伝統工芸品の人気ランキングを紹介!47都道府県別に紹介

投稿 更新
Category:
Culture

contents section

伝統工芸品は日常生活でも使われ、贈答品としても人気です。

全国各地でさまざまな伝統工芸品があり、日本だけではなく世界中からも注目を集めています。

そんな伝統工芸品の人気ランキングが知りたいという人も多いでしょう。

ここでは47都道府県別で伝統工芸品の人気ランキングを紹介していきます。

意外と知らない魅力的な伝統工芸品がたくさんあるので、ぜひ最後まで見て参考にして下さい。

都道府県エリア別の伝統工芸品数ランキング

1位:東京都(18品目)村山大島紬、東京染小紋、本場黄八丈、江戸木目込人形、東京銀器、東京手描友禅、多摩織、江戸和竿、江戸指物、江戸からかみ、江戸切子、江戸節句人形、江戸木版画、江戸硝子、江戸べっ甲、東京アンチモニー工芸品、東京無地染、江戸押絵
2位:京都府(17品目)西陣織、京鹿の子絞、京仏壇、京仏具、京漆器、京友禅、京小紋、京指物、京繍、京くみひも、京焼・清水焼、京扇子、京うちわ、京黒紋付染、京石工芸品、京人形、京表具
3位:新潟県(16品目)塩沢紬、小千谷縮、小千谷紬、村上木彫堆朱、本塩沢、加茂桐箪笥、新潟・白根仏壇、長岡仏壇、三条仏壇、燕鎚起銅器、十日町絣、十日町明石ちぢみ、越後与板打刃物、新潟漆器、羽越しな布、越後三条打刃物
3位:沖縄県(16品目)久米島紬、宮古上布、読谷山花織、読谷山ミンサー、壺屋焼、琉球絣、首里織、琉球びんがた、琉球漆器、与那国織、喜如嘉きじょかの芭蕉布、八重山ミンサー、八重山上布、知花花織、南風原花織、三線
5位:愛知県(15品目)有松・鳴海絞、常滑焼、名古屋仏壇、三河仏壇、豊橋筆、赤津焼、岡崎石工品、名古屋桐箪笥、名古屋友禅、名古屋黒紋付染、尾張七宝、瀬戸染付焼、尾張仏具、三州鬼瓦工芸品、名古屋節句飾
6位:石川県(10品目)加賀友禅、九谷焼、輪島塗、山中漆器、金沢仏壇、七尾仏壇、金沢漆器、牛首紬、加賀繍、金沢箔
7位:大阪府(8品目)大阪欄間、大阪唐木指物、堺打刃物、大阪仏壇、大阪浪華錫器、大阪泉州桐箪笥、大阪金剛簾、浪華本染め
8位:福井県(7品目)越前漆器、越前和紙、若狭めのう細工、若狭塗、越前打刃物、越前焼、越前箪笥
8位:長野県(7品目)信州紬、木曽漆器、飯山仏壇、松本家具、内山紙、南木曽ろくろ細工、信州打刃物
8位:福岡県(7品目)
小石原焼、博多人形、博多織、久留米絣、八女福島仏壇、上野焼、八女提灯
11位:埼玉県(6品目)江戸木目込人形、春日部桐箪笥、岩槻人形、秩父銘仙、行田足袋、江戸押絵
11位:富山県(6品目)高岡銅器、井波彫刻、高岡漆器、越中和紙、越中福岡の菅笠、庄川挽物木地
11位:岐阜県(6品目)飛騨春慶、一位一刀彫、美濃焼、美濃和紙、岐阜提灯、岐阜和傘
11位:兵庫県(6品目)播州そろばん、丹波立杭焼、出石焼、播州毛鉤、豊岡杞柳細工、播州三木打刃物
15位:山形県(5品目)山形鋳物、置賜紬、山形仏壇、天童将棋駒、羽越しな布
15位:福島県(5品目)会津塗、大堀相馬焼、会津本郷焼、奥会津編み組細工、奥会津昭和からむし織
15位:三重県(5品目)伊賀くみひも、四日市萬古焼、鈴鹿墨、伊賀焼、伊勢形紙
15位:広島県(5品目)熊野筆、広島仏壇、宮島細工、福山琴、川尻筆
19位:秋田県(4品目)樺細工、川連漆器、大館曲げわっぱ、秋田杉桶樽
19位:岩手県(4品目)南部鉄器、岩谷堂箪笥、秀衡塗、浄法寺塗
19位:宮城県(4品目)宮城伝統こけし、雄勝硯、鳴子漆器、仙台箪笥
19位:島根県(4品目)出雲石燈ろう、雲州そろばん、石州和紙、石見焼
19位:熊本県(4品目)小代焼、天草陶磁器、肥後象嵌、山鹿灯籠
24位:茨城県(3品目)結城紬、笠間焼、真壁石燈籠
24位:神奈川県(3品目)鎌倉彫、箱根寄木細工、小田原漆器
24位:山梨県(3品目)甲州水晶貴石細工、甲州印伝、甲州手彫印章
24位:静岡県(3品目)駿河竹千筋細工、駿河雛具、駿河雛人形
24位:奈良県(3品目)高山茶筌、奈良筆、奈良墨
24位:滋賀県(3品目)彦根仏壇、信楽焼、近江上布
24位:和歌山県(3品目)紀州漆器、紀州箪笥、紀州へら竿
24位:鳥取県(3品目)因州和紙、弓浜絣、出雲石燈ろう
24位:山口県(3品目)赤間硯、大内塗、萩焼
24位:徳島県(3品目)阿波和紙、阿波正藍しじら織、大谷焼
24位:長崎県(3品目)三川内焼、波佐見焼、長崎べっ甲
24位:鹿児島県(3品目)本場大島紬、川辺仏壇、薩摩焼
36位:北海道(2品目)二風谷イタ、二風谷アットゥㇱ
36位:千葉県(2品目)房州うちわ、千葉工匠具
36位:栃木県(2品目)結城紬、益子焼
36位:群馬県(2品目)伊勢崎絣、桐生織
36位:岡山県(2品目)勝山竹細工、備前焼
36位:香川県(2品目)香川漆器、丸亀うちわ
36位:愛媛県(2品目)砥部焼、大洲和紙
36位:高知県(2品目)土佐和紙、土佐打刃物
36位:佐賀県(2品目)伊万里焼・有田焼、唐津焼
36位:宮崎県(2品目)本場大島紬、都城大弓
46位:青森県(1品目)津軽塗
46位:大分県(1品目)別府竹細工

令和4年現在、伝統工芸品数のランキング1位は東京都で18品目となっています。江戸切子や東京染小紋など有名な伝統工芸品が多数あります。

2位は京都府の17品目で高級着物として知られる西陣織や京焼・清水焼が有名ですね。

古い歴史を持つ伝統工芸品は、平安京から千年の都として栄えた京都府や江戸時代から日本の中心地となった東京都に多い傾向があります。

人や物流が多いほど文化は発展しやすく、さまざまな伝統工芸品が生まれたことが要因の1つです。

北海道・東北エリアの伝統工芸品人気ランキング

北海道

人気順位工芸品名月間検索数
1位二風谷イタ970
2位二風谷アットゥㇱ50

北海道の伝統工芸品は二風谷イタと二風谷アットゥㇱの2品目です。

二風谷イタはカツラやクルミの木などで作られる木のお盆で、アイヌ文様が可愛らしいデザインで人気ですね。

アイヌ文化が現在まで継承されてきた証とも言える伝統工芸品です。

青森県

人気順位工芸品名月間検索数
1位津軽塗5400

青森県の伝統工芸品は津軽塗の2品目ですが、全国的に見ても人気度の高い伝統工芸品の1つです。

津軽塗の特徴は、堅牢で実用性に富んでいることで、漆を幾重にも塗り重ねることで高い耐久性のある商品になります。

また非常に美しい見た目で漆器として家庭での食卓や料亭などで使用されることが多いですね。

岩手県

人気順位工芸品名月間検索数
1位南部鉄器44500
2位岩谷堂箪笥2300
3位浄法寺塗岩谷堂箪笥1400
4位秀衡塗1100

岩手県の伝統工芸品は4品目で、中でも南部鉄器は非常に人気の伝統工芸品です。

重厚感がありながらも、和テイストでスタイリッシュな見た目の南部鉄器は、幅広い世代の人から支持を得ています。

検索数もトップクラスなので、全国の人から注目されているのがわかりますね。

宮城県

人気順位工芸品名月間検索数
1位仙台箪笥2700
2位雄勝硯2300
3位宮城伝統こけし1000
4位鳴子漆器460

宮城県の工芸品数は4品目で、仙台箪笥が検索数ではトップです。

仙台箪笥は欅、栗、杉等が原材料で牡丹や龍などの派手で美しい見た目が特徴的なタンスです。

近年、若い女性層を中心に宮城伝統こけしも注目されており、友人や家族で工房への見学・体験なども人気となっています。

秋田県

人気順位工芸品名月間検索数
1位大館曲げわっぱ3600
2位川連漆器2800
3位樺細工2800
4位秋田杉桶樽550

秋田県の伝統工芸品は4品目で、大館曲げわっぱが検索数で1位となりました。

素材の良さを感じられる伝統工芸品が多く、秋田杉で作られる大館曲げわっぱや山桜の樹皮を使用した樺細工などが人気です。

山形県

人気順位工芸品名月間検索数
1位天童将棋駒3000
2位置賜紬680
3位山形鋳物650
4位羽越しな布360
5位山形仏壇250

山形県の伝統工芸品は5品目で、天童将棋駒が検索数で1位となりました。

天童将棋駒は、駒木地に漆で直接文字を書く草書体の書き駒で、生産地の天童市は「将棋駒のまち天童」として有名ですよね。

天童市内はいたる所に将棋駒のモニュメントが見られ、観光地としても人気の市です。

福島県

人気順位工芸品名月間検索数
1位会津塗4400
2位会津本郷焼2900
3位大堀相馬焼2100
4位奥会津編み組細工230
5位奥会津昭和からむし織60

福島県の伝統工芸品は5品目で、会津塗が検索数で1位になりました。

松竹梅と破魔矢を組み合わせた模様が魅力的で、会津塗は人気の漆器の1つです。

また会津本郷焼や大堀相馬焼などの陶磁器類も福島県を代表する伝統工芸品として有名で、戦国時代を起源とする焼物のため、見た目は渋くカッコいいと男女問わず注目されています。

関東エリアの伝統工芸品人気ランキング

茨城県

人気順位工芸品名月間検索数
1位笠間焼14800
2位結城紬7100
3位真壁石燈籠170

茨城県の伝統工芸品は3品目で、笠間焼が検索数で1位になりました。

笠間焼は丈夫で壊れにくく、見た目も現代風なデザインが多いため人気の工芸品です。

またユネスコ無形文化遺産に指定されている結城紬は、製造工程が非常に繊細で、ほとんどが人の手によって作られることでも有名ですね。

栃木県

人気順位工芸品名月間検索数
1位益子焼37100
2位結城紬7100

栃木県の伝統工芸品は2品目で、益子焼が検索数で1位になりました。

益子焼は江戸時代末期が起源とされていて、産地の陶土の影響で、厚手の手触りの良い感触が特徴的な焼き物です。

益子焼の器は和食から洋・中まで、どのジャンルの料理にでも合ってしまう雰囲気があるので、使い勝手が良く贈答品としても人気の工芸品と言えます。

群馬県

人気順位工芸品名月間検索数
1位桐生織1500
2位伊勢崎絣450

群馬県の伝統工芸品は2品目で、桐生織が検索数で1位になりました。

桐生織の産地である桐生市は、気候や地形に恵まれていることから養蚕が盛んだったため、質の高い織物が生産されたそうです。

柔らかな感触と光沢が特徴で、高級な着物や服飾品として多くの人に愛されている工芸品です。

埼玉県

人気順位工芸品名月間検索数
1位岩槻人形2700
2位秩父銘仙1100
3位行田足袋860
4位江戸木目込人形740
5位春日部桐箪笥320
6位江戸押絵60

埼玉県の伝統工芸品は6品目で、岩槻人形が検索数で1位になりました。

岩槻人形をはじめ、織物や箪笥、足袋などさまざまな工芸品があります。

行田足袋は唯一無二の伝統的工芸品で、江戸時代に特産品として有名になり、行田市は国内有数の足袋の産地となりました。

千葉県

人気順位工芸品名月間検索数
1位房州うちわ3000
2位千葉工匠具120

千葉県の伝統工芸品は2品目で、房州うちわが検索数で1位になりました。

房州うちわは京都の「京うちわ」、四国の「丸亀うちわ」とともに、日本三大うちわのひとつとして知られ、美しい半円で格子模様の窓が特徴です。

千葉工匠具は、千葉県の鍛冶職人が伝統的な技法で製作する刃物・手道具類のこと。主な製品として、鎌、鍬、包丁、洋鋏があり、全国の職人や一般の利用者にも愛されています。

東京都

人気順位工芸品名月間検索数
1位江戸切子47000
2位東京染小紋3100
3位江戸硝子1500
4位江戸指物870
5位東京銀器750
6位江戸木目込人形740
7位村山大島紬730
8位江戸和竿480
9位江戸からかみ450
10位江戸べっ甲430
11位多摩織370
12位東京手描友禅320
13位本場黄八丈270
14位江戸木版画220
15位東京無地染210
16位東京アンチモニー工芸品160
17位江戸節句人形90
18位江戸押絵60

東京都の伝統工芸品は18品目で、江戸切子が検索数で1位になりました。

日本で最多数の伝統工芸品数を誇る東京都は、江戸時代から急速に文化や技術が発達し、さまざまな工芸品が生まれました。

中でも江戸切子はガラス工芸品として、華やかで美しいカットのデザインから酒器やグラスとして非常に人気が高い工芸品です。

東京都で人気順位2位の東京染小紋は、模様が細かく繊細で男女問わず人気の染色品。

他にも、羽子板や釣り竿など娯楽の用途で使われる工芸品などがあるのも、東京都の特徴です。

神奈川県

人気順位工芸品名月間検索数
1位箱根寄木細工10900
2位鎌倉彫9100
3位小田原漆器1100

神奈川県の伝統工芸品は3品目で、箱根寄木細工が検索数で1位になりました。

天然木から作られる箱根寄木細工は、色彩と木目を生かしながら、職人の腕により精緻な幾何学模様が特徴の工芸品です。

箱根寄木細工、鎌倉彫、小田原漆器のどれも見た目が非常に美しく、思わず目を奪われてしまうほどですよ。

お土産品としても人気なので、神奈川に旅行・観光のさいにはぜひ注目してみてください。

中部エリアの伝統工芸品人気ランキング

新潟県

人気順位工芸品名月間検索数
1位小千谷縮5600
2位塩沢紬1100
3位新潟漆器730
4位加茂桐箪笥560
5位小千谷紬490
6位村上木彫堆朱480
6位越後三条打刃物480
8位本塩沢390
9位燕鎚起銅器360
10位羽越しな布360
11位十日町明石ちぢみ230
12位十日町絣210
13位長岡仏壇180
13位越後与板打刃物180
15位新潟・白根仏壇160
16位三条仏壇90

新潟県の伝統工芸品は16品目で、小千谷縮が検索数で1位になりました。

雪国の新潟県には、自然環境に応じた工芸品がたくさんあります。冬には積雪のため家屋での作業が必然となり、そこから織物文化などが発展したぞうです。

国の重要無形文化財に指定されている小千谷縮は、上質な麻で作られており、優れた通気性と吸湿性を持っている夏物着尺地として人気の工芸品です。

富山県

人気順位工芸品名月間検索数
1位高岡銅器4400
2位井波彫刻2700
3位高岡漆器860
4位越中和紙290
5位庄川挽物木地130
6位越中福岡の菅笠60

富山県の伝統工芸品は3品目で、高岡銅器が検索数で1位になりました。

高岡銅器は高岡市周辺で生産されており、力強さと繊細さ、しなやかさを併せ持つ鋳物として富山の代表的な工芸品です。

室内置物や仏具、花器などの小物から、仏像、銅像など銅器はさまざまな製品があります。

石川県

人気順位工芸品名月間検索数
1位九谷焼60600
2位輪島塗20000
3位加賀友禅10200
4位山中漆器2400
4位牛首紬2400
6位金沢箔1600
7位金沢漆器540
8位金沢仏壇290
9位加賀繍170
10位七尾仏壇120

石川県の伝統工芸品は10品目で、九谷焼が検索数で1位になりました。

世界的に高い評価を受けている九谷焼は、五彩で描かれた色絵が特徴で、日本の焼き物の中でもトップクラスの人気を誇っています。

他にも輪島塗、加賀友禅、山中漆器、金沢箔など有名な工芸品が多く、普段使い用に購入する人や贈答品として検索する人がたくさんいます。

福井県

人気順位工芸品名月間検索数
1位越前和紙3800
2位越前焼3000
3位越前漆器2000
4位越前打刃物1200
5位若狭塗1000
6位若狭めのう細工990
7位越前箪笥360

福井県の伝統工芸品は7品目で、越前和紙が検索数で1位になりました。

越前和紙は1500年の歴史を持っており、明治元年に出された日本最初のお札に採用されたほど品質が高いのです。

折り紙やしおり、ブックカバーとして気軽に購入できる点も人気の理由でしょう。

また一流料理人が愛用する越前打刃物、模様が個性的な若狭塗箸なども人気が高い工芸品です。

山梨県

人気順位工芸品名月間検索数
1位甲州印伝4200
2位甲州水晶貴石細工1100
3位甲州手彫印章100

山梨県の伝統工芸品は3品目で、甲州印伝が検索数で1位になりました。

鹿革に漆で模様を付けた甲州印伝は、鞄やベルト、財布などのさまざまな製品があり、仕事で成功したいビジネスマンの憧れですね。

甲州手彫印章には、実印、銀行印などの日常生活でよく使う多種多様な印章があります。人生の節目の年や記念日に購入を検討してみてはいかがでしょうか。

長野県

人気順位工芸品名月間検索数
1位木曽漆器2500
2位松本家具1500
3位信州紬510
4位信州打刃物450
5位内山紙380
6位飯山仏壇320
7位南木曽ろくろ細工300

長野県の伝統工芸品は7品目で、木曽漆器が検索数で1位になりました。

木曽漆器は天然漆が使われていて、丈夫で温もりのある艶が特徴です。高級ホテルや旅館で使われたり、土産品として人気の工芸品です。

松本家具は国産のミズメザクラ、栃、楢、欅などの無垢材を組み立てた後に漆を塗って作られています。家具にこだわりを持つ愛好家から絶大の人気です。

岐阜県

人気順位工芸品名月間検索数
1位美濃焼32800
2位美濃和紙4800
3位岐阜提灯2400
4位飛騨春慶1500
5位一位一刀彫1500
6位岐阜和傘1300

岐阜県の伝統工芸品は6品目で、美濃焼が検索数で1位になりました。

美濃焼の歴史は1300年以上と言われていて、原料となる粘土や窯を焚くための燃料が豊富なことから質の高い焼き物が生産されているのです。

また日本最古の紙であると言われている美濃和紙は奈良時代からの歴史があり、薄くて丈夫な特徴がありますよ。

静岡県

人気順位工芸品名月間検索数
1位駿河竹千筋細工1900
2位駿河雛人形340
3位駿河雛具110

静岡県の伝統工芸品は3品目で、駿河竹千筋細工が検索数で1位になりました。

駿河竹千筋細工は丸ひごを使って、職人が一本一本ひごを組み、千筋にする特徴があります。

花器や籠などの製品があります。駿河竹千筋細工を作る体験教室も実施されているので、子どもから大人までおすすめですよ。

愛知県

人気順位工芸品名月間検索数
1位常滑焼11800
2位豊橋筆1500
3位赤津焼840
4位尾張七宝790
5位名古屋友禅660
6位名古屋仏壇500
7位瀬戸染付焼400
8位三河仏壇390
9位有松・鳴海絞320
10位三州鬼瓦工芸品280
11位岡崎石工品240
12位名古屋桐箪笥230
13位名古屋黒紋付染220
14位尾張仏具130
15位名古屋節句飾20

愛知県の伝統工芸品は15品目で、常滑焼が検索数で1位になりました。

日本六古窯の1つである常滑焼は、赤茶色の見た目が特徴で、急須や和食器などの製品があります。

意外と知られてませんが、東京駅の赤レンガにも常滑焼が使われているので、知らぬ間にあなたも伝統工芸品を目にしているかもしれません。

他にも陶磁器、文具、染織品、木工品、石工品、仏壇などさまざまな種類の工芸品が愛知県では生産されています。

近畿エリアの伝統工芸品人気ランキング

三重県

人気順位工芸品名月間検索数
1位伊賀焼4500
2位伊賀くみひも2400
3位鈴鹿墨1000
4位四日市萬古焼810
5位伊勢形紙190

三重県の伝統工芸品は5品目で、伊賀焼が検索数で1位になりました。

伊賀焼は色や形などが個性的で、口当たりや手触りが良く、使うほど馴染む特徴があります。料理を引き立ててくれる魅力がある陶器です。

検索数2位の伊賀くみひもは、手組紐の全国シェア率が90%にも及びます。映画「君の名は。」で組紐が注目を集めていましたね。

滋賀県

人気順位工芸品名月間検索数
1位信楽焼50500
2位近江上布1200
3位彦根仏壇460

滋賀県の伝統工芸品は3品目で、信楽焼が検索数で1位になりました。

伝統工芸品の中でも人気の高い信楽焼が滋賀県では有名ですね。

信楽焼は日本六古窯の1つで、琵琶湖から採れる土を使った焼き物です。土の素朴な雰囲気が可愛らしく、茶碗や小鉢、マグカップなどの製品が人気ですね。

京都府

人気順位工芸品名月間検索数
1位西陣織19700
2位京焼・清水焼8600
3位京友禅5000
4位京扇子3900
5位京うちわ2000
6位京人形1500
7位京くみひも870
8位京漆器680
9位京表具470
10位京仏壇350
11位京小紋340
12位京指物310
13位京仏具210
13位京繍210
15位京黒紋付染150
16位京石工芸品140
17位京鹿の子絞80

京都府の伝統工芸品は17品目で、西陣織が検索数で1位になりました。

平安時代から都として栄えた京都では、東京に次ぐ数の伝統工芸品が生産されています。

西陣織も歴史は平安時代から続いており、着物としてファンが多い伝統工芸品です。12種類に分かれていて、錦織や綴織をはじめとする様々な技法で織り出される文様は、他に類を見ない精妙さを誇っています。

京焼・清水焼などの焼き物や京友禅などの染色品も人気が高く、古き良き日本を表す代表的な伝統工芸品が現在もたくさん生産されているのです。

大阪府

人気順位工芸品名月間検索数
1位堺打刃物1400
2位大阪浪華錫器480
3位大阪欄間430
4位大阪仏壇380
5位大阪金剛簾190
6位大阪唐木指物180
7位浪華本染め170
8位大阪泉州桐箪笥140

大阪府の伝統工芸品は8品目で、堺打刃物が検索数で1位になりました。

堺打刃物はプロの料理人が使うほどの品質で、なんと言っても切れ味の良さが抜群です。職人が鍛造と研ぎの技法で丁寧に仕上げます。

大阪府は堺打刃物、大阪浪華錫器の金工品に加え、大阪欄間、大阪金剛簾、大阪唐木指物、大阪泉州桐箪笥などの木工品が多く生産されています。

兵庫県

人気順位工芸品名月間検索数
1位播州そろばん2100
2位丹波立杭焼2000
2位出石焼2000
4位播州毛鉤290
5位豊岡杞柳細工150
6位播州三木打刃物0

兵庫県の伝統工芸品は6品目で、播州そろばんが検索数で1位になりました。

播州そろばんは100を超える工程で作られ、使いやすさ、珠はじきの良さに加え、磨き上げられた美しさを備えている工芸品です。

丹波立杭焼は日本六古窯のひとつで、およそ850年の歴史が受け継がれてきました。灰釉や鉄釉などによる素朴で独特な色、模様が特徴的です。

奈良県

人気順位工芸品名月間検索数
1位奈良筆1500
2位奈良墨630
3位高山茶筌550

奈良県の伝統工芸品は3品目で、奈良筆が検索数で1位になりました。

奈良筆は馬や羊、リスなど数十種類の動物の毛を原材料として作られており、仕入れから仕上げまでの全工程を1人の職人が行います。

奈良墨とともに、奈良筆は現在でも高級筆として芸術家や書家に愛されているのです。

和歌山県

人気順位工芸品名月間検索数
1位紀州漆器990
2位紀州へら竿370
3位紀州箪笥170

和歌山県の伝統工芸品は3品目で、紀州漆器が検索数で1位になりました。

古くから木の国と謳われる和歌山県は、原材料が豊富でモノづくりに適した地域です。

紀州箪笥の素材は桐の木で、軽くて柔らかく、湿気の多い時期には水分を吸い、乾燥時には水分を出す性質があります。

湿度を一定に保つことができるため、日本の気候において衣装や財産の保管に重宝されています。

中国・四国エリアの伝統工芸品人気ランキング

鳥取県

人気順位工芸品名月間検索数
1位因州和紙960
2位弓浜絣680
3位出雲石燈ろう60

鳥取県の伝統工芸品は3品目で、因州和紙が検索数で1位になりました。

因州和紙の歴史は古く、その起源は特定されていませんが、おおよそ1300年も前から鳥取県で作られていたとされています。

きめが細かく、筆運びが滑らかな特徴があり、書道紙の全国シェア約50%を因州和紙が占めているのです。

島根県

人気順位工芸品名月間検索数
1位雲州そろばん1100
2位石見焼980
3位石州和紙700
4位出雲石燈ろう60

島根県の伝統工芸品は4品目で、雲州そろばんが検索数で1位になりました。

雲州そろばんは、命とも言える珠、そして軸となる芯竹の仕上げに細心の注意を払って作られます。そのため指で弾きやすく、高品質として評価されています。

また、水かめや漬物用の壷などとして有名な石見焼、強靭で破れにくい特徴の石州和紙なども人気の伝統工芸品です。

岡山県

人気順位工芸品名月間検索数
1位備前焼26300
2位勝山竹細工230

岡山県の伝統工芸品は2品目で、備前焼が検索数で1位になりました。

備前焼は日本六古窯のひとつで、釉薬を一切使わず、絵付けもしないため素朴でシンプルな見た目が特徴的な焼き物です。

備前焼のビールグラスは、とてもきめ細かな泡がたつことで非常に人気があるので、お酒好きの人に送ると喜ばれること間違いなしですよ。

広島県

人気順位工芸品名月間検索数
1位熊野筆19100
2位福山琴480
3位宮島細工420
4位広島仏壇280
5位川尻筆210

広島県の伝統工芸品は5品目で、熊野筆が検索数で1位になりました。

熊野筆は書筆、画筆、化粧筆などの用途で使われる工芸品で、天然毛ならではの心地よい肌触りから女性にとても人気です。

プロのメイクアップアーティストにも愛用されており、日本だけでなく海外からも注目を集めています。

山口県

人気順位工芸品名月間検索数
1位萩焼16400
2位赤間硯1300
3位大内塗840

山口県の伝統工芸品は3品目で、萩焼が検索数で1位になりました。

豊かな風土に恵まれている山口県で作られる萩焼は、原材料の土が粗く、浸透性・保水性・保温性に優れています。

使い込むと器の色合いが変化していくことから、「萩の七化け」と呼ばれ湯呑や茶碗などの商品がとても人気です。

徳島県

人気順位工芸品名月間検索数
1位大谷焼3900
2位阿波和紙670
3位阿波正藍しじら織180

徳島県の伝統工芸品は3品目で、大谷焼が検索数で1位になりました。

江戸時代、徳島の城下町は全国でも有数の大都市でした。そんな徳島県では大谷焼が有名で、ザラリとした手ざわりと、金属的な光沢が特徴的です。

香川県

人気順位工芸品名月間検索数
1位丸亀うちわ2700
2位香川漆器1000

香川県の伝統工芸品は2品目で、丸亀うちわが検索数で1位になりました。

丸亀うちわは、全国のうちわ生産量の約90%を占めていて、「涼」を楽しむ伝統的工芸品として現在でも愛されています。

愛媛県

人気順位工芸品名月間検索数
1位砥部焼19400
2位大洲和紙390

愛媛県の伝統工芸品は2品目で、砥部焼が検索数で1位になりました。

砥部焼は、白磁に藍色で絵付けされた焼き物で、厚みのある器で和洋中のどの料理にも合います。

色は藍色だけ使われることが多く、可愛らしいデザインも人気の理由ですよ。

高知県

人気順位工芸品名月間検索数
1位土佐和紙2300
2位土佐打刃物110

高知県の伝統工芸品は3品目で、土佐和紙が検索数で1位になりました。

良質な石灰や原料が豊富にとれたこと、製紙業に必要な清らかな水に恵まれていたことが、土佐和紙が発展した理由と言われています。

土佐和紙は、0.03〜0.05mmと手すき和紙では日本一の薄さと、破れにくい丈夫が最大の特徴で、現在では領収書やカレンダー、ご祝儀袋などの用途で使われています。

九州・沖縄エリアの伝統工芸品人気ランキング

福岡県

人気順位工芸品名月間検索数
1位小石原焼21700
2位久留米絣11100
3位博多人形9000
4位博多織4300
5位上野焼2400
6位八女提灯900
7位八女福島仏壇210

福岡県の伝統工芸品は7品目で、小石原焼が検索数で1位になりました。

九州・アジアの玄関口として古くから発展してきた福岡県では、焼き物や織物、人形などさまざまな工芸品が生み出されました。

小石原焼は、独特な模様と上品な風合いが特徴で、一目で小石原焼だと分かる雰囲気があります。「用の美の極地」と称えられた小石原焼は、全国的に見ても人気の焼き物と言えます。

佐賀県

人気順位工芸品名月間検索数
1位伊万里焼・有田焼49400
2位唐津焼7400

佐賀県の伝統工芸品は2品目で、伊万里焼・有田焼が検索数で1位になりました。

400年以上の歴史を誇る焼き物が特に有名ですね。

伊万里焼・有田焼は薄いのに耐久性は高く、キメ細やかでなめらかな手触りと美しい配色が特徴です。

また唐津焼は、茶の湯の世界では古くから「一楽二萩三唐津」と言われ、茶人たちから愛される茶陶として有名で、伊万里焼・有田焼と並んで人気の焼き物です。

長崎県

人気順位工芸品名月間検索数
1位波佐見焼54600
2位三川内焼2900
3位長崎べっ甲690

長崎県の伝統工芸品は3品目で、波佐見焼が検索数で1位になりました。

白磁の美しさと、藍色で絵付けされた可愛らしいデザインが特徴の波佐見焼。

生産地の距離が近いため、昔は有田焼として売られていましたが、現在では別の伝統工芸品として定められています。

熊本県

人気順位工芸品名月間検索数
1位小代焼3000
2位肥後象嵌2800
3位山鹿灯籠1900
4位天草陶磁器1000

熊本県の伝統工芸品は4品目で、小代焼が検索数で1位になりました。

日本の金工品として有名な肥後象嵌は、当時鉄砲の銃身や刀の鍔に施す装飾として作られていました。

現在では、ネクタイピンや万年筆の装飾などの商品があります。漆黒の地鉄に金や銀で表現される模様は、高級感と上品な雰囲気がありとても人気です。

大分県

人気順位工芸品名月間検索数
1位小代焼3000

大分県の伝統工芸品は1品目で、小代焼となっています。

小代焼は、釉薬を二重掛けする技法で作られており、「雪の降ったような美しい白」と絶賛されました。

また、工程で釉薬の掛け方や濃度によって、焼きあがったときに自由奔放な模様が現れることから、同じ模様の器は出来上がらないオンリーワンの焼き物として人気です。

宮崎県

人気順位工芸品名月間検索数
1位都城大弓1000
2位本場大島紬610

宮崎県の伝統工芸品は2品目で、都城大弓が検索数で1位になりました。

真竹と櫨を原材料として作られている都城大弓は、2メートルにもおよぶ長さが特徴です。放った矢が蛇行せず、直線的に真っ直ぐ飛ぶため、当時武器として重宝されました。

鹿児島県

人気順位工芸品名月間検索数
1位薩摩焼4600
2位川辺仏壇770
3位本場大島紬610

鹿児島県の伝統工芸品は3品目で、薩摩焼が検索数で1位になりました。

薩摩焼は主に白薩摩と黒薩摩に分けられます。黒薩摩は庶民の器として浸透し、鉄分の多い陶土を使用するため、黒褐色に仕上がります。

一方、白薩摩は原料が貴重だったことや繊細な見た目から薩摩藩の御用品とされ、身分の高い人たちに愛されてきました。

現在では食器や湯呑、インテリア・家具として壺などが販売されています。

沖縄県

人気順位工芸品名月間検索数
1位三線16600
2位琉球漆器1800
3位宮古上布1300
3位琉球絣1300
5位壺屋焼1100
6位久米島紬1000
7位読谷山花織800
8位琉球びんがた760
9位首里織730
10位八重山ミンサー530
11位八重山上布520
12位知花花織390
13位喜如嘉の芭蕉布290
14位南風原花織220
15位与那国織130
16位読谷山ミンサー100

沖縄県の伝統工芸品は16品目で、三線が検索数で1位になりました。

かつて琉球王国が栄え、隣国であった中国や朝鮮の文化に強い影響を受けてきたことが、伝統工芸品からも読み取れます。

当時、織物の生産が盛んであったことから、16品目中13品目が織物です。

誰でも一度は見たことがある有名な三線も、沖縄の楽器として伝統工芸品として認定されています。

まとめ

今回は都道府県別の伝統工芸品ランキングを紹介してきました。

意外と知られていないだけで、私たちの生活には伝統工芸品がたくさん使われています。今回の記事を読んで、身近に感じた人も少なくないでしょう。

有名な工芸品でも今では簡単に購入することができるので、興味のある人は検討してみてはいかがでしょうか。

Category:
Culture
Share it!
シェアする

related post

関連記事

  • 竜とそばかすの姫の聖地と伝統工芸品|アニ

    アニメ八十八箇所巡り・三か所目の霊場は、2021年に公開され話題となった細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』の舞台となった高知県越知町をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは サブカルという位置づけが長かった”アニメ”や”漫画”は今や世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 これから

  • 日本刀の作り方を徹底解説!使用する素材や

    かつては武器として作られ、現在では美術品・工芸品として愛されている日本刀。 映画やドラマ、アニメなどの影響もあり、日本刀に興味を持つ人は年々増えています。 この記事を読んでいるあなたは 「日本刀って何からできてるの?」「日本刀の作り方が知りたい」 と、感じているのではないでしょうか? 日本刀の作り方や原材料などについて、気になる方は多いです。 そこで今回は