ひぐらしのなく頃にの聖地と伝統工芸品|アニメ八十八箇所巡り【霊場七】

アニメ八十八箇所巡り・七か所目の霊場は、2006年から5期に渡って放送された人気アニメ「ひぐらしのなく頃に」の舞台となった岐阜県白川村をクローズアップしてお届けします。

アニメ八十八箇所巡りとは

「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。

現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考えたのが、この「アニメ八十八箇所巡り」です。

お遍路巡りになぞらえて、日本各地のアニメの聖地とその地域に伝わる伝統工芸品を紹介していきます。

目次

ひぐらしのなく頃にとは

ひぐらしのなく頃には、同人サークルである07th Expansionが製作した同人ゲーム「ひぐらしのなく頃に」が原作で、2006年4月にテレビアニメ1期が放送されました。

本作は、出題編「鬼隠し編」「綿流し編」「祟殺し編」「暇潰し編」と解答編「目明し編」「罪滅し編」に分かれており、合計6編から構成されています。

2007年7月にはテレビアニメ2期「ひぐらしのなく頃に解」、2009年2月「ひぐらしのなく頃に礼」、2011年7月「ひぐらしのなく頃に煌」、2020年10月「ひぐらしのなく頃に業」、2021年7月「ひぐらしのなく頃に卒」の順番で5期に渡り、テレビアニメが放送された根強いファンを持つアニメです。

ホラーやミステリー要素が詰まっていて、それぞれのキャラクター全員に焦点をあててストーリーも展開されていくのでスリルを味わえる面もあります。

アニメ、マンガ、ゲームなど、どれも人気が高く日本が誇る代表的なコンテンツの1つと言えるでしょう。

昭和58年。舞台は、自然に囲まれた田舎村の雛見沢。

舞台の雛見沢は、岐阜県白川村がモデルになっています。

過疎化が進む田舎の雛見沢に、都会から転校生の前原圭一が引っ越してきました。圭一は雛見沢での生活にもすぐ慣れ、学校で友達ができて充実した日々を送っていました。

雛見沢では、毎年6月に行われる伝統的な夏祭りの「綿流し」が有名なのですが、ここ数年「綿流し」の日に必ず誰かが死ぬという不可解な出来事が起きていたのです。この一連の事件は、「オヤシロさまの祟り」と囁かれていました。

「オヤシロさまの祟り」の噂を耳にした圭一は、友達の竜宮レナや園崎魅音に真相を尋ねますが、ハッキリした回答は得られませんでした。

このことから、圭一は次第に疑心暗鬼になっていき、学校でも態度がおかしくなっていきます。そして訪れた昭和58年の「綿流し」で再び犠牲者が…

あらすじ

今回は、ひぐらしのなく頃にのモデルとなった岐阜県白川村の紹介と、白川村の伝統工芸や郷土芸能を紹介していきます。

【聖地巡礼】「ひぐらしのなく頃に」に登場する岐阜県白川町の場所は?

ひぐらしのなく頃にの聖地は岐阜県白川村です。

アニメにも登場するシーンの場所は、聖地とされているので紹介していきます。

  • 「ひぐらしのなく頃に」の聖地1:白川八幡神社
  • 「ひぐらしのなく頃に」の聖地2:荻町城跡展望台
  • 「ひぐらしのなく頃に」の聖地3:明善寺
  • 「ひぐらしのなく頃に」の聖地4:和田家

それぞれの描かれたシーンとストーリーを踏まえ聖地について解説していきますね。

「ひぐらしのなく頃に」の聖地1:白川八幡神社

出典元:白川八幡神社
出典元:@_syoan

白川八幡神社は、作品で登場する古手神社のモデルとなった場所です。

古手神社は「オヤシロさま」が祀られている神社として重要な場所で、村人から恐れられています。

神社の一人娘である古手 梨花は、毎年行われる「綿流し」の際に、巫女の役を務めています。

神社にはキャラクターが描かれた絵馬がたくさんあり、「ひぐらしのなく頃に」が好きな方の多くが、聖地巡礼で訪れている場所の1つです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次