庫 聖地4:山下公園(氷川丸前) それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 文豪ストレイドッグスの聖地1:横浜中華街 出典元:「文豪ストレイドッグス」の舞台! 神奈川県横浜へ行ってきました【聖地巡礼】 出典元:横浜中華街|観光スポット|【公式】横浜市観光情報サイト 横浜中華街は、横浜を代表する観光名所ですね。 文豪ストレイドッグスの作中では、さまざまな場面で登場します。特に、中島敦と泉鏡花のデートシーンが印象的ではないでしょうか。 現実とアニメでの中華街を比べると、看板や風景などがそっくりで、非常に再現度が高いです。 聖地巡礼しながら食べ歩きやデートもできるので、文豪ストレイドッグスの聖地として最もおすすめな場所ですよ。 『横浜中華街』の詳細 ・住所:神奈川県横浜市中区山下町・アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」より徒歩1分 文豪ストレイドッグスの聖地2:よこはまコスモワールド 出典元:「文豪ストレイドッグス」の舞台! 神奈川県横浜へ行ってきました【聖地巡礼】 出典元:大観覧車「コスモクロック21」 よこはまコスモワールドは、世界最大級の観覧車「コスモクロック21」がシンボルの都市型遊園地です。 この場所も中島敦と泉鏡花のデートシーンの舞台として登場します。 観覧車からは横浜の景色が一望でき、夜になるとライトアップされる観覧車を見るのもロマンチック。 また、ジェットコースターや急流すべりなどさまざまなアトラクションがあるので、カップルやファミリーでも楽しめるスポットです。 『よこはまコスモワールド』の詳細 ・住所:神奈川県 横浜市中区新港2丁目8番1号・アクセス:みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩 約2分 文豪ストレイドッグスの聖地3:赤レンガ倉庫 出典元:【舞台探訪・聖地巡礼】文豪ストレイドッグスからみるヨコハマ巡り 出典元:横浜赤レンガ倉庫|観光スポット|【公式】横浜市観光情報サイト 横浜のデートスポットとして有名な赤レンガ倉庫。 こちらも中島敦と泉鏡花のデートシーンで登場します。横浜が舞台となっていて、男女で行くとしたら赤レンガ倉庫が選ばれるのは当然ですよね。 赤レンガ倉庫はフードコート、ファッション&雑貨屋などがあり、横浜土産やプレゼントなども販売されているおしゃれな場所です。 また、1年を通してさまざまなイベントが開催されていて、クリスマスには多くのカップルが訪れます。 『赤レンガ倉庫』の詳細 ・住所:神奈川県横浜市中区新港1-1・アクセス:みなとみらい線「馬車道」駅、「日本大通り」駅から徒歩6分 文豪ストレイドッグスの聖地4:山下公園(氷川丸前) 出典元:【舞台探訪・聖地巡礼】文豪ストレイドッグスからみるヨコハマ巡り 出典元:山下公園|観光スポット|【公式】横浜市観光情報サイト 山下公園は、海と自然を感じられる人気の臨海公園です。 文豪ストレイドッグスでは、中島敦と泉鏡花のデートシーンの他に、アニメ2期で武装探偵社とポートマフィア、そしてギルドとの戦闘シーンとしても登場します。 都内からもアクセスが良く、広大な海とさまざまな植物などもあるため、自然を感じたい人におすすめの聖地ですね。 『山下公園(氷川丸前)』の詳細 ・住所:神奈川県横浜市中区山下町279・アクセス:みなとみらい線「元町・中華街」駅から徒歩3分 聖地巡りをした人の口コミ 横浜の街で文ストの聖地巡礼してきた🥳 ほんとにどこもそのままで太宰さんを感じた 引用元:日葵(にっきー)🐱@Nicky_SRCN 中学の頃からの夢だった、文ストの聖地巡礼。 本編に出てくるところも好きだけど、EDのこのシーンが一番すき 引用元:无'@hirukoko_hina 次、文豪ストレイドッグス聖地巡礼!!敦と鏡花ちゃんのデートだ!!!!!!笑 「めっちゃ怒られた」のところは上がりましたね…! 引用元:べりん@ngske94 明日は友達と文ストの博覧会行ってくる!!横浜だから聖地巡礼も出来るから楽しみ!♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 引用元:らいの分身@H2asin_ 文豪ストレイドッグスの聖地は横浜の名所、観光スポットとなっている場所が多いです。 そのため、聖地巡礼をしながら各所を楽しむことも可能ですし、都内からのアクセスも良いので気軽に行ける聖地と言えます。 ファンは聖地で思い入れのあるシーンの場所で写真を撮ったり、コスプレして再現することもあるようですね。 神奈川県横浜市の伝統文化 神奈川県横浜市は言わずと知れた人気のスポットがたくさん存在します。意外と知られていませんが、横浜市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:小田原漆器 伝統工芸2:横浜スカーフ 伝統芸能1:善部妙蓮寺の曲題目 伝統芸能2:相模人形芝居 郷土料理1:サンマーメン 郷土料理2:かんこ焼き それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:小田原漆器 出典元:小田原漆器とは 小田原漆器とは、神奈川県小田原市で作られている漆器で、小田原市に伝わる伝統工芸品の1つです。 主に欅を原材料とし、ろくろ機械を使って削り上げ、漆を幾重にも塗り込み作られます。特徴は木目の美しさを活かした見た目と、丈夫で長持ちする点ですね。 小田原漆器の歴史は室町時代の中期から始まったとされ、日本を代表する漆器の1つとされています。 伝統工芸2:横浜スカーフ 出典元:株式会社 丸加|伝統横濱スカーフ 横浜スカーフとは、横浜生まれのシルク製品ブランドで、最盛期には日本国内生産量の90%、世界生産量の50%を横浜スカーフが占めたと言われています。 世界的に認められている高級シルクブランドで、着心地や肌触りが非常に繊細な特徴があります。 生産量はピーク時に比べて著しく減少したものの、現在ではランドマークプラザや横浜赤レンガ倉庫などの小売店で販売されているので気になる方はぜひチェックしてみてください。 伝統芸能1:善部妙蓮寺の曲題目 出典元:善部妙蓮寺曲題目保存会 横浜市旭区 善部妙蓮寺の曲題目とは、南無妙法蓮華経の題目に合わせ、御会式に奉納される稚児達のあやとり芸を指します。 鼓をたたいたり、太鼓の縁を打ったりして曲を唱え、合わせて平たいつづみ太鼓やバチを持って賑やかに演じる伝統芸能です。 平成3年には神奈川県の指定無形民俗文化財として登録されました。 伝統芸能2:相模人形芝居 出典元:相模人形芝居(長谷座)/厚木市 相模人形芝居とは、相模国(神奈川県)に伝わる 三人遣いの人形芝居で、江戸時代中期頃から始まったとされる伝統芸能です。 「鉄砲差し」と呼ばれる独特の操法と、文楽と同様に一体の人形を主遣い、左遣い、足遣いの三人が協力して操る「三人遣い」に特徴があります。 現在では神奈川県厚木市などで相模人形芝居の公演が行われています。 郷土料理1:サンマーメン 出典元:サンマーメン 神奈川県 | うちの郷土料理:農林水産省 サンマーメンとは、神奈川県のご当地ラーメンで県民から愛されているソウルフードでもあります。 名前から秋刀魚(さんま)が使われていると勘違いされがちですが、全く関係はありません。名前の由来は中国語が元になっているとされ、三種類の具を「三碼」と書くことからサンマーメンと呼ばれるようになったのだとか。 醤油ベースのスープに細麺が使われていて、もやし、白菜、キクラゲ、豚肉、人参などの具材が入っています。シャキシャキの野菜をあんで閉じ込め、上からかけている人気のラーメンですよ。 郷土料理2:かんこ焼き 出典元:かんこ焼き - 日本の郷土料理とマルミツポテリのうつわ かんこ焼きとは、神奈川県相模原市緑区津久井地区に伝わる郷土料理で、小麦粉の皮で山菜やキノコなどの具を包んで焼いたおやきのような料理です。 季節に合わせて具材が変わるので、1年を通してさまざまな味が楽しめるのも特徴の1つ。 江戸時代から伝わる素朴なおやつとして神奈川県民から親しまれています。 まとめ 文豪が異能力を用いて戦うバトルアクションアニメの文豪ストレイドッグスは、現在でも人気が高く2023年1月に第4シーズンが放送予定されています。 それぞれのキャラクターが非常に魅力的で、使う能力も人物に関連していることなども注目ポイントです。 聖地は横浜市周辺で、有名な中華街や山下公園などが舞台となっています。都内からアクセスしやすいので、まだ聖地を訪れていないファンの方はぜひ行ってみてくださいね。 また横浜市は観光名所が多いだけでなく、たくさんの伝統工芸品や伝統芸能、郷土料理があります。この記事を読んで、聖地巡礼しながら横浜の文化や歴史を体験してもらえるきっかけになったら嬉しいです。
アニメ八十八箇所巡り・十二か所目の霊場は、金塊を巡るバトルアクションマンガ「ゴールデンカムイ」の舞台となった北海道をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 ゴールデンカムイとは ゴールデンカムイは、週刊ヤングジャンプにて2014年より連載されている人気マンガで、コミックスはシリーズ累計2300万部を突破しています。原作は野田サトル。 明治末期の北海道を舞台に、金塊を奪い合うサバイバルバトルマンガで、アイヌ民族の文化や生活などの詳細も書かれているのが特徴的と言えます。 また、戦いや狩り、グルメなどの要素を含み、笑いや涙もあり感情を大きく揺さぶられる作品でもあるのです。 2018年にテレビアニメ化され、2022年までに4期まで放送されています。 マンガ、アニメ共に人気が高いこともあり、2022年4月に実写映画化決定が発表されました。 日露戦争で活躍し、「不死身の杉元」と呼ばれた主人公の杉元佐一は、幼なじみである梅子の眼病を治すため、治療費を稼ぐべく北海道へ砂金取りに来ていました。 杉元は偶然会った男から、アイヌが隠し持つ莫大な埋蔵金が奪われた話を聞きます。 埋蔵金を奪った人物は、網走監獄に収監されていて、外の仲間に埋蔵金の在処を伝えるために、同房の囚人の背中に埋蔵金の在り処を示す刺青を施し脱獄させたとのこと。 ヒグマは杉元にも襲いかかりますが、間一髪のところでアイヌの少女・アシㇼパに命を救われます。 アシㇼパの父であるウイルクは、金塊を奪った男・のっぺら坊に殺されたことを聞き、ウイルクの仇を討つことと梅子の治療費を条件に、2人は金塊を目指し始めます。 全ての手がかりは刺青の入った脱獄囚たち。さらに、金塊を狙う軍との戦いにも発展していきます。 果たして、杉元とアシㇼパは金塊を見つけ、ウイルクの仇を討つことができるのか… あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、ゴールデンカムイのモデルとなった北海道の紹介と、北海道の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】ゴールデンカムイに登場する北海道の場所は? ゴールデンカムイの聖地は北海道です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 聖地1:北海道開拓の村 聖地2:札幌市時計台 聖地3:小樽市鰊御殿 聖地4:網走監獄 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 ゴールデンカムイの聖地1:北海道開拓の村 出典元:北海道開拓の村 北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物を、54.2ヘクタールの敷地に移築復元・再現した野外博物館です。 北海道が開拓された当時の様子を市街地群、漁村群、農村群、山村群に分けてそれぞれ観察できます。 ゴールデンカムイの作中に登場する建物の多くが、北海道開拓の村にある建物をモデルにしたとされているため、ファンには必ず訪れて欲しい聖地の1つです。 『北海道開拓の村』の詳細 ・住所:北海道札幌市厚別区厚別町小野幌50-1 ・アクセス:新札幌バスターミナル北レーン10番乗場よりJR北海道バス「開拓の村」行(約20分)終点下車 ゴールデンカムイの聖地2:札幌市時計台 出典元:札幌市時計台 | 観光施設 | 観光スポット | ようこそさっぽろ 札幌時計台は、言わずと知れた札幌市の観光スポットです。 正式名称は「旧札幌農学校演武場」で、クラーク博士の提言により建設されました。中には文化財や資料が展示されていて、時計台のグッズなども販売されています。 ゴールデンカムイでは、24巻の裏表紙に載っていたり、第七師団の集合場所としても登場しますね。 『札幌市時計台』の詳細 ・住所:北海道札幌市中央区北1条西2丁目 ・アクセス:JR札幌駅南口徒歩約10分 ゴールデンカムイの聖地3:小樽市鰊御殿 出典元:小樽市鰊(にしん)御殿(北海道有形文化財) 小樽市鰊御殿は、にしん漁やにしん加工に使われた道具や、番屋で暮らした人々の生活用具や写真などが展示されていて、「北海道有形文化財鰊漁場建築」として文化財に指定されています。 小樽はニシン漁が盛んで、春先のニシン漁の時期には雇漁夫(ヤン衆)を含め100名を超える人が生活をしていた場所です。 作中では、脱獄囚で100人以上を殺害している殺人鬼である辺見と杉元が出会い、第七師団に襲われる舞台として登場します。 ニシン漁に出稼ぎで来ていた辺見が、見た目とは対照的な恐ろしい人物だったのが印象的ですね。 『小樽市鰊御殿』の詳細 ・住所:北海道小樽市祝津3丁目228番地 ・アクセス:JR小樽駅から中央バス『おたる水族館』行き、終点下車(25分)後、徒歩5分 ゴールデンカムイの聖地4:網走監獄 出典元:【博物館網走監獄】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet 網走監獄は、約120年ほど前にできた刑務所で、北海道開拓を進めるための労働者として多くの囚人が収容されていました。 日本一脱獄が難しい刑務所としても有名で、過酷な労働条件による怪我や栄養失調が続出し、多くの囚人が命を落としたとされる恐ろしい刑務所でした。 作中では、金塊のありかを知る「のっぺら坊」や刺青の囚人たちが収容されていた監獄で、幾度となく登場する重要な場所です。 当時の様子をリアルに再現しているので、囚人たちがどのように過ごしたのかを体験できますよ。 『網走監獄』の詳細 ・住所:北海道網走市字呼人1-1 ・アクセス:JR網走駅から車で約7分 聖地巡りをした人の口コミ ゴールデンカムイに、まんま出てきた理髪店💈作中では茨戸にあって、抗争に巻き込まれる店主がいる😂 #ゴールデンカムイ聖地 引用元:チカマッ@NorthJapanTube@chikama_NJT 北海道ゴールデンカムイ!聖地!巡礼!パート②! アニメでもやっと辺見ちゃんの煌めきが!!✨✨ 海の写真は偶然撮ってたから漫画見返して感動した🌊 親分達に江渡貝くううんはこれからだね楽しみ!! あとニリンソウ、あるんですよ #ゴールデンカムイ #ゴールデンカムイ聖地 引用元:あさと@norimiz_1 昨日のゴールデンカムイ聖地巡りで行った北海道開拓の村での画像がまだありますので よかったら見てください^_^ #ゴールデンカムイ聖地 引用元:GIOGIO@josuke4bu 推しの監獄最高だった!!! #ゴールデンカムイ聖地 引用元:あさと@norimiz_1 ゴールデンカムイの聖地は北海道全域にあります。 中でも、札幌市、小樽市、網走市などは人気な聖地が多く、たくさんのファンが訪れていますね。 主人公の杉元やアシㇼパだけでなく、囚人たちやライバル関係である第七師団のキャラクターも魅力的なため、好きなキャラクターに縁のある場所に訪れる人が多いようです。 北海道の伝統文化 日本の最北に位置し、独特な文化や歴史がある北海道。北海道には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:二風谷イタ 伝統工芸2:アットゥシ 伝統芸能1:アイヌ古式舞踊 伝統芸能2:ソーラン節 郷土料理1:ニシン蕎麦 郷土料理2:石狩鍋 それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:二風谷イタ 出典元:二風谷イタが語ること|特集 二風谷イタとは、今から約100年以上前から沙流川流域に住むアイヌの人々などによって受け継がれて来た伝統工芸品です。 木製の平たい形状のお盆で、特徴はモレウノカ(渦巻の形)、アイウㇱノカ(刺のある形)、シㇰノカ(目の形)、ラㇺラㇺノカ(ウロコ文様)などのアイヌ文様が刻まれている点でしょう。 アイヌの伝統文化として、日常生活で使う道具を文様で美しく飾る志向があり、二風谷イタはアイヌ文化の魅力を代表する伝統工芸品と言えますね。 伝統工芸2:アットゥシ 出典元:北海道【アットゥシ】 | 久留米の呉服専門店 きもの蝶屋 アットゥシとは、オヒョウやシナなどの樹皮の糸で織った反物を指します。アイヌ民族の民族服で、括弧文、渦巻き文、 巴文などの独特で美しい刺繍が特徴的です。 ゴールデンカムイでは、アシㇼパや登場するアイヌ民族の人たちはアットゥシを着ていますね。 2013年に北海道の伝統的工芸品として指定されました。 伝統芸能1:アイヌ古式舞踊 出典元:アイヌ古式舞踊 - 阿寒湖アイヌコタン アイヌ古式舞踊とは、アイヌの人たちにより伝承されてきた歌と踊りの総称で、2009年にユネスコ無形文化遺産に登録された伝統芸能です。 祭祀の祝宴な行事で踊られ、狩りで仕留めたヒグマの子供を殺してその魂を故郷である神の国に送り届ける熊送りや梟祭りの他、剣の舞、弓の舞、鶴の舞、バッタの舞など様式はさまざま。 熊送りの様子もゴールデンカムイの作中で描かれており、アイヌ民族に関わりの深い文化や伝統工芸品が多く登場します。 伝統芸能2:ソーラン節 ソーラン節とは、ニシン漁の漁師達が「ソーラン、ソーラン」と掛け声をかけ合い、網に入ったニシンを船に移す時の「沖揚げ音頭」として歌われた労働歌で、北海道の日本海沿岸に伝わる民謡です。 たしかに、ソーラン節を踊っているところを見ると網を引く動きなどがありますよね。 なぜソーラン節はこれほどまで全国的に有名になったのでしょうか? その理由は、いじめや校内暴力が多発した北海道のとある中学校で、学校再生のためにソーラン節を導入し一致団結したことをきっかけに全国に広まり、運動会などで取り入れられるようになったからと言われています。 郷土料理1:ニシン蕎麦 出典元:ニシン蕎麦 北海道 | うちの郷土料理:農林水産省 ニシン蕎麦とは、甘露煮にした身欠きニシンを蕎麦の上に乗せた北海道発祥の郷土料理です。 京都もニシン蕎麦が有名ですが、北海道でも古くから愛されてきた郷土料理で、味付けが少し違います。 北海道のニシン蕎麦は濃口の醤油を使った少し甘めのつゆなのに対して、京都のニシン蕎麦は薄口の醤油を使った甘さ控えめのつゆになっています。 それぞれのニシン蕎麦を食べ比べてみるのも楽しいですね。 江戸時代からニシン漁が盛んだった北海道では、冷凍・冷蔵技術や輸送技術が未発達だったため 郷土料理1:石狩鍋 出典元:石狩鍋 北海道 | うちの郷土料理:農林水産省 石狩鍋とは、鮭のブツ切りと野菜を味噌仕立ての汁で煮込む鍋料理で、北海道石狩地方に伝わる郷土料理です。 寒い冬に身体を温める冬に好んで食べられ、アラや豆腐、タマネギ・キャベツ・ダイコン・シイタケ・ニンジン・長ネギなどの野菜も入った具沢山の定番鍋料理として人気です。 まとめ 北海道を舞台に、金塊を巡るバトル・グルメ・サバイバルアニメとして人気なゴールデンカムイの聖地について紹介してきました。 今回紹介した聖地だけでなく、広大な北海道に多くの聖地があるので、ゴールデンカムイの聖地巡礼をする際には計画をたてて周ることをおすすめします。 また、北海道には古くから伝わる伝統文化や伝統工芸品、郷土料理がたくさんあるので、聖地巡礼をしながらあわせて注目してもらえたら嬉しいです。
アニメ八十八箇所巡り・十一か所目の霊場は、幕末のサムライの生き様を描いた「るろうに剣心」の舞台となった滋賀県をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 るろうに剣心とは るろうに剣心は、週刊少年ジャンプにて1994年から連載されていた和月伸宏によるマンガです。全世界でシリーズ累計発行部数は7200万部を突破している超人気の作品。 1996年にテレビアニメ化され、2012年8月には実写映画化されました。実写映画は第5作まで公開され、最終興行収入は30.1億円となる大ヒットとなっています。 人気アニメの実写化はファンの期待が大きいことも影響し、失敗しやすいと言われていますが、るろうに剣心は非常に評価の高い作品と言えます。 主人公の緋村剣心を演じた佐藤健、ヒロインの神谷薫を演じた武井咲など、豪華キャストの演技やアクションが素晴らしく原作ファンも納得の完成度となっています。 明治時代の幕末に、かつて人斬り抜刀斎と呼ばれた暗殺者の緋村剣心は、不殺(ころさず)の誓いを立てて流浪の旅をしていました。 剣心は当時、幕府要人や佐幕派の武士たちから恐れられていた程の実力者でしたが、10年の時が経ち剣の腕を殺しには使わず、か弱い人々を助けるために使うことを決めていたのです。 流浪の旅をしている中で、東京では無差別に人斬りを繰り返す事件が頻繁に起こっていました。犯人は「神谷活心流 人斬り抜刀斎」を騙っていたため、神谷活心流道場の門下生はいなくなってしまいます。 神谷活心流師範の神谷薫は、犯人を探している最中で噂の人斬りに襲われますが、斬られそうになったところを剣心に救われます。 このニセ人斬り事件をきっかけに、剣心は神谷道場に居候することになります。そして、さまざまな事件に巻き込まれていくことになりますが、不殺の誓いを立てた剣心は人々を守れるのか… あらすじ・ストーリー [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、るろうに剣心のモデルとなった滋賀県の紹介と、滋賀県の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】るろうに剣心に登場する滋賀県の場所は? るろうに剣心の聖地は滋賀県です。 映画にも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 るろうに剣心の聖地1:油日神社 るろうに剣心の聖地2:彦根城 るろうに剣心の聖地3:弘誓寺 るろうに剣心の聖地4:八幡堀 るろうに剣心の聖地5:日吉大社 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 るろうに剣心の聖地1:油日神社 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 油日神社は、滋賀県甲賀市にある歴史の古い神社です。 祭神の油日大神は勝軍神として武士の崇敬を受け、社名から油の火の神としても信仰されました。 映画るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginningのロケ地として使われており、剣心の運命を大きく左右する重要な回想シーンで登場します。 『油日神社』の詳細 ・住所:滋賀県甲賀市甲賀町油日1042・アクセス:JR草津線 油日駅下車徒歩30分 るろうに剣心の聖地2:彦根城 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 彦根城は、滋賀県彦根市にあるお城で天守等2棟が国宝とされ、櫓、門、馬屋等5棟が重要文化財に指定されています。 名城として知られており、普段はあえて灯りのない状態になっているので当時の雰囲気を味わえます。時期によっては天守がライトアップされていることも。 映画では、大久保利通が瀬田宗次郎によって襲撃されるシーンの舞台となっています。 『彦根城』の詳細 ・住所:滋賀県彦根市金亀町1-1・アクセス:彦根駅から徒歩約15分 るろうに剣心の聖地3:弘誓寺 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 弘誓寺は、滋賀県東近江市にある国の重要文化財に指定されているお寺です。 県下で2番目の大きさを誇り、内部欄間に施された龍や雅楽器などの彫刻は神秘的。弘誓寺の前を流れる川には、美しい鯉が優雅に泳いでいますよ。 映画るろうに剣心 最終章 The Finalのロケ地で、巻町操と住職が会話するシーンの舞台となっています。 『弘誓寺』の詳細 ・住所:滋賀県東近江市五個荘金堂町615・アクセス:JR琵琶湖線能登川駅から近江バス生き活き館前下車、徒歩5分 るろうに剣心の聖地4:八幡堀 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 八幡堀は、滋賀県近江八幡市にあり、戦国時代からの歴史を持つ人工水路です。 さまざまな映画やドラマ作品のロケ地としても有名で、水戸黄門、暴れん坊将軍 、必殺仕事人などの城下町跡の舞台にもなっています。 映画るろうに剣心では、「神谷道場」の周辺という設定で、戦うことを決意した剣心が小舟に乗って八幡堀を移動しているシーンが印象的でした。 『八幡堀』の詳細 ・住所:滋賀県近江八幡市宮内町周辺・アクセス:近江八幡駅下車 約30分 るろうに剣心の聖地5:日吉大社 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 出典元:るろうに剣心×滋賀県 ロケ地紹介特設サイト 日吉大社は、滋賀県大津市坂本にある神社で、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。 方除けや厄除けご神徳があり、年間を通して多くの参拝者が訪れます。また、紅葉の名所としても有名で、11月〜12月上旬は美しい紅葉が見られますよ。 映画るろうに剣心では、剣心が新井赤空から逆刃刀を授かるシーンの舞台となっています。 『日吉大社』の詳細 ・住所:滋賀県大津市坂本5-1-1・アクセス:JR湖西線 比叡山坂本駅より徒歩20分 聖地巡りをした人の口コミ 剣心の原点ともいえる場所へ。あのシーン、あの場面って色々感じました😭 八幡堀 #日牟禮八幡宮 #るろうに剣心 #るろうに剣心最終章 #るろ剣聖地巡礼👣 #滋賀 #聖地巡礼 引用元:ふわふわモコモコ🍑@happy_happy0902 今週もるろうに剣心ロケ地巡りに! 油日神社と弘誓寺に こちら二箇所はFinalとBeginningのロケ地。残念ながらまた映画観てないのでどんなシーンとかがわからず実感あまりなかったです。 残りの来月行けたらいいなと😉 引用元:momi@KNYHYDt1uThgORc 【#るろ剣聖地巡礼👣】 📍彦根城・玄宮園 「京都大火編」で宗ちゃんが大久保利通を暗殺するシーンに使われた所です。 実際の紀尾井坂は当時どんな雰囲気だったんでしょうね…… 引用元:SUMIRE@闇の王展2022 ▶︎ iMAGINE 2(12/24~25)@omatsu_dayo 我が家は次男くんがコロナで修学旅行行けなかったので、先月家族で修学旅行行ってきました(笑) 次男くんが好きな映画るろうに剣心の聖地巡礼で、滋賀京都行きました 2枚目は薫ちゃんの道場近辺、3枚目は鵜堂刃衛とのバトル場所、4枚目は縁との対面場所…などなど 引用元:もふもふ党みやび@時々低浮上中@chocomarria 滋賀県の伝統文化 滋賀県は日本の近畿地方に位置し、琵琶湖を中心に産業用水、飲用水の源とされています。滋賀県周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:秦荘紬 伝統工芸2:押絵細工 伝統芸能1:江州音頭 伝統芸能2:朝日豊年太鼓踊 郷土料理1:ふなずし 郷土料理2:丁稚羊羹 郷土料理3:いとこ煮 それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:秦荘紬 出典元:櫛押し絣が魅力的な秦荘紬 秦荘紬とは、滋賀県の秦荘町で生まれた織物です。 昔から養蚕が盛んであったこの地域では、繭から糸を紡いで自家用の衣類が織られていました。 近江上布に受け継がれていた櫛押絣技法と呼ばれる染色技法をいかしたものが秦荘紬と呼ばれていて、ボカシの効いた絣模様が特徴です。 1反を仕上げるのに1ヶ月程かかるとされていて、滋賀県の伝統工芸品に登録されています。 伝統工芸2:押絵細工 出典元:「ちりめん細工」の技法 | 江戸時代に生まれた「ちりめん細工」 押絵細工とは、近江八幡市で製作されている滋賀県の伝統的工芸品です。 線描きした下絵の上に綿布を重ね張りし友禅柄などの彩色が施されます。 かつて、彦根城の大奥で作られていたものが流行し、町人にも広がったとされています。 伝統芸能1:江州音頭 出典元:伝統芸能「江州音頭」|滋賀県ホームページ 江州音頭は、古くから滋賀県に伝承される民謡の1つです。 滋賀県は江戸時代まで「近江」や「江州」と呼ばれており、滋賀の音頭は江州音頭と呼ばれるようになりました。 七五調の歌詞と軽快なメロディが特徴で、江州音頭の形態には棚(櫓)音頭と座敷音頭の2種類があります。 棚(櫓)音頭は、盆踊りでよく知られるように櫓の上で音頭をとるもので、三味線・太鼓が入ります。 一方、座敷音頭は、その名のように座敷(屋内)で演じられ、踊りや楽器はつきません。 伝統芸能2:朝日豊年太鼓踊 出典元:滋賀県観光情報[公式観光サイト] 朝日豊年太鼓踊とは、滋賀県米原市に伝わる郷土芸能で、無形民俗文化財に指定されています。 雨が降らない旱魃時の雨乞いを起源とする踊りで、1300年前の大原郷を開墾した際に始まりました。 音頭、笛、踊り子の太鼓・鉦による歌と囃子で、雨乞歌や御礼踊歌につれて踊る賑やかで美しい踊りです。 米原市の八幡神社で毎年10月上旬頃に開催されています。 郷土料理1:ふなずし 出典元:ふなずし 滋賀県 | うちの郷土料理:農林水産省 ふなずしは、魚と米を発酵させた「なれずし」の一種で、湖国滋賀を代表する郷土料理です。 琵琶湖でとれるニゴロブナを塩漬けにしたのち、炊いたご飯を重ねて漬け自然発酵させます。 独特な発酵臭がするものの、魚の旨味を味わえることに加え、栄養価が高く、乳酸菌による整腸作用もあることから、滋賀県では古くから腹痛や体調不良の際は薬の代わりとして食べられてきました。 郷土料理2:丁稚羊羹 出典元:丁稚羊羹 滋賀県 | うちの郷土料理:農林水産省 丁稚羊羹は、滋賀県で古くから愛されている和菓子です。 小豆、砂糖でつくった餡に小麦粉を混ぜ蒸してつくられる羊羹で、竹の皮で羊羹を包んでいるところが特徴的。 近畿地方では馴染みのお菓子として有名で、美味しさはもちろん、比較的安価で購入しやすいことも人気の理由と言えます。 郷土料理3:いとこ煮 出典元:いとこ煮 滋賀県 | うちの郷土料理:農林水産省 いとこ煮は、小豆を里芋またはかぼちゃと煮た滋賀県の郷土料理です。 いとこ煮という名称の由来については複数の説が存在します。材料を煮えにくいものから「おいおい」入れていくことから、「甥甥」すなわち「いとこ」にかけたものが語源の一つとされています。 一年のうちもっとも昼間が短い冬至に食べられることが多いですね。 まとめ マンガ、アニメ、映画のどれもが大人気となっているるろうに剣心。 幕末のサムライが主人公ということもあり、滋賀県や京都府など、現在でもかつての風景や街並みが見られる場所が映画の聖地とされています。 今回、映画るろうに剣心の聖地として紹介した滋賀県には、魅力的な伝統工芸品や郷土料理などの文化が多くあります。 聖地巡りをしながら、その土地ならではの文化にも触れてみるのもおすすめですので、ぜひ試してみてください。
アニメ八十八箇所巡り・十か所目の霊場は、可愛い五つ子とのラブコメディーが人気のアニメ「五等分の花嫁」の舞台となった愛知県東海市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 五等分の花嫁とは 五等分の花嫁は、週刊少年マガジンにて2017年から掲載されていた春場ねぎによるラブコメ漫画です。 2019年1月から3月までTBSにてアニメ1期が放送され、2021年1月から3月まで2期が放送されました。 さらに、2022年5月20日に劇場アニメ『映画 五等分の花嫁』が公開され、この映画にてアニメーション作品が完結しています。 成績は優秀だが、家の借金があるため貧乏な生活を送っている高校2年生の上杉風太郎。家の借金を返したいと考えている上杉に、好条件のアルバイトの話がきます。アルバイトの内容は、五つ子姉妹の家庭教師で、勉強を教えて無事高校を卒業させること。五つ子は美人ですが落第寸前の学力な上に勉強嫌いでやる気はありません。なんとか勉強させたい上杉は、苦労しながらも1人ずつ信頼を得ていきます。親身に勉強を教えてくれる上杉に好意を抱く子も現れ、五つ子の中で上杉を巡る恋愛バトルに発展してしまうのでした。果たして、上杉と結ばれるのは誰なのか…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、五等分の花嫁のモデルとなった愛知県東海市の紹介と、東海市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】五等分の花嫁に登場する愛知県東海市の場所は? 五等分の花嫁の聖地は愛知県東海市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 五等分の花嫁の聖地1:大田川駅五等分の花嫁の聖地2:名古屋港水族館五等分の花嫁の聖地3:長島スパーランド五等分の花嫁の聖地4:日本福祉大学 東海キャンパス(旭高校) それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 五等分の花嫁の聖地1:太田川駅 出典元:Wikipedia 出典元:五等分の花嫁聖地巡礼マップ 太田川駅は、常滑線から河和線が分岐する名古屋鉄道の駅です。 五つ子や風太郎たちが登下校で利用するメインの駅になっています。 登下校の様子や駅周辺のお店などを利用するシーンが作中によく登場します。 五等分の花嫁の聖地として有名で、作中と同じ画角を探して写真を撮るファンも多いですよ。 『太田川駅』の詳細 ・住所:東海市大田町後田52番地・アクセス:名鉄名古屋から電車で約17分 五等分の花嫁の聖地2:名古屋港水族館 出典元:名古屋港水族館公式ホームページ 出典元:五等分の花嫁聖地巡礼マップ 名古屋港水族館は、名古屋港ガーデン埠頭にある公立の水族館で、世界最大級の野外水槽にて非常にダイナミックなイルカやシャチのショーが見れることで有名な水族館です。 五等分の花嫁では、風太郎と三女の三玖がデートした場所でもありますね。 シャチが飼育されている水族館は鴨川シーワールドと名古屋港水族館のみで、イベントも豊富なため聖地巡礼をカップルでするのもおすすめですよ。 『名古屋港水族館』の詳細 ・住所:愛知県名古屋市港区港町1−3・アクセス:地下鉄名港線「名古屋港」駅下車 3番出口より徒歩5分 五等分の花嫁の聖地3:ナガシマスパーランド 出典元:名古屋コンシェルジュ 出典元:五等分の花嫁聖地巡礼マップ ナガシマスパーランドは、三重県桑名市にある遊園地で、夏には日本最大級の「ジャンボ海水プール」がオープンする人気のスポットです。 期末試験勉強の頑張りを労うため、風太郎が五つ子たちと行った遊園地のモデルがナガシマスパーランドと言われています。 プールのウォータースライダーが長く迫力があったり、絶叫マシンが非常に豊富なため県外からも多くの観光客が訪れる遊園地ですね。 『ナガシマスパーランド』の詳細 ・住所:三重県桑名市長島町浦安333・アクセス:名鉄バスセンターより「長島温泉」行き直通バス(三重交通・名鉄バス)に乗車、終点下車すぐ 五等分の花嫁の聖地4:日本福祉大学 東海キャンパス(旭高校) 出典元:漫画コミックネタバレ 出典元:日本福祉大学公式ホームページ 日本福祉大学 東海キャンパスは、風太郎や五つ子が通う旭高校のモデルとなっています。 学校の外観や中庭のシーンなど、作中とそっくりですね。 主人公たちが通う学校と言うだけあって、作中で学校のシーンは非常に多く、聖地の1つとなっています。 『日本福祉大学 東海キャンパス(旭高校)』の詳細 ・住所:愛知県東海市大田町川南新田229番地・アクセス:太田川駅から徒歩5分 聖地巡りをした人の口コミ ちょっと前やけど、念願のごと嫁聖地巡礼行ってきました✨一緒にまわってくれるほど五等分沼にハマってくれた友達に感謝🙏引用元:るい🥞@三玖推し@miku_miku_33333 五等分の花嫁の聖地巡礼してきました!漫画とほとんど同じ風景でした!引用元:たんぴょん@aniota020217 さてここが五等分の花嫁56話のナガシマスパーランドですwデカくて角度が難しかった!これで勘弁してね(;^ω^)なんか感動した~楽しいし~引用元:まりぃか@BJasminum 五等分の花嫁聖地いきました!雨と曇りなのが残念でした😱また行ける日があれば行きたいです!!引用元:五月推し!@Ituki_0506 愛知県東海市を中心に、京都や神戸、三重などさまざまな聖地がある五等分の花嫁。 各所を回りつつも、推しているキャラクターの名シーンで使われた場所に行くファンが多いようですね。 好きなシチュエーションを再現して写真を撮っている方もたくさん見受けられました。 聖地でありながら観光スポットとしても人気な場所が多いため、遊びながら聖地巡礼できるのも嬉しいポイントではないでしょうか。 愛知県東海市の伝統文化 愛知県東海市は名古屋市の南側に位置し、西側は名古屋港の一部となっています。東海市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:有松・鳴海絞り伝統工芸2:常滑焼伝統工芸3:豊橋筆伝統芸能1:御殿万歳伝統芸能2:尾張横須賀まつり郷土料理1:黄いないおこわ郷土料理2:おこしもの郷土料理3:きしめん それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:有松・鳴海絞り 出典元:工芸百科事典 有松・鳴海絞りとは、愛知県名古屋市緑区の有松・鳴海地域を中心に生産される絞り染めの織物を指します。1975年に国の伝統工芸品に指定されました。 有松鳴海絞りの特徴は、模様の種類の多さです。他の絞り染めと比較しても圧倒的に種類が多く、その数は100種類にも及ぶと言われています。 また、1つの工程を1人の職人が担当する完全分業制によって作られることも特徴的で、非常に手間と時間が費やされているのです。 1つの反物に何種類かの絞り技法がほどこされることから、それぞれ独特な模様になるというわけですね。 伝統工芸2:常滑焼 出典元:工芸百科事典 常滑焼とは、愛知県常滑市を中心とし、その周辺を含む知多半島内で作られている焼き物の総称で、日本を代表する「日本六古窯」としても有名な伝統工芸品です。 多半島で採れる鉄分を多く含んだ陶土から作られていて、赤茶色が特徴的です。 お茶を飲む時に使われる急須などの製品が多く、急須の形は常滑焼が発祥とも言われています。 意外と知られていませんが、東京駅舎の赤レンガも常滑焼のタイルで作られているのです。 伝統工芸3:豊橋筆 出典元:伝統的工芸品豊橋筆 嵩山工房 豊橋筆は日本三大筆のひとつで、1976年に伝統的工芸品として指定されています。 墨になじみやすく、滑るような書き味が特徴で、書道家向けの高級筆としての生産量は全国の70%を占めているのです。 江戸時代から受け継がれてきた伝統の技法で、一本一本職人による手作業で作られている高級筆の1つです。 伝統芸能1:御殿万歳 出典元:東海市公式サイト 御殿万歳は東海市に伝わる伝統芸能です。 太夫(たゆう)と6人の才蔵(さいぞう)で行う万歳です。 家を建てる際、柱に神様を迎え、完成すると家に七福神(しちふくじん)が舞い込むというめでたい様子を演じるものです。 正月はこの万歳の鼓(つづみ)の音で家の門を開き、めでたく初春を迎えた大名家も多かったといわれています。 伝統芸能2:尾張横須賀まつり 出典元:東海市観光 尾張横須賀まつりとは、愛知県東海市横須賀町に鎮座する愛宕神社の例祭です。 呼び物は彫刻や刺繍に彩られた豪華な山車が街角で繰り広げられる「どんてん」。特に本楽の夕方に行われる「大どんてん」は横須賀まつり最大の呼び物となっています。 東海市を代表するお祭り行事で、東海市の有形民俗文化財に指定されています。 郷土料理1:黄いないおこわ 出典元:うちの郷土料理 黄いないおこわは、愛知県尾張地方の郷土料理。 もちごめをクチナシで色づけした水で炊いたこわ飯で、上に黒豆煮を散らして食べます。 「ちまき」や「柏餅」と同様に、端午の節句の祝い料理として、愛知県では古くから愛されています。 黄色が邪気を払うとされ、そえられる黒豆には健康祈願が込められている縁起の良い料理なのです。 郷土料理2:おこしもの 出典元:うちの郷土料理 おこしものは、おこしもん/おしもんとも呼ばれ、愛知県の雛祭りで食べられる郷土料理です。 熱湯でこねた米粉を鯛や扇などの木型に入れて成型し、蒸し器で蒸しあげた後に食紅で着色して作られます。 地域によってあんこを包んで食べたり、砂糖醤油に付けて食べるなど、食べ方はさまざまです。桜や桃、梅、菊、タイ、蝶々など型は豊富で、どれも可愛い見た目が特徴的と言えます。 郷土料理3:きしめん 出典元:うちの郷土料理 名古屋名物として全国的にも有名なきしめん。 愛知県民のソウルフードとして人気で、幅広で薄く口当たりなめらかでツルツルしているのが特徴です。 きしめんはうどんよりもうどんよりもつゆの味が染みやすく、しっかりした味付けが好きな県民の好みに合っていることが人気の理由とされています。 愛知県に訪れた際にはぜひ食べたいご当地グルメの1つですね。 まとめ マンガ、アニメ、映画がヒットし、いまだに根強い人気のある五等分の花嫁は、東海市を中心として京都や兵庫、三重などにも聖地があります。 有名なホテルや遊園地などが作中に登場するので、友達やカップルで聖地巡礼をしながら楽しめること間違いなしですよ。 また東海市の郷土料理やご当地グルメ、伝統工芸品などもたくさんあるので、聖地を訪れた際にはぜひ注目してみてください。
アニメ八十八箇所巡り・九か所目の霊場は、大人でも泣けるアニメとして有名な「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の舞台となった埼玉県秩父市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。とは あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(略称:あの花)は、アニプレックスの子会社であるA-1 Pictures制作による日本のテレビアニメ作品です。 2011年4月からテレビ放送され、2012年に漫画化、2013年8月に映画化されました。さらに、2015年9月には実写ドラマ化され話題となりました。 2022年2月には舞台が上映され、放送から10年以上経った現在でも多くのファンから愛されているアニメ作品の1つです。 作中に実在する建物や風景などが多く登場する埼玉県秩父市は、「あの花」の聖地としてファンが訪れる観光名所となりました。 主人公の「宿海 仁太」こと「じんたん」は、高校受験に失敗し、高校にも行かず引きこもりとして生活していました。そんなじんたんの前に、幼少期に事故で亡くなったはずの「めんま」が現れます。めんまは亡くなった当時のままの姿をしており、じんたんに「お願いを叶えて欲しい」と頼みます。混乱するじんたんですが、めんまを成仏させてあげるためにお願いを叶えようと決心。しかし、肝心のお願いが何のことか思い出せないじんたん。そこで、小学校時代にいつも遊んでいたグループ超平和バスターズの元メンバーを収集し、めんまを成仏させるために協力してもらうことに。めんまの実家から日記を借りた一同は、昔断念した打ち上げロケット花火のことを思い出し、めんまの願いは手作り花火を打ち上げることではないかと推測します。苦労して手作り花火を打ち上げましたが、めんまは成仏しませんでした。かつての遊び場に集まり、めんまのお願いについて考える一同。話し合いの中で、それぞれがめんまに対する思いや負い目、嫉妬などを打ち明け始める。疎遠になっていた友人たちが数年ぶりに集まり、本音を言い合っている最中、めんまの体がだんだん透けていきます。はたして、めんまの本当のお願いとは…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、あの花のモデルとなった埼玉県秩父市の紹介と、秩父市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。に登場する秩父市の場所は? あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地は埼玉県秩父市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地1:西武秩父駅(駅前アーケード)「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地2:旧秩父橋「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地3:定林寺「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地4:羊山公園「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地5:秩父神社 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地1:西武秩父駅(駅前アーケード) 出典元:【あの花聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。聖地巡礼 西武秩父駅は、アニメ版、劇場版ともに出てきます。 聖地の秩父市に向かう際、電車で向かう方は最初に通る場所でもあるので、駅に着いた瞬間から聖地巡礼がスタートすることになりますね。 駅を出てすぐのところにある秩父観光情報館には、あの花コーナーが設置されていて、聖地巡礼マップが配布されていたり、関連グッズが展示されています。 あの花のキャラクターが出迎えてくれるので、最初からテンション上がること間違いなしです。 『西武秩父駅(駅前アーケード)』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市野坂町1丁目16・アクセス:池袋駅から電車で約1時間45分 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地2:旧秩父橋 出典元:ピクスポット 出典元:あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。| アニメ公式サイト 旧秩父橋は、アニメ版のオープニングで登場します。 ポスターや壁紙でも背景として使用されることが多いため、あの花で最もメジャーな聖地と言える場所です。 作中でも登場する機会が多く、じんたんがめんまをおんぶして走るシーンなどで出てきますね。 埼玉県の指定有形文化財として認定されていて、橋からの眺めがキレイな観光スポットでもあります。 『秩父橋』の詳細 ・住所: 埼玉県秩父市阿保町3795・アクセス:秩父線大野原駅から徒歩約12分 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地3:定林寺 出典元:秩父札所 第17番【実正山・定林寺】 | フォトさいたま 出典元:【あの花聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。聖地巡礼 定林寺は、幼少期に超平和バスターズが集まって遊んでいた場所です。 高校生になって、再度集まってめんまに対する想いやそれぞれの気持ちを打ち明けた場所でもあり、印象的なシーンでも使われていますね。 作中での再現度が非常に高いため、アニメファンにはたまらない聖地の1つでしょう。 『定林寺』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市桜木町21-3・アクセス:秩父線秩父駅から徒歩約15分 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地4:羊山公園 出典元:見晴らしの丘(埼玉県)|こころから 出典元:【あの花聖地巡礼】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。聖地巡礼 羊山公園は、秩父市を一望できる見晴らしの丘が聖地となっています。 オープニングでぽっぽが柵に腰をかけているシーンが有名ですね。 春の名所として「芝桜の丘」もあり、一面を埋め尽くす色鮮やかな芝桜が綺麗で人気の観光スポットです。 羊山公園へ向かう坂道はけっこう急ではありますが、その分高い場所から見渡せる景色が美しいので登る価値は十分にありますよ。 『羊山公園』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市大宮6360・アクセス:西武鉄道横瀬駅から徒歩約1.4km、西武秩父駅から徒歩約1.5km あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地5:秩父神社 出典元:秩父神社 秩父神社は、言わずと知れたあの花の聖地です。 じんたんとゆきあつの対面シーンなどで登場したり、めんまとじんたんが神社入り口で座っているシーンなどが印象的ではないでしょうか。 神社にはあの花のキャラクターが描かれた絵馬がたくさんあり、毎年あの花の絵馬を描きに来ている人もいるほどです。 ちなみに、秩父神社はパワースポットとしても有名で、一般の参拝客も多く訪れます。 駅からも近いので、ぜひ一度足を運んでみて欲しい場所ですね。 『秩父神社』の詳細 ・住所:埼玉県秩父市番場町1-3・アクセス:秩父鉄道秩父駅より徒歩3分 聖地巡りをした人の口コミ あの花聖地巡礼 ③羊山公園今回は夜景をみにきた!秩父市内を一望できる素晴らしい景色です結構前にポッポの真似して撮ったのもあった#あの花 #anohana引用元:そー。@soootan0115 9月25日(日)。西武秩父駅前からレンタサイクルで「あの花」聖地巡礼。旧秩父橋は残念ながら改修工事中。羊山公園「見晴らしの丘」への坂道は急すぎて、素人には自転車を押して歩くしかなかった。きつかった~(笑)。#あの花聖地巡礼引用元:ぱやん@payantomoko アニメにハマったのも、聖地巡礼っていう概念を知ったのもあの花がきっかけで、思い入れがある作品だったからとても良かった旧秩父橋の工事が終わったらまた行きたい#あの花聖地巡礼引用元:ちぇす@俺ガイル@ches_oregairu 何年も前から来たかった秩父にやっとこれた❤めっちゃいいとこ🙌テンションMAXで動画戻ってるのでお楽しみに✨#あの花聖地巡礼 #あの花 #空青 #心が叫びたがってるんだ #秩父 #聖地巡礼引用元:美咲みさ🌈@misakimisa0407 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の聖地巡礼で、秩父市を訪れたという口コミはSNSでたくさん見られました。 作中と同じ画角で写真を撮ったり、登場キャラクターと同じポーズで写真を撮る人が多いですね。 聖地に訪れ、アニメのシーンを思い出しながら楽しんでいる様子が伝わってきます。 旅行がてら行く人やツーリングで聖地巡礼する人もいるようです。 埼玉県秩父市の伝統文化 埼玉県秩父市は南西部に位置し、埼玉県内では最も広い市町村でもあります。秩父市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:秩父銘仙伝統芸能1:秩父屋台囃子伝統芸能2:竹間沢車人形郷土料理1:みそポテト郷土料理2:おっきりこみ それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:秩父銘仙 出典元:埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉 秩父銘仙は、秩父市で作られている織物で国指定の伝統的工芸品です。 秩父は山に囲まれていて稲作に向かない地形なので、養蚕業が盛んでした。繭から作られた「太織」と呼ばれる野良着が評判になり、良質な普段着として愛されてきたのです。 太織はその後に「秩父銘仙」と名前を変え、「ほぐし捺染」という技術によって、大胆で華やかなデザインの織物になりました。 丈夫で着やすく、裏表がないため何回でも仕立て直しができ、長持ちする織物として知られています。また、型染めされた経糸と緯糸のそれぞれ違う色を使うことで、玉虫色の光沢が出るのが特徴です。 伝統芸能1:秩父屋台囃子 出典元:秩父屋台囃子 - 民族歌舞団 荒馬座 秩父屋台囃子は、秩父夜祭の日に太鼓で演奏されるお囃子です。 大太鼓・小太鼓・篠笛・鉦で構成され、その豪快でリズミカルな演奏は一度聞いたら忘れることはないでしょう。 それぞれがしっかり息を合わせて叩かないと拍子がズレるため、打ち手は稽古をしっかり行うそうですよ。 秩父夜祭はユネスコの世界無形文化遺産に登録されている大きな祭りで、毎年12月3日に開催されます。 秩父市に伝わる歴史的な伝統工芸能なので、開催時期とタイミングを合わせて行ってみてはいかがでしょうか。 伝統芸能2:竹間沢車人形 出典元:竹間沢車人形公演【三芳町】 - 埼玉県教育委員会 竹間沢車人形は、入間郡三芳町に伝わる人形芝居です。 車人形は、竹間沢を含め全国に3ヶ所しか現存していない非常に貴重な伝統芸能でもあります。 大型の人形を1人で操り、素早い動きから感情の機微まで表現できるのが特徴です。 近年は公演が中止されていましたが、2022年12月4日にコピスみよし(三芳町文化会館)で3年ぶりに公演される予定となっています。 郷土料理1:みそポテト 出典元:うちの郷土料理:農林水産省 みそポテトは、秩父を代表する郷土料理の1つです。 ふかしたジャガイモを天ぷらにし、甘めの味噌ダレをかけたシンプルな料理。秩父のソウルフードとして地元民から愛されています。 埼玉県のB級グルメ大会でグランプリを獲得したこともあり、観光客からも大人気の料理なのです。 郷土料理2:おっきりこみ 出典元:全国観光情報サイト 全国観るなび(日本観光振興協会) おっきりこみは、埼玉県北部・秩父地方や群馬県の郷土料理です。 小麦で作られた幅広麺を使った煮込み麺料理で、根菜類などの野菜が具材となっています。 つゆは醤油ベースのものが多く、山梨県のほうとうと少し似たジャンルの料理と言えます。 秩父にはおっきりこみを提供しているお店がたくさんあるので、聖地巡礼だけでなく、グルメツアーとしても味わうのも良いですね。 まとめ 大人も泣けるアニメとして、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。は現在でも人気の名作です。 どこか懐かしい雰囲気も感じられ、話が進むごとに思わず見入ってしまう魅力があります。 舞台となっている秩父市には、あの花の聖地が複数あり、アニメで登場するシーンがそのまま実在すると言っても過言ではないでしょう。 秩父に訪れた際には、聖地巡礼をしながら、伝統的な文化やグルメも一緒に楽しんでくれたら嬉しいです。
アニメ八十八箇所巡り・八か所目の霊場は、美しい自然と海洋生物、少女たちの絆が描かれた「白い砂のアクアトープ」の舞台となった沖縄県南城市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 白い砂のアクアトープとは 2021年7月に放送されたP.A.WORKS制作によるテレビアニメです。 沖縄県南城市の水族館を舞台に、美しい海と海洋生物、そして友情を描いた心を紡ぐ物語。 メインキャラクターである2人の少女の絆や葛藤、成長が描かれた作品です。 特に作画に対する評価が高く、美しい風景画や水族館の海洋生物は非常に魅力的なめ、一度見れば心に残る作品と言えるでしょう。 あらすじ 沖縄に住む18歳の女子高生・海咲野くくるは、祖父が営む「がまがま水族館」の業務を館長代理として手伝っています。くくるは、東京で居場所をなくし、逃避行で沖縄にやってきた元アイドルの宮沢風花と出会い、風花を「がまがま水族館」で雇うことになります。「がまがま水族館」は老朽化で閉館が決まっていましたが、存続させたいくくるは、風花たちと協力してさまざまなイベントを開催するなど日々奮闘します。しかし、水族館は老朽化の影響で雨漏りや停電が起き、生き物を守れないと悟ったくくるは閉館を受け入れることに。水族館が閉館した後、風花には映画主演の話が舞い込み、夢を追いかけて欲しいくくるは風花の背中を押すが…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、白い砂のアクアトープのモデルとなった長沖縄県南城市の紹介と、南城市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】白い砂のアクアトープに登場する沖縄県南城市の場所は? 白い砂のアクアトープの聖地は沖縄県南城市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 白い砂のアクアトープの聖地1:あざまサンサンビーチ白い砂のアクアトープの聖地2:ニライカナイ橋(国道331号線)白い砂のアクアトープの聖地3:久手堅ビーチ白い砂のアクアトープの聖地4:百名バスターミナル白い砂のアクアトープの聖地5:残波岬 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 白い砂のアクアトープの聖地1:あざまサンサンビーチ 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 あざまサンサンビーチは、南城市を代表するビーチのひとつ。 作中には1話から登場する場所で、白い砂浜と美しく透明な海が特徴的です。 海水浴はもちろん、マリンスポーツ、バーベキューもできるマルチビーチで、シーズンには多くの人が訪れます。 『あざまサンサンビーチ』の詳細 住所:沖縄県南城市知念字安座真1141-3アクセス:那覇から車で約50分 白い砂のアクアトープの聖地2:ニライカナイ橋(国道331号線) 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:本島南部の観光スポット ニライカナイ橋(国道331号線)は、ニライ橋とカナイ橋が合わさっているためニライカナイ橋と呼ばれています。 国道331号線に位置し、橋の頂上には展望台とトンネルがあり、展望台からの眺めは南城市の絶景スポットです。 風花が海岸からフラフラと歩くシーンの背景にニライカナイ橋が映っていますね。 『ニライカナイ橋(国道331号線)』の詳細 住所:沖縄県南城市知念字知念アクセス:那覇空港から車で約30分 白い砂のアクアトープの聖地3:久手堅ビーチ 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:久手堅海岸|南城市・ビーチ 久手堅ビーチは、南城市知念岬の麓にあり、潮の満ち引きで歩ける箇所が変わります。 干潮時であれば、沖の方まで歩いていけます。 ダイビングや釣りのスポットとしても人気なビーチです。 『久手堅ビーチ』の詳細 住所:沖縄県南城市知念久手堅アクセス:那覇空港から車で48分 白い砂のアクアトープの聖地4:百名バスターミナル 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:FOURSQUARE 百名バスターミナルは、琉球バス交通のバスターミナルです。 作中では、1話で風花がバスに乗り、百名バスターミナルで下車しています。 実際の写真と比較すると、バスターミナル付近の建物や風景がそっくりですね。 アニメでの再現度が高いほど、聖地巡礼した際の感動は大きいので、ファンにはたまらない場所です。 『百名バスターミナル』の詳細 住所:沖縄県南城市玉城字百名772-1アクセス:那覇バスターミナルから約50分 白い砂のアクアトープの聖地5:残波岬 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 出典元:アストラルのつれづれ旅日記 残波岬は、沖縄本島の南側に位置し、東シナ海に面する岬です。 1話で登場する、くくるの家の前の祠は、残波岬にある西崎原神之屋がモデルになっています。 かつては航海安全、武運長久を祈願したとされ、広い海と空を一望できる人気のスポットでもあります。 近くの灯台には登ることができ、晴れていれば粟国島、渡名喜島、久米島などを観ることも可能です。 『残波岬』の詳細 住所:沖縄県中頭郡読谷村宇座アクセス:読谷バスターミナルから徒歩40分 沖縄県南城市の伝統文化 南城市は南風原町、八重瀬町に隣接している沖縄本島の南側に位置します。南城市周辺には、古くから伝わる多くの伝統文化、工芸品、芸能があるので紹介していきます。 伝統工芸1:織物(琉球びんがた・琉球藍染・ミンサー織り等)伝統工芸2:琉球ガラス伝統工芸3:ヤムチン(焼物)伝統芸能1:エイサー伝統芸能2:組踊郷土料理1:沖縄そば・ソーキそば郷土料理2:中身汁郷土料理3:チャンプルー それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:織物(琉球びんがた・琉球藍染・ミンサー織り等) 出典元:中川政七商店の読みもの 南城市を含め、沖縄県には織物の伝統工芸品が多数あります。 琉球びんがたは、沖縄の地で生まれ育った唯一の染物で、色彩豊かな「紅型」と藍色だけを使用した「藍型」に分かれます。 起源は13世紀の琉球王朝時代とされ、中国や東南アジアの影響もあり、派手な色使いが特徴です。 また、琉球藍で染めた琉球藍染や約400年の歴史を持つミンサー織りなど、さまざまな織物が職人の手で作られています。 Tシャツや着物、バック、ポーチなどの商品があり、沖縄土産としても人気が高い工芸品です。 伝統工芸2:琉球ガラス 出典元:沖縄県南部の観光スポット 琉球ガラスは、明治時代中期頃に発展した沖縄のガラス製品を指します。 第二次世界大戦後、ガラス工房やガラスの原料が不足している状況で、駐留米軍の廃瓶を再利用することで作られていた時期もありました。 丸みを帯びた形状や模様のような気泡、青や赤などの豊かな色使いが特徴的な可愛らしいガラスです。 沖縄県では手作りガラス工房がいくつかあり、琉球ガラスを実際に自分で作る体験なども行われています。 伝統工芸3:ヤムチン(焼物) 出典元:沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語 「ヤムチン」とは、沖縄の方言で焼き物のことを指します。 沖縄が琉球王国と呼ばれていた時代に、やちむんの基礎となる「壺屋焼」が生まれます。明治時代に入ると「民藝運動」によって、日用品としての美が認められ、やちむんは全国各地に広まりました。 食器類の商品が多く、鮮やかな絵付けと沖縄らしさを表現した模様が特徴の工芸品です。 沖縄県中部に位置する読谷村は、「ヤムチンの里」として知られており、70以上の陶房が集結しています。 伝統芸能1:エイサー 出典元:沖縄の伝統芸能エイサーについて エイサーとは、沖縄県の伝統芸能のひとつで、旧盆(7月15日)に行われる盆踊りです。 お盆に戻ってくる先祖の霊を送迎するため、若者たちが歌と囃子に合わせ踊りながら各地を歩きます。 太鼓を叩く賑やかな踊りは全国的にも有名で、沖縄県では夏の風物詩とされています。 伝統芸能2:組踊 出典元:文化庁広報誌 ぶんかる 組踊はセリフ、音楽、所作、舞踊によって構成される琉球の歌舞劇です。 スタイルは能や狂言に近いですが、音楽に琉球音楽、舞踊に琉球舞踊、セリフに琉球語首里方言を使用するのが特徴と言えます。 国の重要無形文化財に指定されているほか、2010年にユネスコ無形文化遺産リストに登録されました。 郷土料理1:沖縄そば・ソーキそば 出典元:沖縄そば情報ポータルサイト『すば』 沖縄そば・ソーキそばは沖縄を代表する郷土料理です。 沖縄そば=ソーキそばと勘違いされることも多いのですが、沖縄そばは豚肉の三枚肉が乗ったもので、ソーキそばはスペアリブが乗っています。 スープは、豚骨とカツオの出汁を組み合わせて作られているものが多く、あっさりとした味わい。 そのままあっさり味で食べることもいいですが、トッピングで味の濃いものを付けるのも人気です。 郷土料理2:中身汁 出典元:うちの郷土料理:農林水産省 中身汁は、豚のモツを使った汁物で沖縄の郷土料理です。 沖縄ではお盆やお正月など、お祝い事の際によく出され、一般家庭だけでなくお店でも食べられる庶民的な料理。 かつお出汁をベースとして、シイタケなどが一緒に入っていることが多いそうです。 下処理をしっかり行えば、内臓を使っているにもかかわらず、臭みを出さずに美味しく召し上がれますよ。 郷土料理3:チャンプルー 出典元:FOODIE(フーディー) チャンプルーとは、沖縄地方で「混ぜこぜにしたもの」を意味します。 さまざまな材料を一緒にして炒め合わせる総称で、「ゴーヤーチャンプルー」「タマナーチャンプルー」などが有名ですね。 チャンプルーには、沖縄特産の島豆腐を用いたり、さまざまな野菜が炒め物の材料として使われます。 「これがチャンプルーだ!」という定義は曖昧ですが、強いて言うなら沖縄特有の食材が入っていることでチャンプルーと呼ばれるのではないでしょうか。 聖地巡りをした人の口コミ 白い砂のアクアトープ聖地巡礼☀第4話 玻名城ビーチのシーンです♫引用元:大空の海原に@ark197645 ショートボード買ってカブにくくりつけて湘南に通ったり、沖縄に飛んで白い砂のアクアトープ聖地巡礼やら水族館やら…4枚じゃ足りない…引用元:とげし*🏍🏄🏕10/9大洗MLS3@toge_shi 白い砂のアクアトープ聖地巡礼であざまサンサンビーチに来ました。 #白い砂のアクアトープ #聖地巡礼引用元:ヒロ@戦慄のアニオタ@hiro_senritu 白い砂のアクアトープ聖地巡礼で朝から国際通りを散歩中。風花の足跡を辿ります。 #白い砂のアクアトープ #聖地巡礼引用元:ヒロ@戦慄のアニオタ@hiro_senritu 今日は沖縄ちほーはよく晴れて、海も空も青かった!「白い砂のアクアトープ」聖地巡礼も最高のコンディション出来たのはついてたね引用元:りろ@LilroRali 白い砂のアクアトープの聖地は沖縄県なので、旅行がてら訪れる人が多いようですね。 実際にモデルとなった場所は、作中と比較してもかなり似ているため、興奮度も高い傾向にあります! 自然が豊かな沖縄を感じながら、好きなアニメの聖地を巡れる最高のロケーションです。 まとめ 沖縄県でしか体験できない工芸品作りや、地域の色が見える伝統芸能、特産品を使った郷土料理など魅力が詰まっているのが南城市です。 白い砂のアクアトープの聖地はたくさんあり、沖縄県南城市を堪能しながら巡れるので、旅行がてら聖地巡礼するのもおすすめですね。 エイサーなどのお祭りも迫力満点なので、夏の恒例行事があるタイミングで訪れるといいでしょう。
アニメ八十八箇所巡り・七か所目の霊場は、2006年から5期に渡って放送された人気アニメ「ひぐらしのなく頃に」の舞台となった岐阜県白川村をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 ひぐらしのなく頃にとは ひぐらしのなく頃には、同人サークルである07th Expansionが製作した同人ゲーム「ひぐらしのなく頃に」が原作で、2006年4月にテレビアニメ1期が放送されました。 本作は、出題編「鬼隠し編」「綿流し編」「祟殺し編」「暇潰し編」と解答編「目明し編」「罪滅し編」に分かれており、合計6編から構成されています。 2007年7月にはテレビアニメ2期「ひぐらしのなく頃に解」、2009年2月「ひぐらしのなく頃に礼」、2011年7月「ひぐらしのなく頃に煌」、2020年10月「ひぐらしのなく頃に業」、2021年7月「ひぐらしのなく頃に卒」の順番で5期に渡り、テレビアニメが放送された根強いファンを持つアニメです。 ホラーやミステリー要素が詰まっていて、それぞれのキャラクター全員に焦点をあててストーリーも展開されていくのでスリルを味わえる面もあります。 アニメ、マンガ、ゲームなど、どれも人気が高く日本が誇る代表的なコンテンツの1つと言えるでしょう。 昭和58年。舞台は、自然に囲まれた田舎村の雛見沢。舞台の雛見沢は、岐阜県白川村がモデルになっています。過疎化が進む田舎の雛見沢に、都会から転校生の前原圭一が引っ越してきました。圭一は雛見沢での生活にもすぐ慣れ、学校で友達ができて充実した日々を送っていました。雛見沢では、毎年6月に行われる伝統的な夏祭りの「綿流し」が有名なのですが、ここ数年「綿流し」の日に必ず誰かが死ぬという不可解な出来事が起きていたのです。この一連の事件は、「オヤシロさまの祟り」と囁かれていました。「オヤシロさまの祟り」の噂を耳にした圭一は、友達の竜宮レナや園崎魅音に真相を尋ねますが、ハッキリした回答は得られませんでした。このことから、圭一は次第に疑心暗鬼になっていき、学校でも態度がおかしくなっていきます。そして訪れた昭和58年の「綿流し」で再び犠牲者が…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、ひぐらしのなく頃にのモデルとなった岐阜県白川村の紹介と、白川村の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】「ひぐらしのなく頃に」に登場する岐阜県白川町の場所は? ひぐらしのなく頃にの聖地は岐阜県白川村です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 「ひぐらしのなく頃に」の聖地1:白川八幡神社「ひぐらしのなく頃に」の聖地2:荻町城跡展望台「ひぐらしのなく頃に」の聖地3:明善寺「ひぐらしのなく頃に」の聖地4:和田家 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 「ひぐらしのなく頃に」の聖地1:白川八幡神社 出典元:白川八幡神社 出典元:@_syoan 白川八幡神社は、作品で登場する古手神社のモデルとなった場所です。 古手神社は「オヤシロさま」が祀られている神社として重要な場所で、村人から恐れられています。 神社の一人娘である古手 梨花は、毎年行われる「綿流し」の際に、巫女の役を務めています。 神社にはキャラクターが描かれた絵馬がたくさんあり、「ひぐらしのなく頃に」が好きな方の多くが、聖地巡礼で訪れている場所の1つです。 『白川八幡神社』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村荻町アクセス:JR高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線白川郷方面行きで50分、白川郷バスターミナル下車すぐ 「ひぐらしのなく頃に」の聖地2:荻町城跡展望台 出典元:白川郷 荻町城跡展望台 出典元:『ひぐらしのなく頃に業』 舞台探訪(聖地巡礼) ~白川郷~ | つればし 荻町城跡展望台からの景色は、梨花が雛見沢を見下ろしているシーンで登場します。 白川郷を見渡すことができ、季節によってさまざまな美しい景色が一望できる場所です。 展望台の近くには、「梨花のお気に入りの場所」もあるので、ファン必見の聖地と言えますね。 『荻町城跡展望台』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村アクセス:荻町集落から徒歩約30分、シャトルバスで約10分 「ひぐらしのなく頃に」の聖地3:明善寺 出典元:明善寺 出典元:ひぐらしのなく頃に 聖地巡礼 明善寺は、「夢現し編(ゆめうつしへん)」で幼いころの梨花と羽生が出会う場所です。 白川八幡神社の近くにあり、珍しい茅葺屋根の鐘楼門があるお寺。岐阜県の文化財に指定されています。 隣の「明善寺郷土館」から明善寺の中に入ることができます。 『明善寺』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村荻町679アクセス:JR高山線「高山」駅より濃飛・北陸鉄道バスで約50分 「ひぐらしのなく頃に」の聖地4:和田家 出典元:和田家 合掌家屋/白川郷 出典元:KANON廃園 和田家は、メインキャラクターの1人である園崎魅音が暮らす「園崎家」のモデルとなった場所です。 雛見沢の御三家筆頭で、雛見沢を実質的に支配しているほどの権力を持つ園崎家。アニメでも家は大きく、立派なたたずまいをしていました。 合掌造りの民家として、和田家は国の重要文化財に指定されています。300円の入館料で中に入ることができるので、魅音の生活を感じ取れる聖地と言えますね。 『和田家』の詳細 住所:岐阜県大野郡白川村荻町山越997アクセス:白川郷バスターミナルより徒歩約4分 聖地巡りをした人の口コミ アニメ聖地巡礼ひぐらしのなく頃に2年前の写真だけど来月行けるかもしれないまたあの景色がみたい 白川郷素晴らしすぎた👏🏻引用元:ゼノモーフ@Q8Bh9m はぅぅ〜(/////)聖地巡礼スポット行って参りました😍とても楽しい一日なのでした❤️引用元:麗蘭@rayran24 白川郷の休憩所にはひぐらしのなく頃に聖地巡礼ノートが!ちょうど最後のページだったので沙都子を描かせて頂きました。次に来る時は新しいノートになってるかな?引用元:魔公子@10/2 07th大浴場Web 10/15 07th村民集会 村-02 沙都子&梨花ちゃん本@makoushi 雛見沢村行ってきた!ひぐらしのなく頃にのモチーフになった家とか見つけたよ!引用元:@ano_chandayo 「ひぐらしのなく頃に」が好きなファンは、キャラクターのと住んでいる家や登場する場所を訪れていますね。 また、聖地巡礼として訪れた白川郷の美しさや魅力についても語られている口コミがたくさんありました。 聖地を巡ることで、その地域の文化などにも触れる機会になるので、ぜひ足を運んで実感して欲しいです。 岐阜県大野郡周辺の伝統文化 岐阜県大野郡は飛騨市、高山市と隣接しています。大野郡周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:飛騨染伝統工芸2:さるぼぼ伝統工芸3:美濃焼伝統芸能1:こだいじん伝統芸能2:春駒踊り伝統芸能3:地歌舞伎郷土料理1:すったて汁・すったて鍋郷土料理2:石豆腐 それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:飛騨染 出典元:飛騨染|高山市 飛騨染は、岐阜県高山市に伝わる伝統的な染物です。 石・土・鉄:銅・亜鉛・石炭・松煙等から作られた染料の顔料を豆汁(呉汁)で溶き、染め付けた物を指します。 日本三大美祭にも数えられる高山祭とともに、江戸時代から発展してきました。 現在は、無形民俗文化財に指定されている飛騨の祭りをはじめとする闘鶏楽衣装・獅子舞の油単に使われています。 発色の美しさと色落ちせず長持ちする特徴と、お祭りをイメージさせる独特な絵柄が魅力的な伝統工芸品です。 伝統工芸2:さるぼぼ 出典元:飛騨のさるぼぼ|高山市 さるぼぼとは、飛騨地方で昔から作られる人形で、飛騨の言葉で「猿の赤ん坊」という意味を持ってます。 「さる(猿)」には「去る」「縁・円」という意味も込められていて、困難や災い、病気が「去る」ことを指しています。 さるぼぼは持ち主自身を表す「映し鏡」として、顔があえて描かれていないのが特徴的。 可愛らしいデザインなので、お守りやお土産として人気の工芸品です。 伝統工芸3:美濃焼 出典元:美濃焼 - 【公式】道の駅 志野・織部 美濃焼は、岐阜県南部、東濃地方で製作されている陶磁器の総称です。 日本最大の陶磁器生産拠点で、国内シェアの50%を担っているとも言われています。 その歴史は1300年以上と言われていて、安土桃山時代には千利休や古田織部といった人物を筆頭に、この地に美濃焼黄金期を築きました。 特徴がないことが特徴と言われるほど、多種多様なデザイン様式・デザインが存在します。 茶碗や湯呑、お皿、コップなど、食器類が多く、私たちの生活を身近で支えてくれている伝統工芸品と言えます。 伝統芸能1:こだいじん 出典元:こだいじん/白川郷 こだいじんは、白川郷の民謡として県指定の重要無形民俗文化財に指定されています。 名は古い時代の「子大事節」から出たものとされており、その後「こだいじん」と転訛したものといわれています。 囃しは三味線、尺八、太鼓、四ツ竹をそれぞれ1〜2人で演じ、踊りは傘おどりと手おどりの2種で、共に4人ずつで踊る民謡です。 白川八幡神社、荻町八幡宮などの各神社の奉芸殿で一般公開されています。 伝統芸能2:春駒踊り 出典元:全国観るなび 春駒踊りは、新年の元旦に春駒保存会の方が七福神や舞女に変装して春駒踊りを舞う伝統芸能です。 県指定の無形文化財に指定されています。 春駒・銭大黒・きり大黒・七福神のまくら踊り、鯛釣り、俵ころがしの6つの演目を踊り、集落内の民宿や飲食店、一般家庭にも訪れてくれる新年の恒例行事です。 伝統芸能3:地歌舞伎 出典元:舞台と観客一体、伝承の地歌舞伎の楽しみ方 地歌舞伎は、地元の素人役者たちによって神社の祭礼や芝居小屋などで演じられてきた地域に根付いた歌舞伎のことで、岐阜県では地歌舞伎と呼ばれています。 特徴は役者と観客の一体感です。稽古や着物作り、道具の製作なども全て村人たちで行うからこそ、全員でつくり上げる地元の文化として愛されているのです。 郷土料理1:すったて汁・すったて鍋 出典元:農林水産省 すったて汁・すったて鍋は、白川郷に古くから伝わる郷土料理です。 すったてとは、大豆を石臼ですりつぶしペースト状にしたもので、これに味噌や醤油などを加えた汁物や鍋をすったて汁・すったて鍋と呼びます。 大豆の旨味を味わえるシンプルで素朴な汁物ですが、飛騨牛や地元産のきくらげ、小松菜、人参などを入れアレンジすることで、さらに美味しいすったて鍋となります。 2014年のニッポン全国鍋グランプリでは、初出場ながら見事優勝も果たしており、白川村に訪れた際にはぜひ味わって欲しい一品ですね。 郷土料理2:石豆腐 出典元:ippin 石豆腐は、白川村で古くから食べられている伝統食材の1つ。 その名前から想像できるように、縄で縛っても崩れないと言われるほど固いのが特徴です。 固さはある反面、しっとりとしたなめらかさも兼ね備えていて、大豆の味と香りを楽しめます。 特性を活かして田楽やステーキ、冷や奴などのように調理しても美味しい豆腐です。 まとめ 「ひぐらしのなく頃に」は、2006年から5期に渡ってテレビアニメが放送され、現在でも多くのファンから愛されています。 雛見沢のモデルとなった岐阜県白川村は、土地の生活様式・文化が多く残っていて、訪れるだけで貴重な体験ができる村です。 聖地を巡れば、「ここ、あのシーンの場所だ!」と興奮するポイントもたくさんあるため、ファンなら一度は行ってみたい場所ですね。 なお、「ひぐらしのなく頃に」の聖地は数が多いため、あらかじめ計画を立てて回ることをおすすめします。 圭一やレナ達が過ごした雛見沢を感じられる白川村に、あなたも足を運んでみませんか?
アニメ八十八箇所巡り・六か所目の霊場は、細田守監督の代表作「サマーウォーズ」の舞台となった長野県上田市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。 お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。 サマーウォーズのあらすじ サマーウォーズは、マッドハウス制作の日本のアニメ映画。 細田守の初の長編オリジナル作品で、脚本の奥寺佐渡子、キャラクターデザインの貞本義行など、「時をかける少女」のスタッフが多く携わっている大ヒット映画です。 インターネット上の仮想世界とリンクする世界が舞台となっており、現実世界でサイバーテロに団結して立ち向かう家族の絆にも胸が熱くなる、夏の風物詩とも言える作品の1つですね。 映画を見たことがない人でも、主人公の「よろしくお願いしまあああす!!」というセリフは聞いたことがあるのではないでしょうか? 近未来でインターネット世界が急成長し、仮想世界が普及しているワクワク感を味わいながらも、どこか懐かしさを感じられる田舎の風景や作画も、サマーウォーズを何度も見たくなってしまう理由と言えます。 パソコンや携帯電話から接続することができる「仮想空間OZ」が普及しており、自分のアバターを操ってショッピングやゲームだけでなく、納税や行政手続きなどの様々なサービスを利用できる便利な世界。高校2年生の主人公・小磯健二は、憧れの先輩・篠原夏希に「婚約者のふりをする」バイトに誘われ、長野県上田市にある夏希の実家を訪れます。集まった親族の多さに圧倒されながら過ごす健二の携帯電話に、数字の羅列が書かれた謎のメールが届き、数学が得意な健二は暗号を解き回答してしまいます。すると、仮想空間OZが人工知能「ラブマシーン」に乗っ取られてしまい、世界中が大混乱に。さらに、「ラブマシーン」は小惑星探査機を核施設に落とそうと画策していることが発覚。現実世界での平和を取り戻すために、奮闘する健二と夏希の家族たちの運命は…あらすじ [ふきだし icon="https://quon.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/pixta_73861620_M.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今回は、サマーウォーズのモデルとなった長野県上田市の紹介と、上田市の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。[/ふきだし] 【聖地巡礼】サマーウォーズに登場する長野県上田市の場所は? サマーウォーズの聖地は長野県上田市です。 アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。 サマーウォーズの聖地1:上田城跡公園サマーウォーズの聖地2:眞田神社サマーウォーズの聖地3:上田駅(上田電鉄)サマーウォーズの聖地4:砥石・米山城跡 それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。 サマーウォーズの聖地1:上田城跡公園 出典元:上田市ホームページ 出典元:サマーウォーズ公式サイト 上田城の東虎口櫓門(ひがしこぐち・やぐらもん)は陣内家の門のモデルになったとされています。 陣内家の大黒柱である篠原夏希の曾祖母、栄おばあちゃんは、室町時代から続く戦国一家です。 この栄おばあちゃんのお屋敷の門は、真田一族の居城上田城の東虎口櫓門(ひがしこぐちやぐらもん)とそっくりですね。 真田昌幸によって築城された上田城は、第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城として知られています。 『上田城跡公園』の詳細 住所:〒386-0026 長野県上田市二の丸2アクセス:JR上田駅・しなの鉄道上田駅・上田電鉄別所線上田駅で下車、徒歩12分 サマーウォーズの聖地2:眞田神社 出典元:真田神社 作中には登場しませんでしたが、真田神社はサマーウォーズの聖地の1つです。 上田城本丸跡にある真田一族縁の神社で、映画の大ヒット祈願を行い、結果として大ヒットを記録しました。 有名な武将として知られる真田幸村の銅像や、真田信繁が身につけていたとされる巨大な鹿角脇立朱塗兜が境内にあります。 『眞田神社』の詳細 住所:〒386-0026 長野県上田市二の丸1−12アクセス:上田駅下車、駅より徒歩約17分 サマーウォーズの聖地3:上田駅(上田電鉄) 出典元:「サマーウォーズ号」運行レポート1 出典元:ロケ地ガイドマップ|サマーウォーズの里・信州上田【公式】 夏希の実家に向かう際、上田駅から上田電鉄・別所線に乗り換えていました。 映画の中では「角間温泉」行きになっており、伊勢山に向かいます。実際の別所線は「別所温泉」行きで別所温泉・塩田平方面に向かいます。 映画「サマーウォーズ」は、2010年7月29日から8月1日に信州上田で起きた出来事で、2010年7月には「サマーウォーズ号」が運行され、多くのファンが訪れました。 上田駅構内は、サマーウォーズのキャラクターなどがいて、作品を感じられる聖地となっています。 『上田駅(上田電鉄)』の詳細 住所:〒386-0025 長野県上田市天神1丁目1−1アクセス:東京駅から新幹線で1時間24分 サマーウォーズの聖地4:砥石・米山城跡 出典元:信州上田 映画「サマーウォーズ」のロケ地を探して 出典元:ロケ地ガイドマップ|サマーウォーズの里・信州上田【公式】 砥石・米山城跡は夏希の実家、陣内家がある設定となっている場所です。 映画内で、ここから夜景を見下ろすシーンがあり、実際の写真と比べるとかなり再現度が高いことが分かりますね。 美しい風景が一望でき、映画のワンシーンを自分の目で眺められるため、サマーウォーズの聖地巡りにはかかせない絶景ポイントです。 『砥石・米山城跡』の詳細 住所:〒386-0002 長野県上田市上野アクセス:JR上田駅下車後、バス又はタクシーで約20分 長野県上田市の伝統文化 上田市には、毎年慣習的に繰り返される庶民の行事である「年中行事」や多くの伝統芸能・祭りがあります。 神輿担ぎに多くの方が参加したり、縁日で賑わう行事が1年を通してたくさん行われている地域です。 上田市周辺には魅力的な伝統工芸や伝統芸能、郷土料理が複数あるので紹介していきます。 伝統工芸1:上田紬伝統工芸2:木曽漆器伝統芸能1:岳の幟伝統芸能2:上田祇園郷土料理1:つけば(川魚料理)郷土料理2:おやき それぞれ場所と画像で詳しく解説していきますね。 伝統工芸1:上田紬 出典元:信州上田観光情報 上田紬は、江戸時代から大島紬や結城紬と並ぶ日本三大紬のひとつとして知られる上田市の伝統工芸品です。 古くから養蚕の栄えた上田では、絹の特性を生かした良質な紬織物の生産が盛んでした。 軽くて丈夫で、吸放湿性が高く触り心地も良い特徴があり、その頑丈さは上田の戦国武将である真田幸村に例えられるほどです。 また、縦糸と横糸の重なりでさまざまな色や柄が生まれる縞と格子柄も魅力の1つで、それぞれに個性が見られる着物と言えるでしょう。 上田紬は着物だけでなく、ストールやネクタイ、名刺入れ、ポーチなど様々な商品として購入でき、多くの人から愛される伝統工芸品です。 伝統工芸2:木曽漆器 出典元:木曽漆器 | 中川政七商店の読みもの 木曽漆器は、長野県塩尻市を中心に作られている漆器で、室町時代初期を起源とする伝統工芸品です。 原料木には檜(ひのき)、桂(かつら)、橡(とち)など天然漆が使用され、「錆土 (さびつち) 」と呼ばれる鉄分を多く含んだ土を下地の材料として使います。 特徴は、美しく丈夫であり、長く使用するほど艶が増していくことです。 木曽漆器の特徴的な技法として、「木曽春慶(きそしゅんけい)」、「木曽堆朱(きそついしゅ)」、「塗分呂色塗(ぬりわけろいろぬり)」があります。 お椀や箸、重箱など、木曽漆器を使ったさまざまな商品があり、中でも檜を使用した弁当箱の「めんぱ」や和室で用いられる「座卓」などが有名ですね。 伝統芸能1:岳の幟 出典元:上田市ホームページ 岳の幟は、「信州の鎌倉」と呼ばれる別所温泉に伝わる雨乞いのお祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 青竹に色とりどりの反物をくくりつけた幟の行列が練り歩き、笛や太鼓に合わせてささら踊りや三頭獅子舞も奉納されます。 この地域は、昔から水不足で悩まされることの多い場所で、室町時代の大干ばつの際に村人が夫神岳の山の神に雨乞いをしたら雨が降ったため、織った布を奉納するようになったのが始まりと言われています。 伝統芸能2:上田祇園 出典元:上田市ホームページ 毎年夏に開催される上田祇園祭は、上田市にある中央商店街周辺で行われる恒例のお祭りです。 多くの自治会から宮みこしや樽みこしなど、それぞれ趣向を凝らした80基を超えるみこしが出てくる上田市の伝統的な行事の1つ。 子供みこしも出されるので、子供から大人まで全員が一段となって楽しむ一大イベントです。 なお、新型コロナウイルス感染症が拡大している影響を受け、2022年7月の開催は中止となりました。 郷土料理1:つけば(川魚料理) 出典元:信州上田観光協会 つけばは、長野県佐久地域より下流の千曲川で初夏に行われるウグイを捕獲する漁で、千曲川の伝統漁法として現在も行われています。仕掛けは石や枝、布などを使って作られます。 千曲川沿いには「つけば小屋」があり、捕獲した川魚をその場で捌いて食べられるところもあるのです。 つけば漁では、ウグイの他にも鮎、アブラハヤ、オイカワ、ヤマメ、カジカなどが捕れ、塩焼きや天ぷらに調理して美味しく味わえます。 自然を感じながら伝統的な漁法と、新鮮な川魚を味わえるため、おすすめのスポットですよ。 郷土料理2:おやき 出典元:【玉喜屋】 おやきは、長野県の郷土料理として全国的にも有名です。 小麦やそばなどの粉を練った生地に、あんこや野菜などを包んで、焼いたり蒸したりして作られます。 信州上田のおやきは、焼かずに蒸し上げて作るのが特徴とされていて、モチモチの食感とさまざまな具材を楽しめます。 上田市には多くの「おやき屋さん」があり、店舗によって作り方が違ったり、中の具材が変わるので、上田市でおやき巡りをするのも良いですね。 聖地巡りをした人の口コミ サマーウォーズ聖地巡礼 やっと行けた。 上田市いい所でした。引用元:ヤマモト@221tuv サマーウォーズ聖地巡礼引用元:てるてる@teruboze6221 上田市に来たので聖地巡礼‼️上田城の東虎口櫓門は 映画サマーウォーズ、陣内家の門のモデルとなってます。デカい! 陣内家って相当広いのね。 隕石が落ちても屋敷の敷地内で収まるの納得だわ。引用元:ココロ@kokoroll 連休2日目、長野県上田市の「上田市観光会館」に伺いました❗細田守監督作品「サマーウォーズ」聖地巡礼になりました🎉引用元:保土原 誠@DX19dKWKG2mQ7cK 豊かな自然と文化が融合した上田市。 サマーウォーズのモデルとなった場所が多くあり、作中の風景画と比較するとほとんど同じ景色が望めます。 聖地巡礼しながら、上田市の郷土料理やご当地グルメを食べる楽しみもありますよ。 まとめ 細田守監督の代表作である「サマーウォーズ」は、現在でも多くの人に愛されている作品です。 今回紹介した聖地以外にも、上田高校や伊勢山バス停など人気のスポットがまだまだあります。 上田市観光会館の2階には、「サマーウォーズ」の聖地巡礼ノートがあり、ノートの表紙絵は細田監督直筆となっているので、上田市に訪れた際にはぜひ寄って欲しいです。 また映画の舞台となっている上田市は自然が豊かで、さまざまな伝統芸能や伝統工芸品があるので、地域としても魅力の詰まった場所と言えます。 この記事を読んで、「サマーウォーズ」の聖地である長野県上田市の魅力を知ってもらえたら嬉しいです。
日本刀は「よく切れる」ことで有名です。 切れないものはないと表現されるほど切れ味が鋭く、世界的にも評価が高いのです。 しかし、この記事を読んでいるあなたは 「日本刀はどうして切れ味がいいの?」「日本刀がよく切れる理由が知りたい」 と、疑問に感じているのではないでしょうか。 そこで今回は、日本刀の切れ味が良い3つの理由について解説していきます。また、よく切れる刀として有名な日本刀や逸話についても紹介していきますね。 この記事を最後まで読めば、日本刀の切れ味が良い秘密について詳しく知れること間違いなしです。 他にも日本刀の歴史や種類、作り方などを知りたい方は以下の記事で解説していますので、ぜひチェックしてみてください。 →【伝統工芸】日本刀の歴史や種類を解説|特徴や愛刀蒐集家も紹介 日本刀の切れ味が良い理由3つ 日本刀の切れ味が良い理由は 反りがあることによって力が伝わりやすいから 炭素の含有量を均一にしているから 優れた構造をしているから(重層構造) の3つです。 それぞれ詳しく見ていきましょう。 1.反りがあることによって力が伝わりやすいから 日本刀の切れ味が良い理由の1つ目は、反りがあることによって力が伝わりやすいからです。 西洋の刀剣は、反りのない直刀で厚くて太身があり、叩っ切ることに特化しています。 一方、日本刀は薄く細身で刀身が反っている湾刀なのが特徴と言えます。 刀身が反っていることで、振り下ろした際に自然に引き切りを行なうことができ、しかも斬り付けた瞬間の反動をやわらげてくれる効果があるのです。 反りがあることで、意識せずとも自然に引き切りになるためスムーズに力が伝わり、よく切れるという訳ですね。 2.炭素の含有量を均一にしているから 日本刀の切れ味が良い理由の2つ目は、炭素の含有量を均一にしているからです。 日本刀は、「玉鋼」(たまはがね)という素材から作られています。玉鋼の原材料は砂鉄で、たたら製鉄の一方法「けら押し法」によって生成されます。 玉鋼は鍛錬するほど硬くなると言われており、日本刀独自の「折り返し鍛錬」と呼ばれる方法で鍛えることで不純物を取り除き、炭素の含有量を均一化するのです。 よく切れる刀を作るためには、鉄の硬さが重要です。 鉄は含まれる炭素の量が多いほど硬くなる性質があるので、炭素を定着させつつ、含有量を均一化させることでよく切れる日本刀が出来上がります。 3.優れた構造をしているから(重層構造) 日本刀の切れ味が良い理由の3つ目は、優れた構造をしているから(重層構造)です。 日本刀は、刀身の外側を覆い刃の部分を形作る「皮鉄」(かわがね)と、刀身の芯になる「心鉄」(しんがね)に構造が分かれています。 なぜ構造が分かれているのでしょうか?その理由は、硬い鉄だけで刀を作ってしまうと、柔軟性がないため衝撃に弱く、折れやすくなってしまうからです。 「皮鉄」(かわがね)は炭素量が多く硬い鋼で出来ています。一方、「心鉄」(しんがね)は炭素量が少なく、やわらかい鉄で出来ています。 それぞれ硬さの違う「皮鉄」(かわがね)と「心鉄」(しんがね)を別々に鍛えて、のちに組み合わせて一体化させることで、折れにくく丈夫で、よく切れる日本刀が完成するのです。 西洋の刀剣は、金属を液体にして型に流し込む作り方なのに対して、日本刀は「皮鉄」と「心鉄」の重層構造になっているため、切れ味が良く丈夫という訳ですね。 よく切れる日本刀として有名な刀 よく切れる日本刀は、どのように判断されるのでしょうか? 切れ味の証明は、罪人の死体を実際に切る「試し切り」です。1体両断できれば業物、2体なら良業物というように、1振でどのくらい切れるかで切れ味は判断されました。 切れ味の証は銘に刻まれているので、銘を見れば切れ味が良い日本刀か分かるのです。 松平家伝来の重宝 出典元:https://www.touken-world.jp/sword-artisan-directory/echizen-yasutsugu/ 結城秀康の次男「松平忠昌」が、1615年(慶長20年)の「大坂夏の陣」に差料とした1振は、越前藩32万石の松平家の重宝となりました。 江戸時代に誕生したこの日本刀は、特別重要刀剣として鑑定されています。 切れ味の証は、茎(なかご)に金象嵌で「二ッ筒落」という「裁断銘」が切られています。 二ッ筒落とは、罪人の死体を2つ重ねて切り落としたことを意味します。また、「裁断銘」は試し切りの結果を表した銘です。 銘時代鑑定区分於武州江戸越前康継(金象嵌)慶長十九年寅七月十一日二ツ筒落江戸時代特別重要刀剣 葵の御紋が切られた名刀 出典元:https://www.touken-world.jp/sword-artisan-directory/echizen-yasutsugu/ 越前康継は、徳川家康より技術の高さを認められ、1606年(慶長11年)に「康」の字を賜ります。 「葵」とは徳川家の家紋で、越前康継は「葵紋」を作品に刻むことを許されており、本刀の茎には、葵紋が彫られています。 葵紋が彫られている日本刀は、徳川家からのお墨付きを受けた出来の良い日本刀なのです。 また、「二胴」とあり、罪人の死体を2つ重ねて切断できたことも表しています。 所持者として銘に刻まれた「本多五郎右衛門」は、結城秀康の家臣であり作刀の支援者でもあった「本多成重」(ほんだなりしげ)の家来とされる人物です。 銘時代鑑定区分(葵紋)於武州江戸越前康継以南蛮鉄末世宝二胴 本多五郎右衛門所持江戸時代重要美術品 切れ味が名前の由来になった日本刀 八文字長義 出典元:https://iidakoendo.com/7538/ 八文字長義(はちもんじちょうぎ、はちもんじながよし)は長さ約78センチメートルの太刀です。 南北朝時代に備前長船(現在の岡山県瀬戸内市)を拠点とした刀工「長義」により打たれました。 この名前は、戦国時代の武将「佐竹義重」(さたけよししげ)の逸話が由来とされています。 佐竹義重は、その勇猛さから「鬼義重」と恐れられていた武将です。 北条氏政軍との戦いに出陣した際に、佐竹義重が長義の日本刀を振るって、頭上から一撃したところ、兜共々頭部が2つに割れて、馬の左右へ八の字形に落ちたことから、「八文字長義」と名付けられました。 一振りで硬い兜を割るだけでなく、乗っていた馬を両断する切れ味は凄まじいですね。 南泉一文字 出典元:https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/saneiketsu-meito/55382/ 「南泉一文字」(なんせんいちもんじ)は、鎌倉時代に福岡一文字派の刀工によって作られた打刀です。 足利将軍家が所蔵していた頃の逸話が名前の由来で、研磨のため壁に立てかけていたとき、猫が飛び掛かって刀に当たると猫が真っ二つに切れてしまったそうです。 この出来事と、唐(現在の中国)の禅僧「南泉普願」(なんせんふがん)の故事「南泉斬猫」(なんせんざんみょう)が結び付けられて、名付けられました。 「南泉斬猫」とは、南泉普願が子猫を奪い合って争う弟子達に「何か気の利いたことを言ってみなさい」と問いかけたところ、誰も答えられなかったために子猫を斬ってしまったという故事です。 南泉一文字は、足利家から「豊臣秀吉」の所有となり、のちに徳川家康に贈られました。 現在は「徳川美術館」(愛知県名古屋市)が所蔵しています。 波游兼光 出典元:https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/saneiketsu-meito/55382/ 「波游兼光」(なみおよぎかねみつ)は、2代「備前長船兼光」(びぜんおさふねかねみつ)が制作し、江戸時代に編纂された「享保名物帳」に所載された名刀です。 名前の由来は2つあります。 1つは、あるとき、船の渡し場で2人の客が喧嘩になり、そのうちのひとりが相手を「波游兼光」で斬り付けます。 斬り付けられた相手は川に飛び込み、泳いで逃げていきますが、泳いでいるうちに真っ二つになってしまった出来事です。 もう1つの由来は、刀身彫刻の竜が波間を泳いでいるように見えるためとも言われています。 このように、切れ味が非常に鋭いことが「波游兼光」という名前の由来です。 「波游兼光」は、上杉家に伝えられていましたが、のちに豊臣秀吉の甥「豊臣秀次」の所持となり、1595年(文禄4年)に豊臣秀次が自害する際に使用されたと伝えられています。 その後は、豊臣秀吉や小早川秀秋、立花宗茂など、名だたる武将の所有となりました。 切れ味最強の日本刀に関する逸話 最後に、切れ味が最強とされる日本刀に関する逸話を紹介していきますね。 童子切安綱 出典元:https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/saneiketsu-meito/55382/ 作者の安綱は平安時代の伯耆国(鳥取県西部)の刀鍛冶で、童子切安綱は「天下五剣」(てんがごけん)として位置付けられた名刀の1つです。 童子切安綱という名前は、源頼光が丹波国の大江山で酒呑童子(しゅてんどうじ)を斬ったことに由来しています。 酒呑童子とは、大江山に住む鬼王で、日本三大妖怪としても有名です。金棒や刀を奮い、配下の鬼と共に夜の平安京を荒らしまわり、京の都の姫君達を誘拐し、仕えさせたりその血肉を喰ったとされています。 酒呑童子を切ったことから、頼光の愛刀は童子切という号が付けられた訳です。 また、江戸時代に行われた「試し切り」で、6つの遺体を輪切りにし、遺体を積んでいた台座にまで食いこんだほどの切れ味を持っており、最強の日本刀と言えるでしょう。 鬼丸国綱 出典元:https://www.meihaku.jp/sword-basic/tengagoken/ 鬼丸国綱は、童子切安綱と同じ「天下五剣」の1振。北条時頼が招聘した粟田口六兄弟の末弟である国綱が打った日本刀です。 鎌倉時代に、北条時政は夢の中で鬼に苦しめられていました。ある晩、夢の中に翁が現れ、「自分は太刀国綱である。妖怪を退治したければ早く自分の錆を拭い去ってくれ」と言いました。 翁の言うとおり、錆を拭き去ったところ、立てておいた国綱が倒れ、近くにおいてあった火鉢の足を斬りました。 時政が切り落とされた火鉢の脚を見てみると、驚いたことに、そこには悪夢に出てくる鬼が彫刻されていたのです。それ以来、夢の中で鬼に苦しめられることがなくなったのだとか。 鬼の悪夢を断ち切ったことから、この太刀は鬼丸国綱と呼ばれるようになりました。 当時、恐れられていた鬼や妖怪を切るという逸話が名前の由来になるのは面白いですよね。 へし切長谷部 出典元:https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/saneiketsu-meito/54641/ 南北朝時代に、山城の刀工である長谷部国重によって作られた打刀とされています。 へし切長谷部は、織田信長が、自分へ無礼を働いた観内という茶坊主を成敗した時の出来事が逸話として伝えられています。 無礼を働いた観内に織田信長が激怒したため、観内は手打ちを恐れて台所へ逃げてしまいました。 膳棚の下に隠れたところ、織田信長はへし切長谷部を抜き、棚ごと観内を「圧し切り」(刀身を押し当てて切ること)にして斬殺したのです。 刀を振り下ろして切ったのではなく、刃を押し付けただけで棚ごと人を切ってしまうという点が、へし切長谷部の切れ味の良さを表していますね。 長曽祢虎徹 出典元:https://rekishiplus.com/?mode=f14 打刀 長曽根虎徹(ながそねこてつ)は、新選組局長である近藤勇の愛刀としても有名な日本刀です。 切れ味が鋭い最強の日本刀をランク分けした江戸時代の書物 懐宝剣尺の中で、最もランクの高い最上大業物に分類されています。 「今宵の虎徹は血に飢えている」というセリフを聞いたことがある人も少なくないでしょう。 長曽根虎徹の逸話として、池田屋事件での出来事が知られています。 1864年(元治元年)に起きた池田屋事件では、尊王攘夷派の浪士10名以上と、新撰組の隊士数10名が激しく切り合いました。 この事件後、隊士達の刀剣のほとんどは、人を切ったことや鍔迫り合いをしたことにより壊れてしまいます。 しかし、長曽祢虎徹だけは折れず曲がることもなく鞘にスーッと入ったそうです。 この出来事により、長曽祢虎徹は頑丈で切れ味が他の日本刀とは違うとして、世間に名が知れ渡りました。 北谷菜切 出典元:https://twitter.com/touken_world_/status/1402516095043391491/photo/1 北谷菜切(ちゃたんなきり)は、15世紀に作られたとされる日本刀(短刀)で、琉球王国伝来の宝剣です。 短刀なのに、最強の切れ味?と疑問に感じる人もいるでしょう。 しかし、北谷菜切にも最強の切れ味を示す逸話があります。 かつて琉球で農婦が赤子を斬殺するという事件が起きました。役人に捕まった農婦は「包丁で切る真似をしただけなのに赤子の首が切れてしまった」と話して、殺意が無かったことを主張したのです。 しかし、この話を信じない役人は試しにその包丁を山羊に向かって切るそぶりで振ってみたところ、本当に山羊の首が切れてしまったのです。 これにより晴れて農婦は無罪とされ、包丁は短刀に鍛え直されました。 この短刀こそが、北谷菜切です。 切る真似をしただけで、本当に首が切れてしまう刀とは、恐ろしい切れ味ですね。 現在は、那覇市歴史博物館に収蔵されています。 まとめ 今回は、日本刀の切れ味が良い3つの理由とよく切れる刀として有名な日本刀や逸話についても紹介してきました。 おさらいすると、日本刀の切れ味が良い理由は 反りがあることによって力が伝わりやすいから 炭素の含有量を均一にしているから 優れた構造をしているから(重層構造) の3つです。 最強の切れ味を持つとされている日本刀には、逸話や名前に由来があるので、知っていくと面白いですよ。 この記事を読んで、日本刀の魅力が少しでも伝われば嬉しいです。
刀剣類の中でも、世界的に評価の高い日本刀。 なぜ日本刀は工芸品・美術品としての価値が高く、人気なのでしょうか? その理由は、日本刀だけが持つ魅力があるからです。 今回は、日本刀の6つの特徴についてわかりやすく解説していきます。 意外と知らない日本刀だけの特徴や魅力について深掘りしていきますよ。 以下の記事では日本刀の歴史や種類、特徴を紹介していますので、網羅的に理解したい人におすすめです。 →【伝統工芸】日本刀の歴史や種類を解説|特徴や愛刀蒐集家も紹介 日本刀とはどんなもの? 「そもそも、日本刀ってなんなの?」と、疑問を持っている方もいるでしょう。 まずは、日本刀とは?という部分から説明していきますね。 日本独自の方法で作られた刀剣類の総称 日本刀は、日本独自の技術・方法で作られています。 刃は良質な「玉鋼」を素材として造られていて、純度の高い鉄が日本刀の元になっているのです。 また、折り返し鍛錬と呼ばれる日本の刀匠独自の技術が製造工程に含まれています。 西洋の剣と比較すると、日本刀は薄くて細身な見た目をしており、片刃で反りがあります。 一方、西洋の剣は厚くて太身な見た目、両刃で反りが無い剣が多く、パッと見でも違いが明らかです。 日本刀の刀身の寸法によって種類が分けられる 一口に日本刀と言っても、種類はさまざまで、刀身の寸法によっても分けられます。 博物館や美術館でよく目にする、刃渡りが2尺(約60cm)以上の刀を「太刀」「打刀」と呼びます。 刃渡り1尺(30cm)以上2尺(60cm)未満の刀は「脇差」、刃渡り1尺(30cm)未満の刀は「短刀」と呼ばれ、同じ日本刀でも別の種類に分かれているのです。 また、柄の長さだけで約5尺(約150cm)ある「薙刀」や「槍」なども、日本刀として分類されます。 日本刀の特徴は大きく6つ! 日本刀の特徴1.刀身が孤状に反っている 日本刀の特徴1つ目は、刀身が孤状に反っている点です。 映画や時代劇などで、侍が手にしている刀は孤状に反っているものがほとんどですよね。 先程お伝えした通り、西洋の剣などは直刀が主なのに対して、日本刀は湾刀が主流です。 日本刀の特徴2.軽い、折れない、よく斬れる 日本刀の特徴2つ目は、「軽い、折れない、よく斬れる」という点です。 薄く細身なため、重さは約1kg程度の軽さです。 一見簡単に折れてしまいそうな見た目ですが、丈夫な鉄を使い職人が丁寧に鍛錬しているので、折れにくい刀でもあるのです。 また孤状に反っているため、振り下ろした際に引き切りと自然になり、切れ味が鋭くなる形になっています。 上記のことから、日本刀は「軽い、折れない、よく斬れる」として有名です。 日本刀の特徴3.4部構造になっている 日本刀の特徴3つ目は、刀が4部構造になっている点です。 日本刀は、本体である刀身と、外装品である鞘、柄、鍔の4つの部分から形成されています。 鞘、柄、鍔は「拵」(こしらえ)と呼ばれていて、主に刀身の保護を目的としますが、他にも家柄などを象徴する意味もあります。 刀身だけでなく、鞘、柄、鍔などの「拵」は美術的観点からも重要な部分で、美しさやたくましさを感じられる魅力の1つと言えるでしょう。 日本刀の特徴4.長さによって日本刀の呼び名が違う 日本刀の特徴4つ目は、長さによって日本刀の呼び名が違う点です。 前述した通り、同じ日本刀の括りでも、長さによって呼び名が変わります。 最もポピュラーな「太刀」「打刀」は、刃渡りが2尺(約60cm)以上の刀を指します。 それより小さい刃渡り1尺(30cm)以上2尺(60cm)未満の刀は「脇差」、刃渡り1尺(30cm)未満の刀は「短刀」と呼ばれ分類されています。 他にも「薙刀」や「槍」などのように、長い日本刀も存在しますよ。 それぞれ作られた時代の戦い方に適した大きさ、形をしていて、武器から時代の背景も読み取ることができます。 日本刀の特徴5.刃文がある 日本刀の特徴5つ目は、刃文がある点です。 刃文は「焼き入れ」によって付けられた焼刃の形状のことで、白い波のような模様をしています。 焼刃土と呼ばれる土を焼入れ前に塗ることで、綺麗な模様が刃に浮かび上がるのです。 作られた時代、刀匠によって刃文は異なり、日本刀の美しさ・価値を決める上で重要なポイントとなります。 日本刀の特徴6.素材が鋼である 日本刀の特徴6つ目は、素材が鋼である点です。 たたら製鉄によって生産される「玉鋼」を使って、日本刀は作られています。 玉鋼は不純物の含有量が極めて低く、材質が均一であるため、薄くても折れにくい頑丈な刀に仕上がる重要な素材です。 西洋の剣は、金属を液体にして型に流し込む方法で作られますが、日本刀は素材からこだわりいくつもの工程を経て完成します。 手間がかかっている分、非常に質の高い丈夫で切れ味の良い刀が出来上がるのです。 【種類別】日本刀の特徴 最後に、作られた時代に分けて、日本刀の特徴を紹介していきます。 古刀の特徴 古刀は、901年以降の平安時代中期から、安土・桃山時代末期の1596年(慶長元年)までに制作された日本刀を指します。 901年より前に作られた刀は、直刀で真っ直ぐな形をしていました。 しかし平安時代中期に入ると、騎馬戦が主流となり、馬上でも簡単に抜ける湾刀が誕生しました。 「鎬造り」と呼ばれる日本刀の基本的な形が、平安時代中期に古刀として世に広まりました。 新刀の特徴 安土桃山時代末期から江戸時代中期に、作られた日本刀が新刀です。 新刀の特徴として、刀身の反りが浅く、地鉄は整っています。 また、刃文が大胆で美しい模様が多く、見た目の美しさも特徴です。 新々刀の特徴 新々刀は、1781年(天明元年)の江戸時代後期から、1876年(明治9年)までに制作された日本刀を指します。 江戸幕府が開設されて以降、長い泰平の世が続いたため、日本刀はほとんど武器として使われなくなりました。 しかし、江戸時代後期には、再び日本刀の需要が高まり、実戦向きの日本刀が多く作られました。この時代に作られた日本刀が、新々刀と呼ばれています。 新々刀は、五箇伝の特徴を取り入れて作られていて、刀身の幅が豊かで切れ味が鋭い名刀がたくさんあります。 現代刀の特徴 現代刀は、1876年(明治9年)の廃刀令以降に制作された日本刀です。現代の刀工が古来の鍛法で、玉鋼を使って作った日本刀のことを指します。 武器として帯刀することが禁じられはしたものの、制作自体は禁止されなかったので、美術品・工芸品として作られたものが多いです。 五箇伝を自由に取り入れ、刀工によって個性が感じられる作品が多い特徴があります。 まとめ 今回は、日本刀の6つの特徴と素材について解説してきました。 素材として玉鋼を使い、日本独自の技術・方法で作られています。 おさらいすると、日本刀の特徴は以下の6つです。 刀身が孤状に反っている 軽い、折れない、よく斬れる 4部構造になっている 長さによって日本刀の呼び名が違う 刃文がある 素材が鋼である 1本作るのにかなりの手間と労力がかかっており、その分質が高く世界的にも評価の高い日本刀は、日本の誇る文化・財産と言えますね。
かつては武器として作られ、現在では美術品・工芸品として愛されている日本刀。 映画やドラマ、アニメなどの影響もあり、日本刀に興味を持つ人は年々増えています。 この記事を読んでいるあなたは 「日本刀って何からできてるの?」「日本刀の作り方が知りたい」 と、感じているのではないでしょうか? 日本刀の作り方や原材料などについて、気になる方は多いです。 そこで今回は、日本刀の作り方を12の工程に分けて詳しく解説していきます。 また、原材料となる素材についても紹介していきます。 以下の記事では日本刀の歴史や種類、特徴などを網羅的に紹介していますので、日本刀全般について知りたい人はどうぞ。 →【伝統工芸】日本刀の歴史や種類を解説|特徴や愛刀蒐集家も紹介 日本刀を作るための素材とは? まずは、「日本刀は何を原材料としているのか?」という疑問についてお答えしていきます。 日本刀は玉鋼を使って作られる 出典元:https://www.touken-world.jp/tips/19308/ 日本刀は、「玉鋼」(たまはがね)という素材から作られます。 玉鋼の原材料は鉄、または砂鉄で、これらを加工して玉鋼を生成します。 日本は、鉄鉱石が採掘できる鉱山にあまり恵まれなかったこともあり、砂鉄から玉鋼を作ることも多かったのです。 「折れず・曲がらず・よく切れる」という特徴を持つ日本刀を作るために、玉鋼は必須の材料と言えるでしょう。 玉鋼はたたら製鉄の一方法「けら押し法」で作られる 日本刀の素材となる玉鋼を作る際には、たたら製鉄の一方法「けら押し法」が用いられます。 たたら製鉄とは、6世紀頃に誕生した日本独自の鉄生産法のこと。ジブリ映画もののけ姫に出てくる「たたら場」がこれにあたります。 たたら製鉄一方法である「けら押し法」は、「火床」の中に材料の砂鉄と木炭を入れ、「鞴」(ふいご)と呼ばれる風を送る装置を用いて燃焼させ、鉄に含まれる炭素の割合を調整する製鉄法です。 約70時間も作業を続ける必要があり、不純物を取り除くことで質の高い「玉鋼」が出来上がります。 日本刀の作り方 日本刀の作り方は刀工や流派によって変わりますが、主に以下の12工程を経て完成します。 工程1.玉鋼 工程2.水へし 工程3.積み沸かし 工程4.折り返し鍛錬 工程5.造り込み 工程6.素延べ 工程7.火造り 工程8.生仕上げ 工程9.土置き 工程10.焼き入れ 工程11.樋入れと彫刻 工程12.銘切り それぞれ詳しく見ていきましょう。 工程1.玉鋼 まずは、日本刀の素材となる玉鋼を作ります。 先程紹介した通り、たたら製鉄の一方法「けら押し法」で砂鉄を製鉄します。 玉鋼を作るときには、鉄に含まれる炭素の割合を調節するため、炎の状態を見ながら砂鉄や木炭を入れ、不純物を取り除きます。 工程2.水へし 生成した玉鋼を、叩いてなじませながら約5mmの厚さに引き伸ばします。 その後、水に入れて急速に冷やす工程を「水へし」と言います。 冷やした玉鋼は、割って硬い玉鋼とやわらかい玉鋼に分別され、硬さによって刀身のどこに使うかが決められます。 刀身の外側に使われる玉鋼を「皮鉄」(かわがね)、刀身の芯となるやわらかい玉鋼を「心鉄」(しんがね)と呼びます。 工程3.積み沸かし 鋼を割ったあとに、鋼を積み重ねて「積み沸かし」の作業に移ります。 積み重ねて積んだ鋼が崩れないよう、水でぬらした和紙にて全体を包み固定し、藁灰(わらばい)をまぶし、泥汁をかけます。 そのあと、火床に入れ、熱していきます。沸かしが不十分だと、後に鋼を叩いた際に崩れる可能性があるので、重要な工程になります。 工程4.折り返し鍛錬 出典元:https://natalie.mu/comic/gallery/news/208156/608642 鋼を溶かし、塊になるまで叩いた後には、不純物を取り除くことと、炭素量を均一化させるために折り返し鍛錬と呼ばれる作業に移ります。 熱した玉鋼を大槌で叩いて長方形に延ばし、鏨(たがね)で切り込みを付け、半分に折ってまた叩くことを繰り返していきます。 皮鉄と心鉄は別々に鍛えられ、皮鉄は約15回、心鉄は7〜10回ほど折り曲げます。 玉鋼は鍛錬するほど硬くなるとされていて、「折れず・曲がらず・よく切れる」日本刀を作る上で重要になります。 折り返し鍛錬は日本特有の作業工程で、日本刀の特徴の1つと言えるでしょう。 工程5.造り込み 硬い皮鉄とやわらかい心鉄を組み合わせる工程を「造り込み」といいます。 硬く曲がりにくい皮鉄と、柔軟性があり折れにくい心鉄を一体化させることで、丈夫で折れにくい日本刀が出来上がるのです。 工程6.素延べ 出典元:https://wa-gokoro.jp/traditional-crafts/japanese-sword/43/ 皮鉄と心鉄を造り込みで一体化させたら、「素延べ」という作業で棒状に延ばします。 この段階で鋒/切先(きっさき)を形成し、持ち手部分である「茎」(なかご)と刀身との境目となる「区」(まち)を付けていきます。 工程7.火造り 素延べした玉鋼を日本刀の形に打ち出す作業を「火造り」といいます。 熱しながら叩いて日本刀の形にしていく作業で、反りなどを含めた完成形をイメージしながら刀匠が行っていきます。 「火造り」の工程を行う刀匠の腕によって、美しい日本刀が出来上がるので、技術が光る場面でもありますね。 工程8.生仕上げ 「生仕上げ」では、低い温度で熱して冷まし、平地と鎬地を叩きます。 この後にヤスリとセン(手押しカンナ)を使って曲がりやねじれ、厚みを整え、表面を平らにしていきます。 工程9.土置き 焼入れ前に、焼刃土を刀身に塗ることを「土置き」といいます。 基本的に刃の部分には薄く、棟の部分には厚めに塗ります。 焼刃土の厚みが違うことで境目に刃文ができます。刃文は日本刀の個性とも呼べるもので、刀工や流派によって焼刃土の塗り方は変わるのです。 工程10.焼き入れ 「焼き入れ」は刀身を丈夫にし、切れ味の良い日本刀を作るための作業です。 均一に刀身を熱して、一気に湯舟に入れて冷やします。 急激に冷やすことで、玉鋼は伸縮を起こし、刀身は峰/棟側に強く反り返るのです。 工程11.樋入れと彫刻 「樋入れ」とは、日本刀の刀身に細長い溝を彫る工程です。 樋を入れることで、日本刀を軽くしたり、見栄えを良くする効果があるとされています。 また、刀身に動物や植物、文字などの彫刻を入れる作業もあります。 彫刻は所有者や制作者の好みによって様々な種類が存在します。 工程12.銘切り 最後に行われるのが、刀匠が自分の鍛えた作品に鏨(たがね)一本で名前を刻む「銘切り」です。 制作者の名前や居住地、制作年月日など、誰が作った日本刀なのかが分かるよう制作者の情報が刻まれます。 博物館・美術館に展示されている日本刀には、銘が刻まれているので注目してみてください。 銘切りが終わり、仕上げ研ぎを行ったら日本刀が完成となります。 まとめ 今回は、日本刀の作り方と原材料について解説してきました。 砂鉄から生成される「玉鋼」を素材とし、さまざまな工程を経て日本刀は完成します。 多くの工程を必要としますが、「折れず・曲がらず・よく切れる」日本刀を作るためには、どれも重要な工程になるのです。 中でも「玉鋼」を使い、「折り返し鍛錬」の作業があることが日本特有の鍛刀技術・製造過程とされています。
日本刀は映画や時代劇で、軽々と振られているように見えますが、どのくらいの重さかご存知でしょうか? なかなか実物を手にすることも少ないので 「日本刀ってどのくらいの重さなの?」「軽そうに見えるけど、実際どうなの?」 と、気になる人もいるでしょう。 そこで今回は、日本刀の重さを種類別で紹介していきます。 また、重さの影響が与えるメリット・デメリットもあわせて解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 日本刀の歴史や特徴、種類などを網羅的に解説していますので、網羅的に理解したい人は、以下の記事をどうぞ。 →【伝統工芸】日本刀の歴史や種類を解説|特徴や愛刀蒐集家も紹介 日本刀の重さは約1kg 結論から言うと、日本刀全体の重さは約1kg前後です。 「拵」(こしらえ)と言う、鞘、柄、鍔、鎺などの外装を外した刀身本体だけの場合は、約500~700gになります。 とはいえ、どのくらいの重さかイメージしにくいと思うので、身近なもので例えると、1000mlの牛乳パック1本分、もしくは500mlのペットボトル2本分と同じ重さです。 時代の変化による日本刀の重さ 日本刀は作られた時代によって重さや特徴が異なります。 ここからは、時代ごとに作られた日本刀の重さをそれぞれ紹介していきます。 古刀の重さ 出典元:https://www.touken-world.jp/tips/10024/ 古刀は、901年(延喜元年)以降の平安時代中期から、安土・桃山時代末期の1596年(慶長元年)までに制作された刀を指します。 この時代は馬上での戦いが主流だったため、反りがある日本刀が初めて誕生した時代でもあるのです。 主な古刀の重さは約600〜700gが平均です。後の南北朝時代には、長大な日本刀が作られ、重さが約4kgになるものもありました。 平安時代には、「五箇伝」と呼ばれる伝法が確立し、各地域で特色のある日本刀が作られました。 新刀の重さ 出典元:https://www.touken-world.jp/tips/10024/ 新刀は、安土桃山時代末期から江戸時代中期1763年までに制作された日本刀を指します。 今まで武器として扱われていた日本刀ですが、江戸時代になると実戦で使用されることは少なくなり、武士の象徴として変化していきました。 新刀の重さは約1kg前後で、古刀よりも重い作品が多いです。 新々刀の重さ 出典元:https://www.touken-world.jp/tips/10024/ 新々刀は、1781年(天明元年)の江戸時代後期から、1876年(明治9年)までに制作された日本刀を指します。 江戸幕府が開設されて以降、長い泰平の世が続いたため、日本刀はほとんど武器として使われなくなりました。 しかし、江戸時代後期には、再び日本刀の需要が高まり、実戦向きの日本刀が多く作られました。この時代に作られた日本刀が、新々刀と呼ばれています。 全国各地にたくさんの刀工がいたこともあり、新々刀の種類はさまざまで、重さは約700g〜1.5kgとされています。 現代刀の重さ 出典元:https://www.touken-world.jp/tips/10024/ 現代刀は、1876年(明治9年)の廃刀令以降に制作された日本刀を指します。 武器として帯刀することが禁じられはしたものの、制作自体は禁止されなかったので、美術品・工芸品として作られたものが多いです。 現代刀の重さは約1kg〜1.5kgとされています。 古刀〜現代刀まで、種類や特徴はさまざまで、見た目や重さも違うのです。 日本刀の重さを軽く感じさせる理由 日本刀は、手に持ってみると想像していたより軽いと感じる人が多いです。 その理由は日本刀の構造にあります。 重心の位置が手元にあるから 日本刀は、重心の位置によって感じる重さが変わります。 刀身は沿っていて細長いですが、重心は刀を握る手元側にあるため軽く感じる設計になっています。 当時、日本刀を選ぶ基準として手に持った際の重さが重要視されていました。 体感重量を軽減するのが手元重心 実重量より軽く感じさせる手元重心は、持つ側の柄付近に重心を持ってくることを指します。 反りによって重心の位置が決まりやすく、大きく反っているほど手元重心になりやすい傾向にあります。 より鋭く斬れるのが先重心 手元重心とは反対に、鋒/切先寄りに重心があることを先重心と言います。 先重心の日本刀は手に持った際、実際の重さより重く感じやすいのが特徴です。 また、重い分振り下ろしたときの衝撃が伝わりやすく、鋭く切れ相手に致命傷を与えやすい点も特徴の1つ。 反りが小さい、もしくは鋒/切先近くに反りの中心がある日本刀の多くは先重心となっています。 日本刀の重さが軽いことによるメリット 携帯性に優れる 日本刀が軽いことによるメリットの1つ目は、携帯性に優れる点です。 武士は常に日本刀を帯刀していましたので、軽いほど自身の疲労を抑えられます。 バランスの取りにくい馬上でも抜きやすくなるため、軽い日本刀は需要も多かったと言われています。 素早く切り込みを入れられる 日本刀が軽いことによるメリットの2つ目は、素早く切り込みを入れられる点です。 軽く扱いやすいため動きやすく、敵よりも早く切り込みを入れられます。 戦場では、いかに早く相手を切りつけられるかが重要なので、軽く素早い動きが可能なのは大きなメリットです。 日本刀の重さが軽いことによるデメリット 打撃力や切れ味が低下する 日本刀が軽いことによるデメリットの1つ目は、打撃力や切れ味が低下する点です。 手元重心の場合、日本刀の重心が鋒/切先ではなく手元寄りになるため、切りつけた際に重さが伝わりにくい面もあります。 野球のバットでイメージしてもらうと分かりやすいかと思います。バットを短く持った際には操作性が高くなる分、打撃力は低下しますよね。 日本刀も、重心が手元にあると軽く操作しやすい分、打撃力や切れ味が低下するのです。 切り込む位置がずれやすい 日本刀が軽いことによるデメリットの2つ目は、切り込む位置がずれやすい点です。 手元に重心あると、わずかなブレが刀筋に伝わり、狙った場所にピンポイントで切り込むことが難しくなります。 持ち運びやすく、素早く抜刀できるメリットがある一方、打撃力や切れ味が低下したり、切り込む位置がずれやすいことで致命傷を与えにくいデメリットもあるのです。 まとめ 今回は、日本刀の重さと重量によるメリット・デメリットを解説しました。 おさらいすると、日本刀の重さは約1kg前後で、刀身本体だけの場合は、約500〜700gになります。 日本刀は、制作された時代によって種類や重さが異なる点も魅力の1つです。 これから日本刀の購入を検討している方や最近興味を持ち始めた方は、重さという観点から日本刀の構造や時代の背景を調べてみるのもおすすめですよ。