日本刀の歴史|成り立ちや年代別での日本刀の役割も紹介

投稿 更新
Category:
Culture

contents section

この記事を読んでいるあなたは

「日本刀ってどうやって作られたの?」
「日本刀の歴史について知りたい」

と、思っているのではないでしょうか?

私たち日本人にとって馴染みがありますが、日本刀のルーツや成り立ちについて知らない人は多いはず。

そこで今回は、日本刀の歴史や起源について解説していきます。年代別で日本刀の役割についても紹介していきますよ。

さらに日本刀に関するよくある質問も、FAQで掲載しておきますので、日本刀に少しでも興味がある方はぜひ最後まで読んでください。

日本刀について網羅的に知りたい人は、以下の記事で日本刀の歴史だけでなく特徴や種類も解説していますので、是非参考にしてください。

【伝統工芸】日本刀の歴史や種類を解説|特徴や愛刀蒐集家も紹介

日本刀の起源

まずは、日本刀がどのようにして誕生したのか?そのルーツについて紹介していきます。

武具として扱う目的で作られたもの

日本刀は、古墳時代に中国大陸から鉄の加工技術が伝わり、作られた刀剣が起源とされています。

古墳時代以前にも刀剣は存在していましたが、戦いのための武器ではなく、権力・権威の象徴品として使用されていたのです。

古墳時代の刀剣は、平造(ひらづくり)と切刃造(きりはづくり)と呼ばれる反りのない直刀で、武具としての目的で作られました。

平安時代以前は上古刀が主流だった

古墳時代は直刀の上古刀が主流でしたが、平安時代に入ると片側に刃がある、反りの付いた湾刀が多く生産されるようになります。

戦い様式が騎馬戦に移ったことから、馬上でも抜刀しやすい、刀が求められるようになったのです。

平安時代以降に作られた湾刀は日本独自の刀剣であり、現在でも知られる日本刀が誕生したのです。

時代別で見る日本刀の歴史と役割

古墳時代

出典元:https://www.touken.or.jp/museum/sword/making.html

古墳時代の日本刀は、反りのない直刀で上古刀と呼ばれ、日本刀の起源とも言えます。

今まで刀剣は権威の象徴品として使用されていましたが、古墳時代からは戦いの武器として生産されるようになりました。

上古刀として、「三種の神器」のひとつである「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)別名「草薙剣」や、「七星剣」(しちせいけん)などが有名です。

平安時代

平安時代に入ると、反りの付いた湾刀が主流になります。

騎馬戦が主になり、馬上でも抜刀しやすい刀が生産されるようになったのです。

斬りやすく、より効率的な形へと進化した日本刀が誕生した時代です。

博物館や美術館に展示されている形の日本刀で、太刀と呼ばれています。

鎌倉時代

出典元:https://www.touken.or.jp/museum/sword/making.html

鎌倉時代は、日本刀が最も栄えた時代です。

武家が政権を握り、後鳥羽上皇が日本刀を作らせるため御番鍛冶制を設けたことで、日本刀はさらに発展します。

上皇が作刀を奨励したことで、山城国の粟田口派、備前国の福岡一文字派、備中国の青江派など、優れた刀工の流派が誕生しました。

当時、日本刀は折れやすいことが弱点とされていましたが、折れにくく丈夫な日本刀の作り方として「相州伝」が開発されました。

鎌倉時代に作られた有名な日本刀として、国宝「太刀銘則宗」や、御物「鬼丸国綱」などがあげられます。

南北朝時代

南北朝時代は、単騎の騎馬戦から徒歩での集団戦が主流となり、敵を薙ぎ払う大太刀や大薙刀などが作られるようになります。

大太刀は長さが1mを超え、腰の帯刀から背に背負う様式へと変化しました。

さらに武士だけでなく、農民なども使用しやすい槍や短刀などの日本刀も多く生産され、全国的に日本刀の需要が増大した時代でもあります。

室町時代

出典元:https://www.touken.or.jp/museum/sword/making.html

室町時代後期には、応仁の乱をきっかけに各地で乱戦が勃発します。

農民なども戦に参加する機会が多くなり、数打物と呼ばれる安価で大量生産が可能な日本刀が流行しました。

数打物の中には粗悪品がたくさんあり、美術的価値はありません。

備前(岡山県)と美濃(岐阜県)が二大生産地とされています。

安土桃山時代

安土桃山時代には織田信長や豊臣秀吉が台頭し、戦国時代に突入します。

長篠の戦いでは火縄銃が使われ、最強騎馬隊として知られていた武田信玄を織田信長が破りましたね。

この時代の主力武器は鉄砲となりますが、日本刀も戦場では必須の武器でした。

豊臣秀吉が国内統一を果たした際に、刀狩令を発令し、武士以外の農民や商人が日本刀を持つことを禁止しました。

そのため、日本刀は武士だけが所持できる物として価値を高めたのです。

江戸時代・幕末

江戸時代になると徳川家康によって幕府が開かれ、大きな合戦は起きない太平の世へと移ります。

この時代は日本刀に武器としての価値は少なく、贈答品や美術品として価値を高めていくのでした。

実践で日本刀は使われなくなりますが、武芸として剣術が流行したこともあり、日本刀の需要が増加することも。

幕末になると、ペリー来航をきっかけに江戸幕府が弱体化し、物騒な世の中になったことで日本刀を注文する人も増えたのです。

明治時代以降

明治時代には江戸が東京に変わり、廃刀令が命じられます。

廃刀令によって武士の特権は無くなっていきました。これに伴い、多くの刀工が失業したのです。

武器として、日本刀の需要はほとんど無くなったものの、鍛刀の技術は保護され明治〜令和現在まで鍛錬技法は受け継がれています。

日本刀に関するFAQ

Q.日本刀とは?

日本特有の鍛刀技術で作られた刀剣類のことを指します。

大きさや形によって名称が異なり、直刀、太刀、薙刀、短刀、打刀、脇差、槍などの種類に分類されます。

片刀で刀身が反っていて、薄身で切れ味が抜群に良いことが特徴です。

日本刀は4部構造になっていて、本体である刀身と、外装品である鞘、柄、鍔の4つから形成されています。

Q.日本最古の刀はなに?

出典元:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25985170S8A120C1CR8000/

奈良市の春日大社が所持している「古伯耆(こほうき)」が最古級の日本刀と言われています。

平安時代後期に作られた日本刀で、最古の刀工「安綱」の作品である可能性が高いです。

Q.日本刀の有名な生産地はどこ?

日本刀は備前(岡山)、大和(奈良)、山城(京都)、相模(神奈川)、美濃(岐阜)の5大産地(五箇伝)が有名です。 

中でも岡山県瀬戸内市の長船は、日本刀の聖地とされています。

国宝や文化財に指定されている日本刀の約4割が備前で作られたもので、質量共に全国トップレベルの技術と生産体制であったことが分かりますね。

織田信長、上杉謙信、坂本龍馬などの歴史上の人物は、備前刀を愛用していました。

Q.日本刀の良いところはどこ?

日本刀は「丈夫で折れにくく、切れ味が良い」という特徴があります。

また、鑑賞する上では「刃文や地鉄の美しさ」「反り姿」などの見た目も魅力の1つ。

さらに、作られた当時の時代背景が読み取れたり、愛刀していた武将の人物像もあわせて知れる面白さもあります。

Q.日本刀はどのようにして作られていた?

日本刀の作り方は流派や個人によって異なりますが、主に以下のとおりです。

  1. 水へし・小割り
  2. 積沸し
  3. 折り返し鍛錬・皮鉄造り
  4. 心鉄造り・組み合わせ
  5. 素延べ・火造り
  6. 焼き入れ
  7. 仕上げ

玉鋼という素材を加熱し、鍛えることで頑丈で薄身の日本刀が出来上がります。

まとめ

今回は日本刀の歴史や起源について解説してきました。

古墳時代に起源と言える上古刀が武器として誕生し、平安時代以降に多くの日本刀が生産されました。

日本刀は時代背景や生産地域によって形や特色が変わるので、それぞれどのようにして作られたのか?を気にしてみると面白いですね。

Category:
Culture
Share it!
シェアする

related post

関連記事

  • 白い砂のアクアトープ_アニメ八十八

    白い砂のアクアトープの聖地と伝統工芸品|

    アニメ八十八箇所巡り・八か所目の霊場は、美しい自然と海洋生物、少女たちの絆が描かれた「白い砂のアクアトープ」の舞台となった沖縄県南城市をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか

  • ゴールデンカムイ聖地巡礼 (1)

    ゴールデンカムイの聖地と伝統工芸品|アニ

    アニメ八十八箇所巡り・十二か所目の霊場は、金塊を巡るバトルアクションマンガ「ゴールデンカムイ」の舞台となった北海道をクローズアップしてお届けします。 アニメ八十八箇所巡りとは 「アニメ」や「漫画」は世界的に大人気で、ジャパニーズカルチャーをけん引する存在となっています。 現在の日本文化の象徴である「アニメ」と、古来からの日本の文化である伝統工芸品をなんとか融合できないかと考え