【AR×屋形船】まるで江戸時代にタイムスリップしたようなAR技術と楽しむ屋形船ツアー

投稿 更新
Category:
Culture

contents section

【水辺のタイムトラベル】あなたを江戸時代へと誘う、ARを用いた屋形船ツアー開始!

屋形船東京都協同組合は、ARと屋形船を融合させた新らしいエンターテイメントの創出に挑戦。応募フォームの回答で先着100名様に無料乗船チケットをプレゼントされます。

江戸時代の生活を再現!ARによる体験型アクティビティ

今回の企画は、かつての江戸時代の賑わいをARで再現し、浅草や東京湾と融合させるという取り組みです。スマートフォンやタブレットでQRコードを読みm取ると、画面に江戸時代の登場人物が出現。屋形船から見える景色と重なり、タイムスリップしたような感覚で非日常感が増します。

新型コロナウイルスの感染拡大で、大きなダメージを受けた屋形船業界。苦境を新たな顧客層開拓へのチャンスと捉え、この取り組みが生まれました。

最新技術のARと、一見交わらない江戸文化との融合をぜひご体験してみてはいかがでしょうか。

無料乗船詳細

<一般向け>
・日時: 2022年1月15日(土)16日(日)  13:00 – 17:30のうち60分の乗船
・場所: 浅草・台場
・コース: 60分のスカイツリーまたは台場周遊
・その他: ご自身のスマートフォンで江戸時代の様子を体現できる体験あり。飲食は含まれません。

無料乗船会・応募フォーム

【Application Form】Time Travel Cruising on Japanese traditional boat 
→ https://forms.gle/oErMcraS76K3jhJj8
※本事業では外国籍の方も招待する為、英語・日本語で記載しています。

< 始動の背景と目的 >
屋形船東京都協同組合は、歴史ある屋形船と現代技術のそれぞれの強みを活かした、新たなサービスとしてこちらのサービスを開始。

需要の減少や、事業者の高齢化といった慢性的な問題を抱えている中、コロナウイルスが直撃しましたが、特別な体験と日本の文化を届けたい思いから生まれたとのこと。

コロナ禍で旅行や催し物が制限されている今、日常に物足りなさを感じている方に対して、「かけがえのない体験」や「非日常的な空間」をより多くの人に提供することを目指しています。

※本企画は東京都主催「新しい日常対応型業界活性化プロジェクト」に伴った内容になっています。https://www.tokyochuokai.or.jp/sienseido/jyoseijigyou/groupsenryaku.html

【団体概要】

団体名:屋形船東京都協同組合
所在地:​​​​東京都台東区柳橋1-5-11篠塚ビル3F
代表者:高橋呂美
HP:https://www.yakatabune-kumiai.jp/

【お問い合わせ先】

運営:NOFATE株式会社
担当者名:南條 佑佳
TEL:03-6416-4265 (平日9:00‐18:00)
e-mail:yakatabune@no-fate.co.jp

Category:
Culture
Share it!
シェアする

related post

関連記事

  • 伝統工芸品の人気ランキングを紹介!47都

    伝統工芸品は日常生活でも使われ、贈答品としても人気です。 全国各地でさまざまな伝統工芸品があり、日本だけではなく世界中からも注目を集めています。 そんな伝統工芸品の人気ランキングが知りたいという人も多いでしょう。 ここでは47都道府県別で伝統工芸品の人気ランキングを紹介していきます。 意外と知らない魅力的な伝統工芸品がたくさんあるので、ぜひ最後まで見て参考にして下さい。

  • 【絶対間違えない】着物の"右前"ってどっ

    着物初心者の方にありがちなのが「どちらの衿が上?」という疑問です。自分で着付けるときに必ずクリアしなければならないところなので、絶対に間違えないポイントをご紹介いたします。 右前・左前ってなに? 着物の着付けの際に登場する言葉の「右前」「左前」とは、衿合わせのことです。 通常の着付けでどちらが用いられるかというと、「右前」が正解です。反対の「左前」になってしまうと、古く