着物の柄を知りたい!着物がもっと楽しくなる柄の意味

投稿 更新
Category:
Product

contents section

着物の柄には日本独特の模様をあしらったものや、西洋の柄を取り入れたものなど、様々なものがあります。

これを着なければならない、というほどの決まりはありませんが、TPOや季節に合わせて選ぶことも日本の“粋”という考えに通じます。

ぜひ、その柄の意味を知って、着物のコーディネートを楽しんでください。

着物の柄

主要な着物の柄・模様

吉祥文様松竹梅、鶴、亀、鳳凰、七宝、麻の葉、菊 など
自然文様 桜、紅葉、藤、牡丹、椿、朝顔、紫陽花、紅葉、雲、波、月、雪 など
動物文様雀、孔雀、蝶、蜻蛉、兎、鹿、金魚、猫 など
自然文様桜、紅葉、藤、牡丹、椿、朝顔、紫陽花、紅葉、雲、波、月、雪 など
その他の伝統文様・和模様麻の葉、市松、唐草、亀甲、青海波、紗綾形、矢絣、七宝 など

吉祥文様

吉祥(きっしょう)とは、めでたいという意味で、縁起の良い模様のことを吉祥文様と呼びます。

その名の通り、結婚式や入学式、卒業式、成人式などにぴったりのおめでたい模様です。

  • 松竹梅、鶴、亀、鳳凰、七宝、麻の葉、菊 など

例えば、鶴や亀は長寿を意味し、七宝や麻の葉は永遠に連なることから子孫繁栄といった意味を持ちます。

着物の柄に用いられる際は、金糸や銀糸を用いて豪華に装飾される場合よくあります。とても華やかなモチーフですね。

対応する格は、礼装の振袖、訪問着、付け下げなど様々で、一目でおめでたい雰囲気の伝わるものとなっています。

七宝や麻の葉は普段着の小紋としてもよく用いられます。

自然文様

植物や気象を表現した柄を総称して自然文様といいます。

着物の柄といえば四季折々の花々を思い浮かべる方も多いでしょう。

日本は四季を大切にする文化があるので、その季節を省象徴する柄を身につけることがよくあります。

その花の季節を半月ほど先取りするとさらに粋とされます。

一方で、吉祥文様に分類される花もあり、年中季節問わず着られる柄もあります。

さらに、更紗(さらさ)柄のように抽象化されてはっきりと花の見分けがつかないものも、季節に縛られることなく着ていただけます。

【季節を問わない植物の柄】

柄の種類
吉祥文様菊、牡丹
抽象模様更紗、幾何学的化された植物

植物以外の自然現象を現す着物の柄もあります。

例えば、雲や海の波、雪などの柄です。そのまま模写したようなもの、青海波のように抽象化・一般化した柄もあります。

こちらは季節に合わせて着られる以外の用いられ方があります。

例えば、暑い夏に涼しげに見せるために雪の模様の柄の浴衣を着るということもあるのです。

見ている人にも涼を感じてもらうという日本人独特の気遣いとも言えます。

動物文様

鳥や魚、昆虫など、さまざまなモチーフが着物の柄として取り入れられています。蝶々や小鳥の柄はあまり季節を問わず用いられます。

その他の伝統文様・和模様

着物の全体に施された幾何学的な柄代表的なものでいうと、麻の葉、市松、唐草、亀甲、青海波、紗綾形、矢絣、七宝などです。

吉祥文様に分類される場合もあります。

西洋文化を取り入れた着物

着物は日本の特有の文化ですが、明治時代以降は洋服の文化が入ってきたためその柄にも変化が生まれました。

色合いが華やかになり、日本にはなかったモチーフの柄が出てきます。

大正ロマン~昭和レトロ

大正時代には、西洋の絵画がもとになったアールヌーヴォーやアールデコの影響を受けた柄が流行します。

また、日本にはなかったバラなどのヨーロッパの花が柄として取り入れられるようになりました。

昭和では、ポップな水玉模様やレースを取り入れた柄も登場します。

現代のプリント文化

現代では、織物以外にもプリントの着物が定着するようになりました。

いい意味で何でもありで、伝統模様の動物ではあまり見られなかった猫やオウムなどの動物が登場したり、トランプやテディベアの柄、さくらんぼやいちごなどのフルーツの柄があったりとバラエティ豊かです。

よりワンピース感覚で着られるような柄が増えました。

総レースの着物だったり、半身で色や柄が違ったりするものなども最近の流行といえます。

着物の柄の配置【訪問着・付け下げ】と【小紋】【色無地の地紋】

着物の柄の種類は大方イメージが付いたかと思います。

次は、どのようにその柄が使われるかを、着物の種類ごとにご説明します。

訪問着と付け下げと小紋の見分け方

訪問着と付け下げは何が違うのか

訪問着と付け下げは非常に見分けがつきにくいとされています。

どちらも共通しているのが、前裾と後ろ裾、袖、左肩に柄が入り、それ以外は無地または地紋ということです。

二つを見分けるポイントは、「絵羽になっている(柄が縫い目でつながっている)かどうか」です。

訪問着は、仕立てる前の反物の状態でつなぎ目を考慮して絵付けがされています。これを絵羽といいます。

仕立てる際に、仮で合わせて、一度解体し、絵付けをして復元して仕立てる、という手間がかけられているため、技術も必要です。

そのため格の高い準礼装という位置づけになっているのです。

付け下げは、反物の状態で柄が施されており、そのまま仕立てるので訪問着よりも一工程少なくなります。

小紋の種類

小紋とは、着物全体に柄が入ったものを指します。

普段着で着るのには一番一般的です。小紋は通常の小紋と飛び小紋があります。

色無地の地紋

色無地は、紋が入っているかどうかといくつ入っているかで格が変わる万能の着物です。

その名の通り無地なのですが、地紋と呼ばれる織り方で柄を作っているものや同系色の柄が入っているものもあります。

まとめ

着物の柄とどのように配置されるかをご紹介しました。

柄の意味を知るとより着物を着るのが楽しくなりますね。

知識として持っておくことは大切ですが、決まりに縛られず好きな柄を着て楽しんでください。

Category:
Product
Share it!
シェアする

related post

関連記事

  • 「金継ぎ」で大切な茶器を直して長く使用する取り組み開始 GOOD NATURE HOTEL KYOTO

    「金継ぎ」で大切な茶器を直して長く使用す

    株式会社ビオスタイルが運営するGOOD NATURE HOTEL KYOTO(京都市下京区、総支配人:松井美佐子)では、日本の伝統的な技法である金継(きんつ)ぎをホテルで使用する茶器に施す取り組みを開始しました。 いいものを大切に、永く。伝統技術金継ぎで茶器を活用 京都市下京区のホテルGOOD NATURE HOTEL KYOTOでは、客室で使用している茶器に欠けや割れが生じた際に新

  • 日本最古の布「しな織」帽子が販売開始

    木の皮から作られる「しな織」の製造・販売をおこなっているしな織創芸石田(有限会社丸石産業)から、折りたたみ可能で日除け効果抜群のブリムの広い帽子の販売が開始されました。 風通しがよく夏にぴったりの商品です。 「しな織」詳細はこちら しな織とは 「しな織」は、日本最古の織物の一つであり、シナノキ、オオバボダイジュの木の皮から糸を紡いで作られます。木綿や絹が普